haruharu Page

-----no.5427-----
--2011/12月26日(月)夕、朝雪、寒い
朝起こされた。
雪だから車で「送れ」と。
四駆で。
相当降って居た。
白い世界だ。

午前中は、古文書を大分整理した。
土曜の知多分だ。
此処は三種の古文がある。
一「庄屋留書」
二「由緒書上帳」
三「体操往来」
後で、現行状態を載せる。
が、その前に、特徴を書く。
全て、「お越し」が付く。宿題分は次回に貰える。
月一回
内容は知多地区の物。(当然)
プロジェクターを使い、文を追う。
常連が多い。町の地名も出てくる。
まあ、以上だ。

内容を述べる「庄屋留書」江戸時代後半だろう。
どこにでも有る控え文書。
想像は脹らむ。
例えば、「不行跡二而、農業等不仕」とある。
訳すと「弟が意見を言っても、百姓を真面目にしないので、宗門から外した・・が、 改心したから、元に戻した。」と読める。定形文と言う。だが、「何故不真面目になり」 「何故改心した」かが、全く解らん。
次の書面は、少し分かる、つまり「二十七才の弟を養子に出した」である。 二十七才まで、兄の家で手伝いをして居た事になる。遅い。江戸時代を想像する

次「大祥院書上帳」是が、面白い、古い、元禄七年(一六九四年)だ、
それから弐百五十三年前とか、九拾年、とか、江戸時代前である。
大祥院という言葉から「花井信忠」が出てくる。それから、「桶狭間」までも連想される。 今後が楽しみ。

「体操往来」は明治物である。文字の勉強と言えるが、明治もわかる。

----d20111224庄屋留書--A---------
乍恐、奉願い上候、御事
私弟、初五郎与申者、不行跡二而、農業等不仕異見差加候得共、相用不申二付、去ル戌三月、 宗門御除キ之儀、奉願上候処、御聞済二相成申候然処、此節二而ハ?与心底相改、親類並組合之 者等行末農業出精可仕ヲも見極候二付何卒、宗門組入之儀奉願上候、 勿論、親類組合納得仕、何方二少も故障無御座候間、右願之通被 仰付被下置候ハ・難有仕合二奉存候、 以上
   寅五月       松原村
              惣七
  渡辺次郎兵衛様
     御陣屋
 右惣七、御願奉申上候付、  奥印仕候
             右村庄屋  茂兵衛
-----d20111224庄屋留書----------B------------
乍恐、奉願い上候、御事
私弟、弥十与申者、当寅年二十七才二罷成申候処、同郡大野村権兵衛方絶家二相成 居申候付、所縁之者二御座得ハ、今般同人方跡目相続之為、養子二為遣度奉願上候、 勿論、親類村中納得仕、何方二少も故障無御座候間、奉上候通被為、 仰付被下置候ハバ、難有り仕合二可奉存候、以上
   寅五月       松原村
                理左衛門
  渡辺次郎兵衛様  御陣屋
 右理左衛門、御願上候通、御聞済御座候ハバ、以後申分無之様、  三通物為取替置可申候、ヨッテ之奥印仕候 以上
         右村庄屋  茂兵衛
--------d20111224庄屋留書---------c------------
乍恐、奉願い上候、御事
私倅、庄之助と申者、不行跡二而、農業等不仕異見差加候得共、 相用不申二付、去ル亥正月、宗門御除キ之儀、奉願上候処、御聞済二相成申候 然処、此節二而ハ?与心底相改、親類並二組合之者等行末農業出精可仕も見極二付 何卒、宗門組入之儀奉願上候、尤、親類組合納得仕、何方二少も故障無御座候間、 願之通被為仰付被下置候ハ・難有仕合奉存候、
   寅五月       松原村  茂左衛門
  渡辺次郎兵衛様   御陣屋
 右茂左衛門、御願奉申上候付、奥印仕候 以上
                    右村庄屋  茂兵衛
--------d20111224古文書知多.mem----------------
=========d201112古文書知多大祥院.mem===========
------------d20111126--------
(表紙)
元禄七年
 知多郡、寺本庄、平井村
  瑞雲山、大祥院、由緒、書上帳
 戌ノ閏五月
--------(本文)---------------------------
一、知多郡、寺本庄、平井村、瑞雲山、大祥院、
  知識所、本寺、同郡横須ケ村長源寺
  右大祥院、開山春慶融和尚、開基
  花井信忠、建立嘉吉弐年、元禄七年迄弐
  百五十三年、当住ニテ拾代二罷成候
一、縁起、什物、御朱印、御黒印、制札、
  証文、証状、無御座候
  右之通相違無御座候、以上
   元禄七年戌之閏五月
        知多郡寺本平井村   禅宗大祥院
------------------------------------

一、大祥院寺内 三反歩
一、同寺、松林  弐反五畝歩 
  右ハ前々御徐地、御朱印、御黒印、無御座
  村高之外二御座候
一、畑 壱反二十六歩
  是ハ御年貢地二而御座候
一、祠堂金、無御座候
  右之通 相違無御座候、以上
   元禄七年戌之閏五月
------------d20111224--------
(表紙)
元禄七年
 知多郡、中島村
  中島山、光明寺、由緒、書上ケ帳
 戌閏五月
------(本文)-----------------------------
一、知多郡、寺本庄、中島村、光明寺、平僧、
  本寺、同郡平井村、大祥院
  右光明寺、開基、祥察
  慶長拾年より、元禄七年迄九拾年、
  当住迄五代二罷成候
一、縁起、由緒、什物、御朱印、御黒印、制札、証文、証状、無御座候
一、阿弥(陀)堂 壱宇 光明寺 引口 
  右開基建立知レ不申候
一、阿弥陀之縁起、由緒、什物、御朱印、御黒印、制札、証文、証状、無御座候
  (後筆挿入 「阿弥陀堂光明寺 引口)
  右之通 相違無御座候、以上
   元禄七年戌之閏五月
知多郡中島村 禅宗光明寺 
   -----------------------------------

一、光明寺寺内 畑弐畝壱歩
   是ハ御年貢地二而御座候
一、阿弥陀堂宇祠堂金無御座候
  右之通 相違無御座候、
   元禄七年
    戌之閏五月  知多郡中島村  光明寺
-----------------------------------------
------1---------
体操往来(たいそうおうらい)体操(たいそう)能体(たい)ハ於のれのからだ
奈利、操といふ字を解(かい)すれハ、あ川可ひこな須、意味(いミ) 也(なり)と先(まづ)心得よ、我からだ
上(カミ)頭(かしら)より、下(しも)足(あし)の先(さき)まで
品(しな)迩(に)従(したが)ひて、阿(あ)つかひ、方(かた)の それ//に阿(あ)る事なれど
------2-----
其(その)程(ほど)を、いまにも志(し)らぬ人(ひと)あ留よ、阿たら手足を持な
がら、自由自在にならざる、ハ、あつかふすぢの、阿しきより ふがひ志ようなる、事も阿り、夫のみならず、色々の病
気も起(き)ざし、終(つい)にまた、命(いのち) も阿(あ)だに、ち々満らん、様(やう)では
-------3--------- あられ至極なり、只、何(なに)事も、人の身ハ、平生癖の 付ものぞ、楽につかへ盤(ば)楽(らく)そだち、強くつかへバ
-強仕立、随分、できる、ものぞかし、これ人体ハ 霊妙に、造化の神の、工夫して作り出せる、証
-----------p04---------
拠なり、さすれバ、人と生まれてハ、身体堅固なるべきを 為バ成なん、それをせず、胴楽なれバ走る事、有りても
更に、走られず、是をバすれバ、腰痛く、彼をバなせバ、股がはり 不断の事ハ、兎も角も、国の大事の、ある時も
------------p05-------------
鉄砲持てバ、腕だゆく、道を歩めば足疲れ、何につけても、< 難儀さに、思慮分別、手後れの、する
事あらん、これぞこの、身の扱ひの、善悪に、よれる成けり、 体操の、其根源を、つわらかに、考へ見れバ、我国の
----------p06-----------------
むかし、(同)の、時節より、貴賎男女の差別なく、 赤子愛する、初より、教へかかりて、かぶ(同)や、てうちあは(同)
段々と成長につきて、まひ(同)や、ちん(同)かへろ烏賊のほり 羽子板またハ、独楽手鞠、能囃子など
-----p07------------
時(同)の、よ地に、従ひ、品をかへ、手立を替て、する所作も、 皆筋節を運動し、天地に向ひ、其息をさせる
工夫としらる也、彼唐土の、音楽や、??などの、楽や 華陀の五禽の戯れも、体を扱ひ、息災になす
-----------p08-------------
為なるに、相違なし、事物毎に、其義理の必 なると、心をハ、付て見るれよ、我国に、?し来り
たる、所作がらの、彼外国に、何事も、劣るといふで あるまじぞ、又西洋の、書物には、三ッ四ッ頃の、男女
-----------p09--------------
より、六七十の、年寄も、此体操を、ほど(同)に、すればするほど、 息災に、なれば居ずれも、なすべしと、委
?に記し、置しなり、今専らに、手習や、学文せよと 子供等を、朝ハ六ッより、日暮まで、夜ハ夜半に
===============================

2011年12月へ