野球部 
 僕たち野球部は,部員数20人という少ない人数で活動しています。そのため、一人一人が常に120%の力を出して頑張っています。
 そんな中、先日行われた半田祭では、一回戦敗退という結果に終わってしまいました。「練習でやったことを試合でできない」「自分の役割を果たせない」これが今のチームの課題です。
 8月9日〜8月11日まで静岡で交歓試合を行いました。そこで東海大学のメンタルトレーナの方に三日間ついていただき、メンタルについて学びました。心が安定するとプレーも安定することや、心技体で一番「心」が大切だということなど、学ぶことばかりでとても有意義な三日間でした。
 親、先生、そして野球に恩返しができるよう毎日必死に取り組み、目標の郡大会優勝に向かってがんばります。
 部長:藤岡 滉平
 
サッカー部
 僕たちサッカー部は,8月から新チームで活動に取り組んできました。今年の暑い夏も、きつい走りこみも、みんなで声を掛け合い、少しずつではありましたが、団結力もついてきました。そんな僕たちの目標は、初期の目標・中期の目標・最終的な目標の3つです。まず初期目標では、五中戦優勝。知多地区は東部中、八幡中と強豪中学校もありますが、顧問の中井先生のご指導の下、みんなで力を合わせて勝ちたいと思います。中期の目標は、半田祭ベスト4です。半田祭は、勝つには難しい大会ですが、目標に向かって頑張ります。そして最終目標は、今年の7月。先輩が叶えられなかった目標である、郡大会のベスト4です。僕たちサッカー部は本気でこの目標に向かって日々努力します。僕たちは、サッカーはもちろんのこと、中学校生活、あいさつをしっかりして、サッカーをさせてくれる両親に感謝の気持ちを忘れず全力で部活に取り組みます。
 部長:小畑 佑介
 
陸上部男子
 現在、1・2年生陸上部男子は,多くの部員で活動しています。新チームの目標は、県大会に5人以上出場することです。しかし、今の僕たちでは、この目標を達成することができません。「まだ、練習に対する気持ちが足りず、目の色が変わっていない」と顧問の先生によく言われます。自分たちも、そのことはよくわかっています。3年生の先輩方は、昨年の今頃(秋)から真剣に、目の色を変えて練習に取り組んでいました。自分の限界を突破できるよう練習に取り組んでいました。その結果、多くの3年生が県大会、東海大会に出場し、すばらしい結果を残してくれました。そこで僕たちは、トラック競技なら、一つ一つよりよい走りを意識し、目標タイムを決めて練習する。フィールド競技なら一つ一つの跳躍や投擲でどれだけの記録が出せるかを考え、無駄のない練習をする。これらのことを忘れずに練習に取り組みます。そして先輩方に教わったことを一年生にしっかりアドバイスし、一人でも多くの人が県大会、東海大会に出場できるよう、部員全員で「限界突破」したいです。
 部長:平松 幹広
 
陸上部女子
 わたしたち陸上部女子は,今、新人戦に向けて日々の練習を頑張っています。
 半田祭も終わり、3年生の先輩方が引退され,2年生中心に動いている部活は、ダラダラと緊張感がなく,大会ではたくさんの賞を取ることができていません。先生には「やる気はあるのか?」と注意を何度もされました。しかも、私たち1・2年生の中から県大会に出場した人数はとても少なく、みんな少しあきらめかけていた部分もありました。しかし、先生はそんな私たちを見捨てず、指導をし続けてくださいました。おかげで、部員の気持ちも少しずつ変わってきています。今後、もっともっと練習に緊張感をもち、一生懸命練習に励み、多くの部員が県大会・東海大会・全国大会に行けるよう頑張りたいです。
 部長:青木 環
 
水泳部男子
  男子水泳部は、部長の自分が言うのも辛いのですが、とてもいい状態とは言えません。それは、試合中仲間が一生懸命泳いでいるのに、しっかりと応援することができず、勝手な行動ばかりしていたからです。
  自分は部長として、今の状態を立て直し「最高の水泳部」と言われるようなチームに変えていきたいと思っています。それにはまず、練習中2年生が率先して大きな声を出し、後輩を引っ張っていく必要があります。ときには励まし、ときには激を飛ばして。
  これから水泳部はオフシーズンに入ります。春までしっかりと体力をつけていかなければなりません。陸上トレーニング、週1回の温水プールでの練習。挫けることもあると思いますが、自分をはじめとして多くの仲間と助けあって盛り上げていきたいと思います。そして自己ベスト、大会での健闘を目標にして頑張っていきます。今後、生まれ変わった新生水泳部を期待していてください。
 部長:春田 和輝
 
水泳部女子 
 わたしたち水泳部女子は,1年生2人,2年生6人で活動しています。夏休みの練習では、月曜日から金曜日まで、ほぼ毎日プールでの練習でした。何度か大会が行われ、日ごろの成果を発揮し、入賞したり自己ベストを更新する部員が何人も出ました。こういった大会が行われる中、私が気になったのは「応援」の仕方です。応援はしているものの、まとまりがなく、せっかくあるメガホンも使っていませんでした。このことは、顧問の岩崎先生にも叱られました。水泳は個人競技ですが、私たちは知多中水泳部というチームで戦っています。なので、応援をはじめとしてチームの団結を第一に考えていきたいです。
  今シーズンの大会が終わり、これからは陸上でのトレーニングになっていきます。筋トレや走り込みなどをし、週に1回は温水プールに行きます。この夏につけた体力を落とさないように、来年の夏に向けて水泳部一丸となって頑張っていきたいです。
部長:松裏 千穂 
 
バスケットボール部男子 
  僕たちバスケット部男子は26人のメンバー活動しています。時には意見がかみ合わず喧嘩することもありますが、毎日厳しい練習を頑張っています。
  僕たちの目標は、「どんな小さな大会でも全力で取り組み、優勝すること」です。全力で取り組めば、結果がついてくると思います。たとえ負けても悔いは残りません。そして次のステージにつながると思います。チームとして成長していけるように、キャプテンとしての自覚をもち責任をもってチームをまとめていきたいです。また、メンバーと協力しながら団結力のあるチームにしていきます。
 部長:崎山 大地
 
バスケットボール部女子
 私たち知多中バスケ部は、毎日一生懸命練習に励んでいます。先輩後輩の仲もとても良く、チーム一丸となって楽しく取り組んでいます。
  新チームとなり、目標にしていることは「スピード」です。身長も比較的低く、バスケの技術もまだまだの私たちにとっては、スピードで勝負することが今後とても重要になってくるところだと思います。
 そしてもうひとつの課題は「声」です。これはキャプテンとして、チームを盛り上げていく必要があると思うので、心がけていきたいです。
 頑張り屋でいつも一生懸命なみんななので、焦らずに少しずつ努力を重ねればきっと強くなると思います。これから一つでも多くの試合で勝てるように、毎日の練習を大切にしながら頑張っていきたいです。
 部長:杉山 美樹
 
バレーボール部
 私たちバレー部は、「QILTING BEE」という部訓を胸に一生懸命練習に取り組んでいます。、「QILTING BEE」とは、楽しくみんなで1つのものを作り上げる蜂という意味です。今後この部訓のように部活動に取り組んでいきたいです。
 蜂はみんなで協力して戦わなくては敵を倒せません。それと同じでバレーもチームプレーなので、蜂のように力を合わせて頑張っていきたいです。
 目指す目標は「優勝」の2文字です。そのために、たくさん練習試合を組んでもらって次の大会にそなえていけたらと思います。。
 部長:山本 樹乃
 
ソフトテニス部
  テニス部は2年生19人、1年生15人でとても多くの部員で活動しています。このように人数が多い分、試合での応援や練習での声も大きく、元気があり雰囲気のいい部活です。
  目標は、少しでも多くの賞状をもらうことです。そのために、練習では一人ひとりが自分のフォームに気をつけて打ったり、コースを打ち分けられるようにしたりしています。
  半田祭では2回戦で敗退してしまいましたが、市民大会などでは3ペア入賞しました。3年の先輩方が引退して、まだまだまとまらない部分もありますが、少しでも先輩方に近づけるように、部員一丸となって頑張っていきたいです。そして協力し合える元気のある部活にしていきたいです。
 部長:天野 汐梨
 
卓球部 
  先輩方が引退して、2年生7人、1年生13人の合計20人で新チームが立ち上がりました。
  夏休み前半の練習では、返事の声を大きくする取り組みや、一日練習など新しい練習に挑戦しました。新チームはやる気があり、まじめに練習を取り組むメンバーばかりです。また、仲も良く団結しています。
  しかし9月に入り、返事の声が小さくなり卓球台の片付けなどの行動が遅くなりました。慣れてきたこともあってか、気持ちが緩んできた現状を感じます。
  夏の郡大会では、先輩方の残したベスト16というすばらしい記録をなんとしても超えたいと思っています。これからは、半田祭や一万人卓球大会という試合が次々とあります。気を引き締めて、全力で取り組んでいきたいと思います。
部長:竹内 時也 
柔道部 
  新しく知多中学校柔道部部長となった、窪田 雄伍です。7月で3年生の先輩方が引退し、僕たち2年生が中心となり部活をまとめていくことになりました。部長という責任の重い役割についたことで、少しプレッシャーを感じています。でも、他の部員たちや先生方が支えとなっているので、毎日部活に励むことができます。
  僕は、さらに部活に積極的に参加するために、ある目標を立てました。それは来年度、僕たちが卒業するまでに柔道部全員が入賞できるようにするというものです。この目標を達成することができるように努力しています。また、全員が黒帯をとるという昨年度からの目標を今年こそ達成できるように、昇段試験も積極的に参加しようと思っています。
  時々不安になることもありますが、そんなときには、知多中柔道部員全員力を合わせて、どんな困難にも立ち向かって頑張っていこうと思います。
部長:窪田 雄伍 
 
剣道部 
  僕たち剣道部は、3年生が引退し、新チームになりました。剣道部は部員が6人と少ない部ですが、団結力はどの部活にも負けないくらいあると自信をもっています。僕たちは、県大会出場を目指して、日々練習を続けています。
  この新チームでのはじめての大会は半田祭でした。今回の半田祭では、残念ながら3回戦で敗れてしまったので、部活の時間を有効に使い、練習内容を強化し、郡大会では、よい成績を残せるよう頑張っていきます。
部長:野々村 晴晃
 
吹奏楽部 
  私たち吹奏楽部は、より良い、より楽しい演奏を目指し日々活動しています。私たちの音楽を聴いてくださる方々に少しでも楽しんでもらいたい、そして自分たちも楽しもうということを心がけて演奏したいと思っています。
  しかし、時には仲間同士でぶつかりあったり意見が合わなかったりします。吹奏楽は全員で奏でるものだから、一人が欠けてしまうと成り立たなくなってしまいます。また吹奏楽は、みんなの音を聴き合わなくてはいけません。人間も音楽と同じで一人もかけてはいけないし、みんなの意見を聞きあうことも大切だと思います。
  これから様々な事があると思いますが、吹奏楽部らしく音楽の心得に習って一人ひとりの個性を大切にし一つの美しい音楽を奏でられるように頑張っていこうと思います。
  また、少しでも沢山の人に、知多中学校吹奏楽部の演奏で笑顔になってもらいたいです。
部長:竹内 柚衣 
文化文芸部 
  私たち文化文芸部は、1年生7名、2年生7名、合計14名で活動しています。普段は美術室で各自が絵を描いたり、手芸をしたりしています。自分の好きなことができるので、とても楽しい部活です。
  作った作品は、5月に愛知銀行、11月に郵便局の「まちかどギャラリー」で展示発表しています。
  夏休みには、知多中祭の看板を全員で協力して作りました。新1年生との初めての共同作業だったので、苦労したけれど立派な看板が完成してよかったです。
  文化祭では、それぞれの作品を展示します。ぜひ見に来てください。
部長:竹内 栞菜 
 
パソコン部
  私たちパソコン部は、学校の学習ソフトを用いて苦手教科を中心に勉強しています。その他に、インターネットを利用し、いろいろなことを調べています。時には、図書館のおすすめの本や知多中祭の案内板などの製作も行います。
  一番多かった3年生が引退してしまい、今の部員は少ない人数ですが、新しく入部してきた1年生と協力して頑張っていきたいと思います
 部長:吉田 友海