調理家電の省エネ
■ 電気炊飯器
保温時間はできるだけ短く
一度にまとめて炊いて長く保温するよりも。2回に分けて炊くほうがおいしく、電気代も少なくて済みます。
|
保温 |
消費電力量 |
合計 |
炊飯 |
保温 |
1日1回 6合 |
12時間 |
328Wh |
26W×12h |
640Wh |
1日2回 3合ずつ |
− |
260Wh×2 |
− |
520Wh 19%おとく! |
|
容量は家族の人数に会わせて
消費電力は釜の大きさに比例します。
■ 電子レンジ
冷凍食品の解凍に時間をかけすぎない
肉や魚などの生ものは半解凍で止め、その後は自然解凍を。この方が味もよく、電気の節約にもなります。冷ご飯一杯分や、牛乳一杯分のあたためなど少量の食品、又野菜の下茹などは電子レンジを利用するのが効果的です。
■ 電気ジャーポット
保温はなるべく低めに設定
低い設定温度で保温する方が省エネです。長時間の保温は電気のムダです。
サイズは生活スタイルに合わせる
サイズが大きいほど消費電力は大きくなります。家族数や生活スタイルに合わせてサイズを選んだり、沸かす水の量を加減することが大切です。
戻る