haruharu Page

-----no.5394---2011/12/21---
--2011/12月22日(木)夜
古文書を取り敢えず今までをマトメタ。以下だ。
------------d2011三の山巡.mem-----------------
------p2----------------
三の山巡
    白山登上 
      三山といへば 白山、立山、富士山の事也
加賀の白山、越中立山、駿河の富士、此三ッの
山を巡たく、年頃日頃、望むといへとも、仕官の
身なれば、伊勢、秋葉の外ハ願ふ事も成
りがたくて、打ち巡しか、天の恵ミや有ヶん、時節到来
志テよき友いできて、今年文政六癸未年
入湯御暇の願、済て、当時の役所、水野の里を
-------p03a------------
六月六日未明に立出、此日ハ天気もよく、ゆる やかに歩行し。中水野地内、嶺ヶ寺の山を 打越、日出る頃、玉のの川を渡る。玉野村。外ノ原村。 西尾村、是を内津、北小木と行べきを山越 の方、近きと聞しまま西尾地内、白川口より左手ノ 山へ登り、丹羽郡羽黒山え懸り、北東さして 行くと、半道余にして、同所字ハッソウという所に 成瀬候の山守小吏の居家弐軒有、前を少し 東へ行バ、小流有、是、尾濃の境也という、是より
---p03b----
東小木村の地内也、同郡同村内津街道の 左右に有ゆえ、此村に北の字を添て、北小木村といふ 事、通用也、小木と斗ハ三之倉続きの尾州 領の小木の事也、此所より、小き坂一ッ越れば 小木の郷也、此村ハ内津西尾の間タより真北に当るなれば西尾の       山を越る方、近かるへきにこの道も、余程西へ張出して  廻り込めバ、内津奥の院の道より行も  大体同じ道のりなるべし      小木ハ御旗本林賢次郎殿 知行所にて、根本、大原、塩、エギラ、皆同じ知行所 のよし、此所より太田駅へ三里という姫へ懸るハ 本道也、矢廻間へ懸れバ暫く近き由なれども
-------------p04a----------
山道にて知がたしと言いしまま姫へかかり半道 ほど北へ行ハ峠有、此峠打越せバ打開きたる 在所にて姫も此谷間の内也、今村又半道程 北え行、根本、大原より、今渡への往還也、少し西へ 行、姫村也、此姫ハ親村にて本名下切村なり 姫とハ、下切、今村、大藪、大針、塩河、此五ヶ村乃 惣名也、姫の郷、姫の庄などにも     あらんこと問へど其訳不分、暫く行て久々利川 を越、又、蠏川を越也、此所川出会也、出会の上を 下田尻といふ、久々利川ハ砂川、蠏川ハ底一面に白子(ね)ば也        久々利川の北山ハ 、南山ハ赤土也、此辺より
---p04b-
大田へハ大体 戌亥さすと覚、舟岡村。徳野村を過て。今渡村 渡場少し東、人家の間へ出ん、太田川渡舟賃二十                   四文つつ を越二丁程行ケバ、右手に一軒家有、又三丁程 行て、又一ッ家有、此軒下タより北へ入、高沢道也 是ハ間道にて少シ近し本道ハ太田宿を西へ 行(いき)越(こし)て行よし、此間道より東蜂屋村を通り 加治田へ出しが、松生或ハ田畑にて知にくき道也 蜂屋村を通りし頃、夕日かがやき口の乾く事、頻り なれば、茶菓子に枝柿一ッ給行んと尋ねしに
-------p005------------
去年、柿、払底にて、至て乏しくて、ソコココえ 行カバ、持合せもあらんと、云しまま、道端の柿師と 見へて、柿釣すべき小屋など有、家へ入尋しに 御上りの下残、三ッ有とて、是を出す、去年ハ 至て、柿乏しく、青柿にても一ッ三十文ツツ せしよしにて、中々高料也、など其外、柿乃事 に付、種々の自慢を云ふ人、其内に汗を休め 扨、柿の代を問へは、高料の品なれ共、御用の柿壱ッ                   御年貢米一升ツツ也 只、三ッ迄に付、振舞共苦しかるまじ、壱ッ
-----p05b----
二十四文ツツ二致すへきよし、一ッたべ、此家を立出 是より・加治田え懸り、同所片町吉野屋卯兵衛 所に宿る、此所に清水寺とて、京の清水の 写しのよし、景色能(よし)寺なり由に付、詣でたり 二王門杯(など)在、暫く登りて上二小院有、観音堂の 左手に滝も有、境内桜楓なども有て、花紅葉 の頃ハよろしかるべし、此村は、御旗本大島 隼人殿知行所のよし、水野より加治田迄拾里 よりハ遠く覚ゆ、加治田ハ酒のよき所と云々
-------p06a-------
七日晴、朝の間、少し雲出、宿を出、町裏に巾 三四間斗の川有、此東堤を丑寅さして登る 事、七八町にして、伊深村、此戌亥隅より山へ懸四五丁 行、峠に茶屋弐軒有、是より高沢迄、壱里半 といふ、北へ半道程下りて、神野村、此郷中に 津保川有、是を越に石に水垢有て、すべる水を クルフシを過る有る也、是より高沢へ 亥子をさして行 壱里に近し、山坂を越て下り観音の門前也 家五六軒有、高沢とハ、地名にて下の保村の地内也、太田にて言       高沢にてハ泊りなるかたきよし(と)いへども不自由さへ
--p06b---
不厭ハヅ御番の居家にて泊り出来るよし 春ハ境内に茶屋懸して売物も有よし  是より観音え 二丁程有よし少し上りて二王門有古体の 造り也、絵天井ハ文化の年号也、是より壱丁程 登りて、観音堂懸作り也、 京清水を写せし 物とぞ、石檀三十階梯二十登りて、室前の堂 南向龍峯寺二十五番坊二ヶ          寺あり    者流々々と尋ねて登塁 高沢乃    三祢のあるじも法の声哉 と、室前に額有、御堂の後ロハ厳壁にて小き
------p07a--------
洞有て、五輪石仏等有、冷水湧出る堂の左に 籠堂有、長五間巾二間      畳弐拾畳敷也  近郷より雨乞とて三四十人も 来り、千渡参りするとて、此堂より壱町程まへ 薬師堂え此観音堂と、あちこち廻りて、銘々 度の数取りに木の枝を持、一度参りてハ一葉(ok)つつ ちぎり置て通ふ事也、観音堂、薬師堂との 間に二重の塔有、薬師堂の西に寺も有と 見へて鐘楼様見ゆ、須原へハ籠宮の左りより 登る上有知へハ二里   有テ西にあたる須原へ戌亥さして登る、此山道二
-----p07b-----
三十三所の観音壱町毎に立てり、是ハ山打越て                あらたなる上有知 の枝郷樋ヶ洞西の坂口を一番として 高沢観音迄三十三番を一丁毎二同当に立る也、籠堂より十町堂( 字はこれですが、読み仮名は「ほどは)行 楢投山巳二当富士本宮 午未二当、籠堂十三町 登りて、下り六町にて往還上有知より津保金山への道是也             標石有、右ハ津保金山道左りハ 高沢へ十八 町とあり 是を西へツマ下り七八町行、樋ヶ洞の入口 此所より右手二細き道有、流に添行、須原えハ 壱里二遠しと言、樋ヶ洞より上有知へハ         壱里二近しと云   郡上八幡え 八里也、右入口、流に添、三拾町も来つらんと覚 しきに、左に西江、土橋有、是ハ保木脇村、河合村
--------p008-------------
猶奥筋より上有地への往還のよし、此橋を 左に見て、少し行ヶバ、郡上川也、此川に添、東へ五 六町も行、此間、日陰にて      至て冷キ所也  郡上川にてもいうを 是より又北えゆく事 四五町にして保木脇村也郡上川にて手いなを 持鮎をとるを見、此辺の畑桑梶茶第一にして 作物ハ桑楮の間ダ、間ダに作り有、須原ハ河西渇 にて河和へ廻れバ、半道も廻り也、須原の宮川 手前より、舟を呼ハ、須原の舟にて、渡し呉る由 河和へ廻れバ、舟賃三文 須原ハ舟賃十二文と云 保木紹郷の端シ寺の前より
--------------p08b----------
左へ田面中を川端へ出レバ、上手の方ニ須原宮 見ゆ、此所の川向、須原の御山の由にて桧雑木 立にして、苗木の城山を川東より見るに似たり 此川端、少登り舟を呼ハ渡呉也、川端に鳥居 有門ハ、熱田宿の御門に似たり、本宮左右に三棟有 拝殿、其外、都て桧ハた葺神前、正一位白山 大神と有、都ての造作手をこめてコウコウたり、 宮の左ハ、社家数軒あり、菅葺の屋根なれ共 皆立派也、神殿の絵馬、貞享、元禄等にて夫より
-----p09a----------------------------済み
古ハなし、寛延年、郡上城主より上り神馬の 絵馬有、本社並門の箱棟にハ、弐ッ巴を付たり 門に戸なし、門の右手に小き石のそり橋あり 熱田二十五梃橋の風也、此橋の所より郡上八幡への 往還有、須原の祭三月十七日、四月八日此日 加賀の白山へ、御出のよし、近辺迄神輿出候由 大に賑々敷祭と云、十月晦日に白山より御帰り なれハ、此節ハ御留守なりと云、是迄尾州領 なれども是より郡上郡にて、加賀白山御境内
------p09b--------
と云、是より郡上郡、木尾、半在、根村此所に八幡                   城下より五里の 棒杭有、是より先、壱里毎に棒杭有、先年飛騨ノ国、中山七里と云 所通りしに一里毎にありありと棒杭有、連の人、語りて云此棒杭ハ 先年金森城主の頃に立置れし也、当主宝暦年国替ニテ八幡へ 来たれしか、今以金森殿成置れしまま里数の杭有と云、サスレバ 飛騨も金盛領分なりし故 高山よりの里数杭立しと見ゆ、下田村にて郡上川を東へ越 舟ちん 四文ツツ 須原より壱里といへとも一里半余も有らんと覚ュ 福野、下刈安、上刈安、武儀郡牧谷と郡上境にフクベヶ嶽とて            高山有、名古屋より見る恵那山の形也雪の 早く懸る山也、此裏山を四月 刈安より見るに雪のこりており、三日市、相戸村 友四郎と云 者に宿る、木尾村ニ郡上郡三り杭有りすべて      郡上郡の内ハ夏日蚊帳なし   、此辺鮎の 名物のよしにて、漁人鮎を取て来りしを
------------p10a------- 
友四郎買取一番鮎を酢にして食せしに 風味至てよし、此辺の鮎ハ、首小り、腹広く丸く 丈ヶ短く覚ゆ、夕飯のさいに焼鮎を呉、又夜に 入て、又、塩焼を好て喰、三度製し方の違ひし 右の風味格別にありし、城下の入口の辺に 梁有て、鮎を取事夥し、夜中雨の音頻り也 七ッ頃と覚しき頃、目覚しに、糸引の哥唱ふ 聲して、賑なれバ、夜明るを待て、起出しに 小雨降ッて不止
---p10b-八日--------------
八日雨糸引ハ一粋、まゆ五合として、一鍋に五合入也
湯くぉぬるまして、まゆを入かき廻す内に湯も
煮る枠を水にて濡し糸引也、糸引は子供の つぎ(ひらがな)枕程の物尻に敷左の膝を立左の手の 平を左の膝の上に置、指にかけ様、左のごとし  枠にウツス方   まゆ口下ヨリ ヒキテ上ヱトル   シけ(あら糸)ヲカケル木 ワク      一ヘン毎ニ湯ヲカヘル ナベ ブツ付 ココニブツケル                       クド
-------------p011a------------
木を立、上ニ板ノ丸キ打、其上ニカサヲノセ置、               マユノヒキカラヲスクヒテノセ置也 カサ             又、マユヲ分テノセ置 鍋の内湯玉かへレバ、水をさす竹の箸にてかき 廻す、水野辺にてハ桑の枝ナラテハ    糸口出らすといへとも左にあらざる也、初にかき廻す節の 口を取、是を大フツッケと云、二三尺も長き手ガラ に似たる物”一シケ”トハ’ロ’の出さるを云、ソロといふは 枠木ニかける也、初にかき廻す時も打ち水を入 一引終て、又枠ノ糸を水にてぬらす也 宿立出る頃、小雨降、此辺、茶所にて茶の頃ハ 物貰いに茶をやる、茶ハ四月の内、古葉共に
-----p011b-----
摘、サナにてむし、飛騨へ送り、夫より越中へ送る といふ・梅原、名津佐、東乙ッ原、此辺蚋多きに よつて         如斯なる物を作りて             腰にさける、上ハ竹の皮 又ハ、ホウの木の葉に包ミ、中ハ稗ノ穂のタタキカラ 又ハ、古筵ニ火を付、いぶす、蚋ハ煙りを嫌ふゆへなり 多ばこ火にも用ゆ、たばこ入はケヤキにて 作るホクチ入ハ角にて作る、ホクチハ麻カラを焼て 作る、又、栗の木ニ出る、猿の腰ヶけを焼て、ホクチニする由
-------p012a---------
ヒモ  タバコ入  ホクチ入 此辺ハ、大かたフトキ麻を着る、立ツケかモモ引か 分らぬ物をはく、カルサン         ナラン  麻も有、藤の皮を織たるも あり、所謂、藤の衣也、藤の皮にて織と云、東乙原 入口に八幡より二里の棒杭あり、此辺大がい、北西へ行 千虎村入口、右手にホウデンの瀧とて、七八間も 上より落る瀧有、道端にて下ニ不動の小社有 甚、景(とる)能所にて、是迄の内、目覚しき処也
-------p012b---
此所の前に 音羽の瀧や、養老にまけす おとらぬ宝殿の瀧とうたふよし、此所より少し 行ヶハ、右ハ岩壁、左ハ深二十間余もあらん切崖にて 狭き曲り角なれハ、五六寸角の木を以、拾三四間 の間、高三尺余の手擦りを付たり、其余危キ所ニハ 大材を投渡し、人馬の怪我なき為の手当とす 此辺、楓なども多く見へて秋通らハ、詠多からん 此所に、ホラ貝草の黄咲有、春秋ならハ珍敷 花も有べけれども夏の末なれハ、目にとまる物も
--------p13a--------------
なし、花咲ものハ、合歓斗にて常ハ美しきと 思ふ花なれど先キの赤きに日の照称ふて殊に あつき心地して、見ゆるもうし、郡上郡の内へ入 てハ、欅大栃等の大樹多く、道端に豆蔦、岩たばこ 天文字草、孔雀草、カタクリ草等、大体間なく 有也、此辺の村々の出口に村名を記して、立棒杭 有て、よくしれて、道はかの便りとなる、この辺のかぶり 傘、檜傘の六角也、是ハ、檜の根を薄くへぎ、あじろ あみて、作りたるもの也、八幡城下より三里程奥
--------p013b-------------
往還より左手 一リ程山江入 ヲチべ村の産のよし、此辺平家の                  落?先也候云 一蓋 五六拾文よりよきハ弐匁程も有と云、おちべ傘といふ 穀見村、中野村辺より、雨晴て、雨具をおさむ、中野村 にて、麦のから先をもやして、野にも捨、川のも流シ 居るゆへ、農夫に問へば、此辺にてハ、麦ハ皆、穂首 よりもやしてこなせば、大に早しと云う、麦からハ用に 取立、屋根ハ山萱にて葺ゆへ、麦から入用になし とぞ、扨、此辺ハ、瓶類ハ、一向なく都て、桶にて、中野村 より、田面の肥溜、皆桶にて一ッに屋根葺きたり
----------------p014a--------
八幡の城ハ山城にて、四万八千石青山大善亮領也 城下の見付西向へ入町口丑寅向、新町といふ一町半も あらん、行当塩屋町左白山、道なり、城下を見んと、右へ廻り 見物す、町中ハなへて糸引也、真綿を作る所を見ゆ 是ハ二ッ三ッ一諸に作りたるまゆを撰出、わたにする 事也、わら灰のあくにて煮る也、灰汁ハ至て 強かよく、砂越にて清水の如し、藁の灰汁なれハ 不出来也、まゆにあくをしたしたに入、煮加減ハ、ツマミ 見るにヌメ〃する内ハ、不煮也、ハシカユリ成たる時
-------p014b-----
よしと云、素人にてハ一ッ取、水へ入て見、まゆ形の 有内は不煮也、グシヤリとしたる頃あげるなり 綿に、作る事ハ、水へ入、まゆを割て、中指より末三本 の指に懸、まゆの裏を外出し虫並糞を悉く 洗取、まゆの薄厚によりて、四ッも五ッも同様に 重子ル也、水よくシホりて、其後、板にて、三枚ツツ重ね つぎに包ミ、能しぼり干也、よくしぼらされハ、白く ならぬよし、巾八寸、長壱尺五寸という物なれと長ハ 壱尺二三寸斗也、と云、是を二ッに折、ひもにかけ
-------p015a------------
乾かせる也、まゆむくハ、口よりむく、横よりむきても宜 しきよしなれとも、口の薄き方よりむく方よしとす ワたむきハ一向なき様にて、此城下にも四五人なら テハなく、在々にハ、一村に壱人位ならてハなきよし    如斯、’フゴ’ヲ’ゴザと’云、ナラの木、又ハ    竹にても作る、色々の物を入、背負    ありく也、茄子様も入売歩行を見る 折角行き参れといふ事をタメラウと云、オタメライ、 ナサレテ行カッシヤレと云、ケガナク大事に行ヶと云事也
---------p015b---
城下町中に大橋有、長三十間もあらん、郡上川なり 此名、聞洩しつ、夫より大手先様見物して、本町鍛冶 屋町、職人町、大手先横丁を南へぬけコクラ川の 橋を越、尾崎町江出、此処肴屋有、鱧勝れて風味 よし、皮和らかにして、モチモチとして大也、コタラ谷より 出るを、殊によしとす、又、あまごと云魚、賞玩なり、 其色并フますに似て身の白し、骨至て和らか にて、老人歯なく、又、子供食して骨立事なし 上有知辺にあるよりハ、大にして鮎よりハはるか賞
-----p16a-------
味す、此尾崎町を四五町行ケバ、西より巾ノ七八十間も あらんすか川流ル、城下大橋の川と一ッに成、是より 下、郡上川と云、西の方より来る川ハ上ノ保川といふ 大体亥をさして行、五町村、北瀬古村ニ一里の棒杭有、 河部村出離に二里の杭有、クルス川、土橋徳永村 大豆川橋有、鶴来村、此辺の屋根、皆図の如く、鰹木 のようなるさま也 、勾配至て急也、雪のたまらぬ 為也、中津屋村の出離三里の杭有、大島村屋根に 押木なし、オンドリ也、山萱葺にて、其ダダクサ
-------p16b-----------
なる事限なし、大風の跡なりとも、かかる埒もなきハ 尾州辺の在中にハなし、又、川有、クロゴ川、尺四五寸の 材木を四本双へ、石の中嶋有て、又材木並べし橋也 前のクルス大豆、此クロゴ共、皆石川にて巾弐拾間程 づつもあらん、是を越、為実村、五六町行、白鳥村、是ハ 町並にて、八幡より是迄の村立也、左手に佐二郎後家 とて(やはない)福家有、先年、八幡町中へ用金三百弐拾両 当りし時、此佐二郎ハ六百両出せし時にて此領分の 福家と云、此家十年程已前(以前と同じ)、飛騨の大工の建し由
----------p017a---------------
宿並の本陣体の家也、表にトツナキ有て、御成 門も有、表がは、五六尺ニハ、節一ッなく京大阪にも 有ましきやうに所にてハ、いへとも熱田赤本陣よりハ 小く覚ゆ、勝手より裏迄も入て見しに、随分富家 とも見ゆれとも、其所の分現者にて他にくらぶへき 物にあらず、先六百両の調達を日本一のやうに咄すにて 知へし、此村ハ都て、板葺にて、板押迄も竹ハなく 皆木也、寒国にハ竹ハ     生たらぬ物也、此村の瀬之上、新兵衛にやとるに 庭に小便所有と云しまま、尋るに、不見、能みらバ
-------p017b---
大成桶(だいなるおけ)を埋、上に、木を渡し少し口を明ケわら 宛有しを、漸く見付て、是にすル。所にて色々 替り物也、焼物類ハ更になし、紺屋斗ハ瓶に あると云、竹も雪にて不立、たまさかの藪ハ雪降 前に拾本二十本程つつ一ツに縄にて包置とぞ 雪国にハ巻竹と云事有、此事か、是迄八幡より 五里といふ 九日朝曇四ツ頃(午前10時)より晴、白鳥を立出、郡上川西へ 打越、二日町村、長瀧村、此処に長瀧寺と云寺有
---------p018a----------
此辺の大地(主はない)也、奈良の都の時の鬼門除の寺也し とぞ、門前に下馬杭あり、是より三町も行、大門也 両側に寺家有、大門を入ハ、向に拝殿長十四間                  巾八間 本社 白山権現也、社箱棟に鷹の羽を付たり、左手に 大コウ堂と云物有、近年建替たる由、古へハ二十間 四面なりしか、今ハ十八間四面也、講堂中壱丈弐尺の 大日左釈迦、右ハ弥陀拝殿に横九尺竪六尺乃 神馬二ツ有一ツハ神馬      一ツハ野馬天正十六年八月三州池鯉鮒 宝泉寺書之と有、是絵馬の作様、戸のやうに
-------p018b---
横にサンを打、竪に板を何枚も双へたる物也、今の様、上を                     山形なりにせす 又三尺ニ弐尺斗の古き絵馬二ツ有、年号不見、神馬 にて是も至て古体にてフチハ別になく墨にて塗(てはない) たるまま也、古法眼ともいふへき体の絵也、拝殿の 隅に光仁天皇御寄付のよし、釈迦普賢文殊の 三佛を安置す大コウ堂の南に経蔵有、此経立 庵より渡しまま虫も不食寒国            ゆへか 唐の世の一切経にて 聖武天皇御寄付のよし也、今日本にて往古 渡し経の全きハ此寺斗也とぞ、扨、鐘楼堂至て
------------------------------------------ --------p019a------------
古体にて珍らしき作也、鐘ハ奥州秀衡寄付の由 にて、古き物と見へ、無銘にて年号なし       丈ケ五尺余有、此鐘楼ハ文明ニ       建しよし、堂柱十二本にて       八角ニ建しもの也  此所凹ミテ、ヒクシ 石灯籠有、正安四年と有、高壱丈位也、古代ニハ手をコメ タル燈籠なり、外にかな(金)燈篭 知多郡より上りし由、年号元応也
--------p019b-----
正安四年より文政六年迄、五百二拾三年になるなり 寺中六坊有由、昔ハ三拾六坊         有しよし  外に門、並、殿堂破壊し 門も堂も立ながら屋根破、壁落、草茫々として 狐狸の住かと成やと、見へて、いたましき体也、往古ハ 天下作事なりし由なれ共、今ハ八幡よりの作事にて 大コウ堂も文政元の棟上と云、木材ありて其余に 千金も入しと云、因、外々迄も手入不行届、と見ゆ 此所、越前へハ程近く、至テの辺土也、此辺迄も女ハ 都テ、糸を引、厚キ木の皮にて、箕を作る、何ノ木と
-------p020a---------
問へハ、コウタルミと云、沢クルミ             の事也 八幡の城下にて槻(ケヤキ)の 皮の箕(ミ)も有、近所より出ると云しか、此辺より出るか、此村を 出離、木賊の細き物多く有、此辺、川端に柳を多く 植ゆ、水の防にてもなし、又、葉を肥(こや)しにもする由 二十町余も行くあたり、皆柳にて、珍らし、此先川 東西より落合、東より来るをスミノ川と云、奥にスミ村 有と、西より来る前谷川少し行て手引石あり 右飛(騨)州 左白山 左へ行、前谷村也、此村にて昼也、爰(ここ)に 越前の者、休ミ居、胸に、ムナシメといふものを当居ル
-------p020b------
 是をムネにあて穴より着物のエリを引出し  針にて突通し胸のあかぬや(よ)うにしたるもの 真鍮にて作り、針ハ蝶番ひ(ちょうつがい)にした物也、阿弥陀ヶ瀧 村間ヶ池といふも、此村地内にて壱里斗の廻りの由 に付、案内をとり見物す、賃銭百文並外道連とも三人             荷物、被持候付、外に三拾弐文取 半道余、山を登、東へ行、村間ヶ池、是ハ山の上に長さ 四五十間巾三十間もあらんが、くろにハ藻(も)なと生 真中、五六間廻りハ藻なともなく深き様子なり 此池、百日の日照たり共、水減する事なく、いかなる
-----------p021a--------- 
大雨にも、溢る事なしと也、鍬を入れバ、大に天気 忘ると云、蛇の住たると、近郷言ならハす也、干損の 節ハ、此池へ雨乞懸る由、夫より北へ当、二十丁及も行 阿弥陀ヶ瀧の入口也、此辺の山、所々焼て、作物仕付る也 此節、焼所も有、今、木草を刈倒し、暫くからして やかんとせしも有、此節、焼分ハ、菜、大根、そばを蒔、 と云、石斗の所も、焼て、あるゆへ、何を蒔といへば 石の間ニハ、菜を蒔に、土斗よりハ却て、よしと云、 此辺、土用に入レバ、大根、蕎麦を蒔と云、扨、阿弥陀
----------p021b-----------
ヶ瀧を見んとて、背丈に越たる木草、踏分、登る事 六七町余、西さして行也、瀧壺の辺、拾間余、四方の 平にて、西と南ハ、岩壁、北ハ山にて、樹木生茂り、岩の 間にも、木草生て、西の方、岩の真中より、瀧落る其 景いわんかたくなく近辺、霧雨にて、寒き事、堪かたし 瀧にうたるる事は、成かたし、瀧壺ハ青ふちにて、深く 側へも寄かたし、着物をぬぎ、片側へも、廻り後ろへ入 裏瀧を見し也、瀧の左手に岩窟、横拾間余、奥行 五六間も有て、石佛あり、瀧の落る高、百間と
-------p022a----------------
いへども、左にハあらす、三,四十間余にも見ゆ、大山を登り 下りたる目には、都て、小ク見下すゆへ、慥(たしか)には見極め がたく片側より、つたひ、後へ廻り、瀧を裏より見たるに 景いと面白し、此瀧の山を前山と云、白山の南の はしの前と云事也、此山より白山の奥の院まで、 山続き、是より白山の山也、さるゆへ遣境、此瀧壺へ 石杯、投込投して、いらふ事あれバ、不時に空 あれてひやう杯降て、田面の害になる事あれば 此前谷村より番所へ、執取りみだりに人を入ざる也
----------p022b------------
此瀧、郡上川の始り也、白山ハ加賀といへとも、奥の院 少しかがの地に懸るゆへ、加賀の白山といへとも山ハ 此郡上境より北へ長て、西ハ越前、東ハ越中の境にて 加賀にはあらず、此所より越前道へ山を越行事 近しといへども、中々踏分かたきよしなれば跡へ戻り 前谷村の北の出離へ出る、此瀧の辺、夏雪の花盛り 紅ノホラカイ草杯有、立木にてハ桂、シナ、其外、見馴ぬ 物あり、此村出離に国境の番所有、足軽体の者 壱人、有之、此所に立寄、茶を貰ひ、飲てこれより
-------p023a---------------- 坂を登る峠(美濃、越前)境迄壱里といへども遠く、境 此峠、東西へ続き東ハ飛騨信濃等へすぎたると 覚、左の並ハ日本の地も此辺にて、馬の背中の根ニ 高くなり、両方へ下り辺様に成たる物と見ゆ、或書に                      信濃ハ 日本の中にて地面の 最、高き国なりと  尾州より北の端と覚しき高山ハ 此嶺辺りにてやあらん、尾濃案内の者云、北の豊に見            ゆる高山ハ前に見へたるぬくべか 嶽にて此山に支へて越前辺の 山々ハ篤とハ見へなりかたし、此東少し寄り高き山ハ大日ヶ 嶽といふて、二三月頃迄に雪、不消、岐阜などよりよく 見ゆるよし、の山も小松迄も見へて十二三町もあらんと
--------p023b-------------
覚ゆ、阿弥陀ヶ瀧に道にて、見しに、此山のミ雪 か々りし山なれど、今ハ前ニ云如く、間近く見る 白山も此峠にて、初て見る、雲かかりて不始ハ見へず 扨、南を見、晴れに正敷、ミロク、富士、本宮、小牧の山々 ありありと見ゆ小牧山、巳午、富士本宮巳、是東 弥勒山見ゆる、白山ハ戌亥ニ当レハ、方角も的当 せり、前にいへる、ふすべヶ嶽へ登りたる人の云、ふくべ ヶ嶽ハ、大日ヶ嶽より、近けれハ、西美濃下笠輪中、尾州の 地ハ猶更好らかに御舟蔵様もよくなりて見へ舟は
------------p024a------------
木の葉のことく帆柱なども、河に渡るゆへに箸の 細き如くに見ゆるよし・是より越前へ一里ほど 下りて大野郡石徹白(イシトシロ)村山たばこ多し、是より 白山の麓、社家住居の方迄、八町といへど十四五町にも 覚ゆ、此辺、松絶てなし、田面中、其外、森、林、山共、杉 多し、尤、雑木ハ有、森林、都て杉なり、今宵ハ社人 杉本周防守所ニ宿る、倅を政丸といひて十二才也とそ、 先ツ、宿へ着ケハ直に’コリセヨ’トテ神前の川にて 垢離掻く、其まま湯あみもせずして寝る、朝未明ニ
-------------p024b---------
起出、又、コリセヨ’と云まま、前夜の如く手水をも 遣ハす、右川にて、コリスル、霧雨降て天気いかがといふに 昨朝も斯のことく、随分宜しからんと云しまま登山 の用意する内、夜明て、見れハ、雨にてハなし、’ナゴノ 内の霧雨也、石などぬれる事なし、郡上郡へ 這入しより日々北に雲有しも此辺、高山ゆへ雲の 絶間なきニとぞ、前夜に案内者を引合置壱人弐朱也 若、雨天等にて、山に幾日逗留しても賃銭に替る事 なしとぞ、朝ハ案内の者宅より弁当持出つれとも
-----------------p025a----------
其後は雇ひなる人より、支度される也、山上にて焚へき 米も、持登るへきの処、当年ははや、山上へ持行て 売由なれハ、夫ニ不及、石徹白の社人ハ、麓の宮の守 斗にて、山上の事ハ越前平泉寺持にて、別山の室、 麓より(六里)本宮の室麓より(八里)平泉寺百姓のよし山ニ詰罷在也 是を強力と云、上石徹白、中徹白、下徹白、小谷堂、 三面(サツラ)、右六ケ村、白山領にて、何程の高を社人、何程ツツ 持居候と申極もなく、社人、百姓先ニ々持伝の高を 作取のよし、社人ハ国々ニ檀家有て、廻檀致す事
----------p025b--------------------------
のよし、扨、白山の麓に宮有、此宮の軒下ニ印籠石 と云有、といひしゆへ、さがして一ツ二ツを得、猶、社人拾ひ えしを、貰ひ来、<>如此也、色ハ赤も黒も有、また 小谷の内、川筋に俵石といふ物有、俵形なる物とぞ 石どしろより、三里程西、折波村川筋へ、何にても入れ 置けバ、石に成とぞ、黒百合、雪鳥の事ハ、熱田大宮司へ 此社人より図を遣せし事有と云、黒百合も今、盛 ならんと云、国元にて聞しに、白山ハ六月土用に入たれハ 登山成かたき由、又、途中の咄ニハ六月朔日、道切
-------------p026a-----------------
--end of d2011.mem----------

2011年12月へ