平成28年度活動予定
以下の予定は年度初に作成したものであり、変更になる事があります。
実行段階においては、会報又は本ホームページ「募集案内」の内容をご確認の上応募ください。
No | 実施 | 総会・懇親会 | 開催日 | 募集予定 会報 |
会員 参加人数 |
現状ステータス H28.5.25現在 |
1 | 済 | 総会 | 4月19日 火 | 第181号 3月 |
93名 | ゲストホール |
2 | 済 | 懇親会 | 4月19日 火 | 第181号 3月 |
126名 | 体育館 |
3 | 済 | 春季ウォーキング | 4月28日 金 | 第182号 3月 |
150名 | 大阪市役所~大阪城 |
4 | 済 | 春季ゴルフ大会(21回) | 5月16日月 | 第182号 3月 |
149名 | 新南愛知CC |
5 | 済 | 春季グラウンドゴルフ大会(23回) | 7月22日金 | 第183号 5月 |
60名 | 仮北グラウンド |
6 | 済 | 第11回囲碁大会 | 8月27日 土 | 第184号 7月 |
34名 | 労働組合会館2階大会議室 |
7 | 済 | 日帰りバス旅行 | 9月9日 金 | 第184号 7月 |
101名 | 龍潭寺・竜ヶ岩洞・豊川稲荷 |
8 | 済 | 秋季ゴルフ大会(22回) | 10月3日月 | 第184号 7月 |
141名 | 新南愛知CC |
9 | 済 | 秋季グラウンドゴルフ大会(24回) | 10月21日金 | 第185号 9月 |
68名 | 大府 あいち健康の森 球技場 |
10 | 済 | 東海秋祭り | 11月5・6日 土・日 |
第185号 9月 |
429名 | あゆち会コーナー OBサロン |
11 | 済 | 日帰りバス旅行 | 11月18日金 | 第185号 9月 |
129名 | 比叡山延暦寺・石山寺・瀬田川クルーズ |
12 | 済 | 第12回囲碁大会 | 2月18日土 | 第187号 1月 |
34名 | 労働組合会館2階大会議室 |
ボランティア活動 年間スケジュール
定期清掃 毎月第1月曜日9時30分~
工場見学案内
中央病院展示
同好会
****会員であれば飛び入り参加できます。
種目 | 開催時期 | 開催場所 | |
---|---|---|---|
硬式テニス | 毎週水曜日 9時~12時 | 製鉄公園テニスコート | |
軟式テニス | 毎週水曜日 9時~12時 | 上野台公園テニスコート | |
囲碁 | 毎週金曜日10時~16時 | 労働組合会館2階和室 | |
麻雀 | 毎月末土曜日 | 労働組合会館2階和室 |
地区活動
地区懇談会が開催されています。近くの懇談会にご参加ください。
地区 | 開催日 | 参加者数 | ![]() |
|
知多市南粕谷地区 | ||||
東海市大池地区 | ||||
東海市鎌吉良根地区 | ||||
阿久比町宮津山田地区 | ||||
東海市上野台地区 | ||||
東海市中の池地区 | ||||
知多市佐布里・つつじが丘地区 |
広報 年間スケジュール
その他
幹事会 | 行事 | ボランティア 活動 |
広報活動 | |
---|---|---|---|---|
毎月 第2水曜日 17時30分~ |
毎月第1 月曜日 9時30分~ |
|||
4月 | 6日(水) | ●41期総会(19日 火) ●懇親会(19日 火) ●春季ウォーキング(28日 金) |
4日(月) | |
5月 | 11日(水) | ●第21回ゴルフ大会(16日 月) | 9日(月) | 会報あゆち発行 183号 総会・懇親会゙結果報告 ウォーキング結果報告 第23回グラウンドゴルフ大会参加者募集 とうかい発行 (3.4月号) |
6月 | 8日(水) | 6日(月) | ||
7月 | 19日(火) | ●第23回グラウンドゴルフ大会(22日 金) ○幹事暑気払い(19日 火) |
4日(月) | 会報あゆち発行 184号 第21回ゴルフ大会結果報告 第22回ゴルフ大会参加者募集 第11回囲碁大会参加者募集 日帰りバス旅行参加者募集 とうかい発行 (5.6月号) |
8月 | 10日(水) | ●第11回囲碁大会(27日 土) |
1日(月) | |
9月 | 7日(水) | ●日帰りバス旅行(9日 金) | 5日(月) | 会報あゆち発行 185号 第11回囲碁大会報告 第23回グラウンドゴルフ大会結果報告 第24回グラウンドゴルフ大会参加者募集 あゆち会コーナー作品募集 日帰りバス旅行参加者募集 とうかい発行 (7.8月号) |
10月 | 5日(水) | ●第22回ゴルフ大会(3日 月) ●第24回グラウンドゴルフ大会(21日 金) |
3日(月) | |
11月 | 2日(水) | ●東海秋まつり(5・6日 土・日) あゆち会コーナー ●日帰りバス旅行(18日 金) |
7日(月) | 会報あゆち発行 186号 第22回ゴルフ大会結果報告 あゆち会コーナーPR とうかい発行 (9.10月号) |
12月 | 7日(水) | ○幹事忘年会(7日 水) | 5日(月) | |
1月 | 11日(水) | ○新年会(4日 水) 慰霊碑参拝 清掃 |
4日(月) | 会報あゆち発行 187号 新年号:年頭挨拶) あゆち会コーナー結果 日帰りバス旅行結果報告 第12回囲碁大会参加者募集) とうかい発行 (12.1月) |
2月 | 8日(水) | ●第12回囲碁大会 (18日 土) | 6日(月) | 会報あゆち発行 188号(以下内容は未定です 第43回総会・懇親会開催案内 春季ウォーキング参加者募集 第23回ゴルフ大会募集 |
3月 | 8日(水) | 6日(月) |
12.第12回囲碁大会
Aクラスは湊四段、Bクラスは伊賀3級が
混戦模様を制し4戦全勝で2度目の優勝
|
|
![]() |
第12回囲碁大会が2月18日、労働組合会館大会議室で行われ、Aクラス(二段以上)13名、Bクラス(初段以下)21名の参加者は、日ごろの成果を碁石に込めて熱戦を展開しました。 対局時間は一局1時間、昼食をはさんで4局打ちましたが、Aクラスは湊四段が混戦模様を的確に読み切り4戦全勝を、Bクラスは21名という大混戦の中、伊賀3級と尾西4級が共に4戦全勝を飾りました。しかしスイス方式により対戦相手の勝ち点の合計点が多い方が上位という規定で、わずか2ポイント上回った伊賀さんが優勝となりました。湊さん、伊賀さんは、第7回大会についで2度目のアベック優勝となりました。 初めて参加した杉井 浩五級は「皆さん、お強いですね。でも楽しい1日でした」と話していました。 大会の運営にお手伝いをいただいた地区幹事の増村 弘さん(鎌吉良根)、安藤 力さん(中ノ池)、囲碁同好会の中山 雅さん(東海市)、佐藤正一さん(大府市)、佐々木幸男さん(知多市)ありがとうございました |
||||||||||||||||||||||||
凛とした雰囲気が漂う会場 | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
1位の湊四段 | 1位の伊賀3級 | 永島会長が考案したスイス方式のシステム化は 大会の効率化に威力を発揮しています |
11.日帰りバス旅行
11月は延暦寺・瀬田川クルース・石山寺へ
![]() |
![]() |
![]() |
本年度2回目の日帰りバス旅行が11月18日に行われ、129名の参加者は比叡山延暦寺と石山寺の参拝、そして瀬田川クルーズを楽しみました。 午前8時、ゲストホールを出発。天気は快晴。新名神に入ると両サイドの山々が赤や黄色に染まり始め、紅葉の名所への期待が高まる。 まずは石山寺へ。東大門をくぐるとそこはモミジのトンネル、思わず「きれい!」と声が上がりました。また今回は33年に一度開帳される秘仏が拝観できるとあって、特別拝観料を払って参拝する人も多くいました。比叡山は赤や黄色に色づいた木々が全山を覆いつくし、それらが琵琶湖に流れるかのように見え迫力満点、車内では拍手が起きました。延暦寺では根本中堂(国宝)を拝観しました。 一方、瀬田川クルーズは、船内でガイドの名調子に耳を傾ける人、船上でユリカモメにカッパエビセンをあげる人など、往復約1時間のクルーズを楽しんでいました。 |
カラー写真でないのが残念! 鮮やかな紅葉に「きれい!」の声が上がる | 手に持ったカッパエビセンをとりに来るユリカモメ 楽しいひと時でした | 冷気漂う中、延暦寺の根本中堂に向かう参加者の皆さん |
10.東海秋まつり 2016
「あゆち会コーナー」
書道、絵画、手工芸など55人、84点の力作を展示
OBサロンでは製鉄所50周年記念DVDを放映
![]() |
![]() |
東海秋まつり2016は、11月5日、6日の2日間、元浜公園、太田川駅前広場、製鉄公園の3会場で開催されました。 昨年は初日が雨で出鼻をくじかれた感がありましたが、今年は2日間とも快晴で暑いくらいの天気に恵まれ、3会場とも多くの人で賑わいました。 製鉄公園会場で開催した「あゆち会コーナー」は、今年は55人、84点の作品を展示しました。大作が多かったこともあって会場が手狭に感じるほどでした。初日、今井名古屋製鉄所長や鈴木東海市長も来場、永島会長、中島副会長の案内で、じっくりとご覧になり「年季の入った大作が多いですね」と感想を述べていました。 またあゆち会コーナーに隣接して設けたOBサロンには、会員や奥様方のほか地域の方も多く訪れ、地区幹事の温かいおもてなしにホッとした表情でのどを潤していました。また同会場では名古屋製鉄所が作成した「名古屋製鉄所50周年記念」DVDを放映、地元の懐かしい風景や、海岸が埋め立てられる場面、冷延工場、第1高炉など創業当初の場面を懐かしそうに見ていました |
![]() |
9.グラウンドゴルフ大会(24回)
あいち健康の森 球技場で初開催
男子は田浦さん、女子は奥野さんが初優勝!
![]() |
|
第24回グランドゴルフ大会が10月21日、大府市にある「あいち健康の森 球技場」で初めて行われました。 前回まで行われていた仮北グラウンドは、芝目がきつくボールが転がらないと不人気のため、実行委員が場所の変更を提案、大府市の人も参加しやすい同球技場が選ばれました。 午前8時50分、球技場の扉が開けられると、実行委員はコース設定担当と受付担当に分かれ、段取りよく進め、午前10時、全ホールにメンバーが整ったことを確認し、68名の参加者は一斉にスタートしました。 朝、肌にあたる風は冷たく感じましたが、一球入魂の熱い気持ちがそれを払拭、スタートして間もなく、あちこちからホールインワン!の声が聞かれました。 結果は、男子は田浦幸康さん、女子は奥野正枝さんが、それぞれ初優勝を飾りました。成績は左表のとおりです。 田浦さんの話 29点というスコアは私のベストスコアです。スタートの50メートルでホールインワンを出してから流れに乗れて、前半の8ホールで3つのホールインワンを達成しました。これも初めてのことです。仮北グラウンドの時は力が入っていいスコアは出せなかったけど、球技場は楽しくやれました。その上、優勝は男女とも南粕谷地区から出るなんて最高ですよ。お世話をいただいた幹事さん、ありがとうございました。 奥野さんの話 6年前、脊椎を2カ所折る怪我をし、もうスポーツはダメかとあきらめていた時、主人から「これならできるんじゃない」とプレゼントしてくれたのがグラウンドゴルフの用具でした。初めて尽くしのスポーツでしたが、意外と難しく、奥の深いものと分かり、今ではすっかりはまっています。 優勝は、私には縁のない言葉だと思っていましたが、神様がご褒美をくださったと思い、喜びで一杯です。日頃、練習でアドバイスをくださる皆様に改めて感謝を申し上げます |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ナイスショット! 力強いフォームです | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
入賞者の皆さん 男女とも左から優勝➡5位の順です 名前は右記の成績表を見てください |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
8.秋季ゴルフ大会(22回)
ダブルペリアにも恵まれ田島さんが初優勝
![]() | ![]() |
|
第22回ゴルフ大会が10月3日、新南愛知カントリークラブ美浜コースで行われました。 天気はあいにくの雨模様。開会式もそこそこに141名の参加者は6カ所のスタートホールに移動、サイレンを合図に一斉にスタートしました。幸い雨はたいしたことはありませんでしたが、カップが上に切られていたこと、ラフが長く、しかも水分をたっぷり含んでいたため、皆さん、かなり手こずったようでした。そうした中、田島藤次郎さんがうまくまとめ初優勝を飾りました。ベスグロは今回も梶並克之さんでした。 田島さんの話 グロス88は、いつもより少しいいですね。隠しホールにうまくはまって優勝できました。雨を見越してカップは上に切ってあるし、ラフはきついし、大変でしたが、一緒にラウンドした仲間と楽しくプレーできました。あゆち会の大会はいいですね。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
雨も上がり気持ちよくプレーする皆さん ナイスショット! |
左から小林さん(2位)、田島さん(優勝)、 田村さん(3位) |
7.日帰りバス旅行
9月は龍潭寺・竜ヶ岩洞・豊川稲荷へ
![]() |
![]() |
![]() |
NHK大河ドラマ「女城主 直虎」が始まりました。それを話題に募集したバス旅行を9月9日に実施、102名の参加者は、菩提寺である龍潭寺や竜ヶ岩洞、豊川稲荷を訪れました。 最初に向かったところは浜松市にある竜ヶ岩洞。約400㍍の洞窟内は様々な形をした鍾乳石で神秘に満ち溢れていました。そして嬉しかったのは洞内が涼しかったこと。18℃の冷気が真夏日にほてった体を包んでくれました。 次に訪れたところは龍潭寺。ここでは住職の案内で一足早く直虎の生い立ちと活躍の歴史に触れました。また国の名勝に指定されている庭園では、椅子や縁側に座りながらスピーカーから流れる庭園の説明に耳を傾けていました。 最後は日本3大稲荷の1つといわれる豊川稲荷を参拝しましたが、やや強行スケジュールの上、照りつける陽の光にバテ気味の人も多く見られました。実行委員一同反省しています。 |
龍潭寺の住職の解説に耳を傾ける皆さん テレビより一足先に直虎に触れあいました |
国の名勝に指定されている庭園を見つめる皆さん | 神秘に満ち溢れる鍾乳洞に見入る皆さん |
6.第11回囲碁大会
Aは山口さんが初、Bは中山さんが2連覇
|
|
![]() |
第11回囲碁大会は8月27日、名古屋労働組合会館大会議室で行われました。参加者は初参加2名を含む34名。午前9時半、戦いの火ぶたが切って落とされました。 競技はAグループ(2段以上15名)、Bグループ(初段以下19名)に分けられ、スイス方式で進められました。その結果、Aグループは、山口四段が湊四段、吉岡二段、近藤四段、小山九段を破り、四戦全勝で初優勝を飾りました。 一方Bグループは、中山3級が御園2級、佐藤3級、伊賀3級、増村3級を破り、こちらも4戦全勝で優勝、前回大会に続いて2連覇を果たしました。 山口さんの話 囲碁は20代のころ50過ぎの人に教えてもらったんです。会社の昼休みにやっていましたが、しばらくやめていました。ところが最近、ケーブルテレビの囲碁番組にはまって、トイレにも詰碁の雑誌を置いて沈思黙考(笑い)、そのほか3か所の囲碁クラブに毎週出掛けて打っています。 ボケ防止にもいいから、これからも楽しみながらやっていきたいと思っています。今日はわざわざ家まで来ていただいてありがとうございます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Aグループ優勝 山口四段 | Bグループ優勝 中山3級 |
5.春季グラウンドゴルフ大会(第23回)
第23回グラウンドゴルフ大会
男子は浅井さん、女子は原田さんが2連覇
男子 |
|
![]() |
第23回グラウンドゴルフ大会が7月22日、仮北グラウンドで行われ、男子43名、女子24名の参加者は、日ごろ鍛えた技を競い合いました。 受付開始30分くらい前から参加者の皆さんは競技場に入り、芝芽のきつい仮北グラウンドでの玉の転がり具合を入念にチェック、午前10時、菊地実行委員長の合図で一斉にスタートを切りました。 スタート早々、距離の長いホールから「やだ、半分もいかない。すぐ止まっちゃう」という声が出ました。また短い距離でも力の入れ具合が難しかったようで、全般的に得点は上がりませんでした。 優勝は男子は浅井さん、女子は原田さんが連続優勝を飾りました。 原田さんの話 グラウンドゴルフは10年やっています。今は宮津山田地区で週2日、阿久比町で週3日練習しています。面白いし、これしかないもの。昨年9月、和歌山で行われた第70回国民体育大会のグラウンドゴルフ大会に愛知県代表(男子6名・女子6名)に選ばれて戦ってきました。成績はイマイチでしたが、とてもいい経験となりました。これからも頑張っていきたいと思っています |
||||||||||||||||||||||||
男子入賞者の皆さん 左から1位~5位の順 名前は左表参照 | |||||||||||||||||||||||||||
女子 |
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
女子入賞者の皆さん 左から1位~5位の順 名前は左表参照 |
4.21回ゴルフ大会
第23回ゴルフ大会 149人が溌剌プレー
初出場の千葉さん(東海市)が優勝、お見事!
![]() |
ドラコン 川瀬 擴(知多市) 斉田広隆(常滑市) 瀬之口久雄(知多市) 藤岡徳明(知多市) ニアピン 倉田憲造(阿久比町) 鵜飼守(東海市) |
第23回ゴルフ大会が5月16日、新南愛知カントリークラブで行われました。149名の参加者は、曇り、微風のゴルフ日和の中、歳を感じさせないハツラツとしたプレーを展開していました。しかし今回も戦略性に富んだコース、微妙なアンジュレーションかつ高速グリーンに泣かされたようでした。優勝は初出場の千葉さんでした。お見事! 千葉さんの話 ハンディに恵まれたとはいえ、初出場で優勝!本当にビックリでした。ゴルフを始めたのは41歳ですから、ちょうど30年になりますが、今回の91のスコアは、現時点の実力からみれば満足かな? いつもながら短いアプローチとパットが下手くそなので、このへんを改善できればもっといいスコアだったのに…。毎度のことながら終わった後でいつもそう感じています。今後ともゴルフ大会に参加させていただき、いつかまた優勝したい(厚かましく)、そう思っています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
左から優勝した千葉さんと3位の風間さん 2位の小野さんは仕事で表彰式を欠席されました。 |
3.春季ウォーキング
大阪市役所から大阪城まで約4キロウォーキング
雨のち曇り!「水の都」大阪を楽しく体感
![]() |
![]() |
![]() |
ウォーキングが4月28日に行われ、150名の参加者は、大阪市役所から大阪城まで約4キロを歩きました。 天気は早朝からあいにくの雨。スタート地点では止むのでは…という淡い期待もむなしく、カッパを着て、さらに傘を差してスタートしました。ところが10分くらい歩いたところから雨は止み、参加者に笑顔が戻りました。楽しそうに話しながら、水の都を最も体感できる中之島公園を突っ切り、大阪城まで約4キロを完歩しました。歩道は舗装で平坦であったため、皆さん楽に歩けたようでした。 昼食後、大阪城を見学。現在放映中の「真田丸」にたびたび出てくる大阪城のシーンを思い出しながら天守閣から大阪市を眺望、「数十年前に来たけど、もう一度見たいと思って参加した。来てよかった」と多くの人が喜んでいました。帰りは車中でビンゴゲーム。全員に賞品が行きわたるように幹事が配慮、プラス1のお土産になりました。 |
![]() |
2.懇親会
総会終了後、公園クラブのグリルで懇親会が行われました。永島会長、今井所長の挨拶(左)に続き藤田副所長の乾杯の音頭で宴が始まりました。
参加した150名の会員は、来賓や元職場の仲間と酒をつまみに楽しいひと時を過ごしていました。
食べて飲んで話が弾む
公園クラブ「グリル」で初めて開催
![]() |
|
![]() |
御礼 熊本地震復興支援基金にご協力を、と呼びかけたところ5万7千円の浄財が集まりました。ありがとうございました。他の行事でも募り、少しでも多く寄託したいと思っています。皆様の温かいご支援をお願いします。(事務局) |
1.総会
第42期(平成28年度)総会開催
活動計画や予算案など満場一致で議決
![]() |
第42期(平成28年度)総会が、4月19日午後4時40分からゲストホール内の見学者ホールで行われました。 総会に入る前に、平成27年度に亡くなられた会員48名の方々のご冥福を祈り黙祷を捧げました。続いて中島副会長から総会出席者93名、委任状提出者950名が発表され、総会が成立したことが報告されました。 総会は永島会長の挨拶(左記)に続いて、次の議案が審議されました。 【1号議案】平成27年度活動報告・平成27年度決算および監査報告 【2号議案】平成28年度活動計画(案)および平成28年度予算(案) 2つの議案は西川幹事長、奥野事務局長が詳細に提案説明、引き続き議長の永島会長から出席者に意見を求めましたが、いずれも異議なしの声が上がり、満場一致の拍手で議決されました。 |
||
![]() |