haruharu Page

-----no.6118------2012、02月17日(金、朝)
2ツのコピーを先週受け、
今回読んで貰った。
右図を受け、下が読み。
ミスもまだあろう。
心配しながら、頁を作る。
原文とお越しが、同時に掲載出来た。
-----------d20120216古文書軸.mem--------
  丹羽郡浮野村
          喜左衛門
凶年打続き、一統難渋之
時節、窮民共へ、施物等
いたし候趣、相聞、奇特之
事候、以此、袴地一反
被下之候
 十一月
-------------------
   記
 我父
原喜右衛文、源信弘(?)君は、当国移住ノ大祖源
信勝大人ヨリ、十代之孫ニ而、代々、村長役儀勤務之
中にも、我父者、惣庄屋御蔵新田、地頭、庄屋、数年
間、都合、拾壱箇所、勤役而、当家中興之祖也
村民憐愍、窮民撫育する、揚、難算、天保八酉年
迄、追々、凶作、打続き、細民飢餓に、陥り、難渋ニ付
時々、致施物、窮難、為凌、救ひ候付、為之、褒美
尾張候、御十一代目、殿様
徳川二位大納言、源、源喜公様より
袴地、一反、被下之候付、則、致表具、重宝する
処、豈、図哉、明治二十四年卯十月二十八日震災罹、家
屋、悉、倒伏、随ひ、一軸共、破損ス、依、再修繕加る
斯、如件
  附
 袴地、拝領之人民、長谷川勘七、鬼頭理吉、岩田
 三左衛門、真野東三郎、伊神林左衛門、巳上
明治二十九年丙申一月書之
    大祖源信勝十一世孫
            原喜右衛門(印)
              源 稲城(花押)
-----------d20120216古文書軸.mem------
上の文は、多分、天保八年頃だろう。
「お墨付き」を頂き、
大事に家宝とし、
仍って、
「軸」に「表具」に「致」す。
上の文章は、「袴地」を貰った。
これは、「羽織袴を許す」と云う事らしい。
まだ、苗字は無い「喜左衛門」さんだから、身分は当然百姓。
独断で解釈すると、上の書面は
「天保の頃飢饉が有り、庄屋・喜左衛門さんが施物をした。
これの感謝状である。」となる。
----------
扨、下の文であるが・・
明治二十四年卯十月二十八日に農美地震があり、軸が壊れたので修理した。
----
調べる・・尾張、十一代は・・
11 斉温 なりはる 従二位行権大納言 家督相続 文政10年 - 天保10年
1827年 - 1839年 先代の従兄弟(将軍家斉の19男)養子
「無類のハト好きで・・・尾張藩領内に一度も入ったことがなかった」とある。
-----
明治二十九年に書いている。公的な文では無いらしい。家族にたいして書いた文の様だ。
苗字は「原」、氏は「源氏」、通称「喜左衛門」、諱は「稲城」と云う人だ。
明治の地震で民に何かしたかは触れられていない。
尚、袴地、拝領之人民、は
長谷川勘七、鬼頭理吉、岩田三左衛門、真野東三郎、伊神林左衛門
の五人も同様の書付を受けたと解釈すべきだろう。
尚、1906年05月01日 (明治39年5月1日) 丹羽郡浮野村 合併で 丹羽郡千秋村となる。

2012年02月へ