haruharu Page

-----no.6203------2012、02月22日(水、朝)
[1]『三河名所歌合』(102函151号) 
三河刈谷藩医で国学者、村上忠順が編んだ、
三河国の名所を題にした百番歌合。 
[2]『〈猫狐豊川詣〉笑談膝栗毛
(ねこきつねとよかわもうで しょうだんひざくりげ)』
(120函49号)『東海道中膝栗毛』の三河版亜流作。
  [3]『設楽郡田嶺村記録』(27函ハ49号)
 旧正月に行われる田楽で名高い三河設楽郡田峯村
(現・北設楽郡設楽町田峯)の歴史書。 
[4]『団人点雑俳点取集』(65函ホ22号) 
江戸時代中期、三河吉良(現・西尾市吉良町)の
点者、団人が、寺津村(現・西尾市寺津町)の
グループの作に点を施した句集。 
[5]『鴻臚■華(こうろせっか)』(76函132号)
 三河西尾藩第六代藩主(当時は出羽山形藩主)、
松平乗佑の儒者、丹羽嘯堂が朝鮮通信使を
接待した際の筆談記録集。■=手へん+庶  
[6]『社寺位記類』(151函115号) 
三河吉田(現・豊橋)の神主で国学者、羽田野敬雄が、
三河周辺の社寺などに朝廷より発給された宣旨や
口宣案などの文書を写して、
若狭小浜藩士で国学者、伴信友に贈ったもの 
[7]『貞良礒丸伝(さだよしいそまるでん)』(149函51号)
 江戸時代後期、三河伊良湖の漁夫歌人として
名高い糟谷礒丸の伝記書。 
[8]『松塢雑鈔(しょううざつしょう)』(153函93号)
 三河新堀村(現・岡崎市新堀町)の素封家で国学者、
深見篤慶の周辺で作成された雑記録。
----------〈猫狐豊川詣〉笑談膝栗毛   社寺位記類
--------団人点雑俳点取集;   松塢雑鈔

   U 〈小特集〉調査員の選ぶ「こんな本」
 この平成悉皆調査をお手伝いしてくれる若手研究者や
学生さんなどの心にとまった本のセレクションです。
さて、調査員たちのハートを掴んだのはどんな本でしょう?
[9]『妙智山法盛寺縁起』(135函38号)
 かつて上州沼田城下にあった妙智山法盛寺の再興の経緯を
記した縁起書。 
[10]『狂謌百鬼夜興』(157函60号)
 化け物を題した狂歌集。
狂歌に添えられる化け物の挿絵が、多色刷りで美しい。
 [11]『箱根陪従紀行』(151函61号) 
幕末・明治を生き、昭憲皇太后に仕えた女流歌人、
税所(さいしょ)敦子の箱根紀行文の自筆稿本。
 [12]『草津繁昌記』(146函36号)
 幕末期の上州草津温泉の温泉場風俗や湯治客の
人間模様を生き生きと描写した書。
 [13]『梅園奇賞』(141函113号) 
各地の社寺などに所蔵される古器物や古書画の
模写を集めた好古趣味の豪華な図譜。
 [14]『心閑園の記』(151函137号)
 伴蒿蹊門の女流歌人が洛北上賀茂辺の
別荘「心閑園」について綴った歌文。  
[15]『未曽有記』(152函171号)
 蝦夷地と陸奥を探査した「未曽有」ともいうべき
長途の旅の紀行文。著者は「金さん」遠山景元の父。
 [16]『江海風帆録』(145函17号) 
豊前国小倉より大坂天満橋までの海路案内記図会。 
[17]『海内玄珠』(152函166号) 
江戸時代前期までに家系が断絶、
もしくは没落した武士200余人の伝記を集めた書。
 [18]『おくの細道』(152函130号) 
松尾芭蕉『奥の細道』の旅の約130年後に刊行された、
絵入本の『おくのほそ道』。
-----------狂謌百鬼夜興: 江海風帆録 :梅園奇賞: おくの細道

 V 続出する珍奇本
 当文庫では「へえ!こんなことを書き残した本があるのか」と
驚く資料によく出くわします。今年も続々と現れた、
そんな珍にして稀なる本たちをご披露します。
[19]『海潮記(かいちょうき)』(146函11号)
 好古趣味の著者が好古山一癖寺の白物和尚を戯称し、
寺の霊宝開帳に擬して、所蔵の古書古文書や古器物を紹介した書。
 [20]『孝嬢歌(こうじょうか)』(151函53号)
  江戸の漢学者で書家の細井広沢が葛飾郡大青田村の孝婦を
漢詩(「歌」)に綴ったもの。
 [21]『小笠原島住民対談録』(152函182号) 
外国奉行水野筑後守忠徳と御目付服部帰一が小笠原島を
巡見した際の記録。 
[22]『阿之折記行(あしおりきこう)』(152函176号)
 出雲の国学者、森為泰が大原郡牛尾の温泉(海潮温泉)で
湯治したようすを描く歌日記。
 [23]『草訣弁疑題辞(そうけつべんぎだいじ)』
(151函74号) 森田士徳遺墨の書帖
(明・范文明編の法帖『草訣弁疑』の
題辞のみを写した未完書)に、
旧友で広島藩儒の頼春水が自筆で漢文を付記。
 [24]『奥羽行(おううこう)』(153函73号)
 二人の越後長岡藩士が藩より北辺探索の命を受け、
隠密に東北地方の海辺を中心に巡回した旅の紀行。 
[25]『新発田藩溝口家蔵書目録』(154函44号)
 越後新発田(しばた)藩第九代溝口直侯(なおよし)が
編んだ自家の蔵書目録。 
[26]『斉明紀童謡考端詞
(さいめいきどうようこうはしことば)』(151函110号)
 日本書紀斉明紀に載る童謡は、古来難解とされる。
賀茂真淵が村田春道に伝授した「斉明紀童謡考」の
序文風のはしがきと奥書の写し。
 [27]『八百屋集』(152函240号) 
当世風料理の製法や実用的なコツを懇切に記した出色の料理本。
元禄6年(1693)に書写された古書。 
[28]『三河記』(152函54号) 
江戸下谷在住の侍が君命で江戸より三州矢作へ向かう旅の紀行。
 [29]『温泉奇遇』(149函65号) 
大坂と伊予松山の瓜二つの二人の青年を主人公とする
白話風の漢文体小説。 
[30]『大黒天考証(だいこくてんこうしょう)』
(151函194号) 
大黒天の「略伝」及び持物等についての考証書。
明治17年、新紙幣を製造するための参考資料。
 [31]『楽様名色志(らくようめいしょくし)』 (151函173号) 江戸時代中期の京周辺の遊廓や色茶屋などの
遊所の案内記。 
[32]『愛知古今俳人百家撰』(152函145号) 
古今の尾張俳人102名を描いた絵俳書。
------海潮記 奥羽行 :三河記: 愛知古今俳人百家撰

2012年02月へ