haruharu Page

-----no.7981 <<-----2012、06月28日(木、22時)----------

今日、亀崎の古文書の日。日の分は以下だ。
------------------
------d20120628古文書亀崎.mem----------------------
大政更始、以来、旧弊一洗言路洞開、上下/貫徹、少も、擁弊、無之、天下有志之者/
碣丹誠、為国家、無奇譚、建言いたし候二付/追々、御採用、相加候得共、於実効之不立/
廉々、有之、畢竟/御旨趣、貫徹、不致、有志のもの選挙二/相漏候哉と深/
-----------
御煩念、被為在候二付、此度、於東京城、侍/謁局、被為開候間、有志之者、草莽、卑賤二
いたる迄 御為筋之趣、早々、建言/篤、議論、相遂、其所長を以、夫々、御用
可被 仰付、御趣意二候間、向後、潜伏/隠遁??其志を不建者、有之候而者
至極、尽忠之素志二、相悖候間、猶、上下/一致、偏二尽力、可致旨、被
-----p0175a---------------
仰出候事/ 三月 行政官
--------------------
右之通、行政官より、御触、相成候付、御為筋/建言いたし度輩ハ、支配筋之役所江
申出、頭々、執奏之内江、相伺筈候事/ 五月二十五日
---------------------------
徳川大納言
出仕之節、麝香間祗候、被/仰付居事/    五月   行政官
-------------------------
徳川大納言
義定、被免候事
    五月   行政官
-------------------------
徳川大納言
昨年来、国家、多事之折柄、一除/励精、深ク/御満足、致
-----p0176a-------------------
思食、居、今般、義政官、被廃、義定/々員、被 仰出候二付、一先、誠務、被/免候事
  五月  行政官
-----------------------------
御役人向、廻村之節、礼文人足並、木銭/米代払之節、休泊、当四月限、被差止、五月朔日より
左之通り、御定二而、請役々共、切手を以、相払
-----------
筈候間、半季ツツ、相束置、切手裏二郡村名/相認込、五月、十月、両度二、役所江、可差出候
右ハ村方、疾苦、省江付、候儀二付、野菜之儀ハ/一菜又ハ、一汁二而、不苦候間、御払銭を目当二
い多し、可相賄事、/一、人足継之儀、宿方二而も申付候所之人夫/を以、可継立候
一、御用状等、継人足賃之儀ハ、追而、可申統候/
  一、人足賃、一里壱人、銀四分ツツ之割
------------------
=================================
上の中に「麝香間祗候」がある。これで、一ッの名詞となる。調べた。以下だ。
此処で気になるのが「尾張大納言」が出てこない????
----------------------------麝香間祗候
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内, 検索 麝香間祗候(じゃこうのましこう)は、明治維新の功労者である華族または親任官の地位にあった官吏を
優遇するため、明治時代の初めに置かれた資格。職制・俸給等はない名誉職。
宮中席次等では勅任官に準じた待遇を受けた。下位に錦鶏間祗候がある。
----------------------
概要 [編集]明治2年5月15日(1869年6月24日)、天皇の相談役として国事諮詢に当たらせるため、
前議定の蜂須賀茂韶ら6名の華族に、麝香之間への隔日出仕を命じた。
「麝香之間」は、京都御所内の部屋の名称である。
当初、この出仕を命じられた華族を「麝香間祗候華族」と称し、後には「麝香間祗候」という資格と解された。
1879年(明治12年)12月、内務省と宮内省が協議して、麝香間祗候は勅任官の待遇を以て官吏に準ずることとされた[1]。
1908年(明治41年)6月8日には、定員を15名と定めた。
宮中席次では第2階に属する第21の順位で、第19の高等官一等(勅任官)、
第20の貴族院副議長・衆議院副議長の下、第22の侯爵、第23の正二位の上に位置付けられた。
江戸時代の朝廷内にあった伺候衆の流れを汲む。
-------------------------------------
主な任官者 [編集]
池田章政 : 従一位勲一等侯爵・旧岡山藩主
岩下方平 : 子爵・勲一等瑞宝章
大原重徳 : 明治3年閏10月17日 -。 贈正二位・刑法官知事・議定・上局議長・集議院長官
嵯峨実愛 : 正二位勲一等・教部卿
島津久光 : 従一位大勲位公爵・左大臣
島津忠寛 : 伯爵・旧佐土原藩主
鷹司輔煕 : 関白・摂関家
徳川昭武 : 陸軍少尉従三位勲一等・旧水戸藩主
徳川家達 : 従一位大勲位公爵・貴族院議長
徳川慶喜 : 従一位勲一等公爵・征夷大将軍
徳大寺実則 : 従一位大勲位・内大臣・宮内卿・侍従長・華族局長官
中御門経之 : 従一位勲一等侯爵・留守長官
中山忠能 : 従一位大勲位侯爵・神祇伯
二条斉敬 : 関白・摂関家
蜂須賀茂韶 : 明治2年 -。議定・東京府知事
松平慶永 : 従一位勲一等・大蔵卿
山内容堂 : 明治2年7月9日 -。正二位、贈従一位・旧土佐藩主
---------脚注
1.^ 「麝香間祇候華族ハ勅任官ニ準ス」(明治12年12月23日太政官指令)
関連項目 [編集]日本の栄典
叙位,叙勲,位階,勲等,爵位,華族,宮内省,伺候衆
有職故実
この「麝香間祗候」は、日本の歴史に関連した書きかけ項目です。
この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています
(P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。
「http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=
麝香間祗候&oldid=42846631」から取得
カテゴリ:天皇制日本の制度史隠しカテゴリ:
日本の歴史関連のスタブ項目
------------------
じゃこう‐の‐ま 〔ジヤカウ‐〕 【×麝香の間】
1 宮中の一室の名。表御殿の中にある。
2 京都御所の一室の名。
小御所(こごしょ)の廊下の左にあり、将軍が参内したとき、ここに祗候(しこう)した。
--------------------
麝香間祗候
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』(2012/06/08 17:51 UTC 版)
麝香間祗候(じゃこうのましこう)は、明治維新の功労者である華族または
親任官の地位にあった官吏を優遇するため、明治時代の初めに置かれた資格。
職制・俸給等はない名誉職。
宮中席次等では勅任官に準じた待遇を受けた。
下位に錦鶏間祗候がある。
---------------
概要
明治2年5月15日(1869年6月24日)天皇の相談役として国事諮詢に当たらせるため、
前議定の蜂須賀茂韶ら6名の華族に、麝香之間への隔日出仕を命じた。
「麝香之間」は、京都御所内の部屋の名称である。
当初、この出仕を命じられた華族を「麝香間祗候華族」と称し、
後には「麝香間祗候」という資格と解された。
1879年(明治12年)12月、内務省と宮内省が協議して、
麝香間祗候は勅任官の待遇を以て官吏に準ずることとされた[1]。
1908年(明治41年)6月8日には、定員を15名と定めた。
宮中席次では第2階に属する第21の順位で、第19の高等官一等(勅任官)、
第20の貴族院副議長・衆議院副議長の下、第22の侯爵、第23の正二位の上に位置付けられた。
江戸時代の朝廷内にあった伺候衆の流れを汲む。
----------------------
隠語大辞典
麝香間読み方:じゃこうのま
便所に近い部屋をいう。
麝香の香がただよつてくる間という意。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、
関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、
不適切な項目が含れていることもあります。
ご了承くださいませ。 お問い合わせ。
--------------------
じゃこう‐の‐ま〔ジヤカウ‐〕【×麝香の間】
1 宮中の一室の名。表御殿の中にある。
2 京都御所の一室の名。小御所(こごしょ)の廊下の左にあり、
将軍が参内したとき、ここに祗候(しこう)した。
⇒じゃこう【麝香】の全ての意味を見る
--------------------
宮中席次位階 席次 官職・爵位・勲章
---------第1階
第1 大勲位 1 菊花章頸飾 2 菊花大綬章
第2 内閣総理大臣
第3 枢密院議長
第4 元勲優遇の為大臣の礼遇を賜った者
第5 元帥、国務大臣、宮内大臣、内大臣
第6 朝鮮総督
第7 内閣総理大臣または枢密院議長たる前官の礼遇を賜った者
第8 国務大臣、宮内大臣または内大臣たる前官の礼遇を賜った者
第9 枢密院副議長
第10 陸軍大将、海軍大将、枢密顧問官
第11 親任官
第12 貴族院議長、衆議院議長
第13 勲一等旭日桐花大綬章
第14 功一級
第15 親任官の待遇を賜った者
第16 公爵
第17 従一位
第18 勲一等 1 旭日大綬章 2 宝冠章 3 瑞宝章
------第2階
第19 高等官一等
第20 貴族院副議長、衆議院副議長
第21 麝香間祗候
第22 侯爵
第23 正二位
第3階 第24 高等官二等
第25 功二級
第26 錦鶏間祗候
第27 勅任待遇
第28 伯爵
第29 従二位
第30 勲二等 1 旭日重光章 2 宝冠章 3 瑞宝章
第31 子爵
第32 正三位
第33 従三位
第34 功三級
第35 勲三等 1 旭日中綬章 2 宝冠章 3 瑞宝章
第36 男爵
第37 正四位
第38 従四位
------第4階
第39 貴族院議員、衆議院議員
第40 高等官三等
第41 高等官三等の待遇を享ける者
第42 功四級
第43 勲四等 1 旭日小綬章 2 宝冠章 3 瑞宝章
第44 正五位
第45 従五位
-----第5階
第46 高等官四等
第47 高等官四等の待遇を享ける者
第48 功五級
第49 勲五等 1 双光旭日章 2 宝冠章 3 瑞宝章
第50 正六位
------第6階
第51 高等官五等
第52 高等官五等の待遇を享ける者
第53 従六位
第54 勲六等 1 単光旭日章 2 宝冠章 3 瑞宝章
---第7階
第55 高等官六等
第56 高等官六等の待遇を享ける者
第57 正七位
--------第8階
第58 高等官七等
第59 高等官七等の待遇を享ける者
第60 従七位
第61 功六級
------第9階
第62 高等官八等
第63 高等官八等の待遇を享ける者
第10階 第64 高等官九等
第65 奏任待遇
第66 正八位
第67 功七級
第68 勲七等 1 青色桐葉章 2 宝冠章 3 瑞宝章
第69 従八位
第70 勲八等 1 白色桐葉章 2 宝冠章 3 瑞宝章
----------------------------------

2012年06月へ