haruharu Page

-----no.8263 <<-----2012、0七月20日(木、09時)----------
d20120719日古文書亀崎が一応、段落した。でマトメた。
少し不明文字があるが、今後に残す。
-----------
少しだけ、感想を述べる。
p161「草鞋」の送り主、目的、等、全く想像できない。------
「金札」相場の件が時々でる。明治二年を調べるには中々の資料だろう。
罪を犯し、お尋ね者だが、4名どこかで出てこないか??
  「丸尾長左衛門、?伊兵衛、??郡黒田村、 織屋左之七、中島郡 織屋栄蔵」
ちょっとした商人だと思う。----
「判事、甲斐九五朗。」当時判事は重職だろう。---
「御払据米代。」これはよくある事か------
「徳川大納言、麝香間祗候、」これが気になる。 近辺に他記事もある。立場は下がったか上がったか
「泉涌寺塔頭、戒光寺儀、蒼龍丸、」之ハまあ良い。
その他注意の項目。。。
「山田非雲斉」
「有志のもの選挙二」
「位階、及、国名、受領之儀」
「笠松県おいて、破牢」
-------------
この日、思いがけず、「奥の細道」に入る。で、俺読む。


----------p161----------
御再幸之節、於宮宿、御領民より草履、被千足、献上いたし候者、有之由二候。
右者、朝廷より、被下物、有之候所、人名、不相解。
若、別紙、村々之内二而ハ、無之哉、篤も、吟味之上、差上ヶ候者、有之て??可申。
尤、無之候ハバ、其段、村下二下ヶ札いたし、早々、差達、留村より、早刻、可返者也、。
五月十五日出、 南郡総官所。
  十八日 辰下刻。
-----------p162---------
金札、通用方之儀二付而ハ、追々、從 朝廷、被 仰出之趣、有之、。
御布令通り、通用方等、再三再四も、厳敷、為相触候所、豈、斗や、
左之者共、旧蝋、以来、上京、金札を以、正金、買入候、趣、有之、。
京都府於いて、御召捕、相成候、右体之者、有之候より金札、相場、
格外、相違人来二も、相拘、重々、不都合之至り二付、
猶、御吟味、相成候所、御国表於いて、品々、仕入方、難渋之次第より、
懸ル、所業および之趣、白状および二付、以後、右体之者、有之に而ハ、
御領主之御迷惑筋二も、可相通じ候間、此段、相心得、御領分中、
厳重二申候、置様、京都府より、御達之趣、有之、。
信二以、府容易、事二候、斯テ、御領民之、不取業より
(p163)御国内、金札、不通用之、御疑惑、相立二而ハ、追々、厚き、
朝礼二、相悖り候、而巳(のみ)ならず、夥し、通用方、御世話、有之候。
御主意も、不相立、万一、此段、右体之所業、有之二而ハ、実以、被対朝廷、
難被為併、誠ヲ以、奉恐入候、趣のみ候条、弥、兼而、為相触れ置候趣、
一日、堅、相聞、聊も、遺失、御布令通、御国内、普ク、通用、可被候。
尤、勿論、心得違之者、有之候二、おいてハ、速二、召捕、無用、
於厳科二、可致之事、
   中嶋郡五条村、    丸尾長左衛門、 ??伊兵衛
    ??郡黒田村、    織屋左之七
(p164) 中島郡苅安賀新田、   織屋栄蔵
   巳五月
-------(p164)----------
去月、二十四日、会計官より、御公用人、御呼出、有之、。
判事、甲斐九五朗、出合、金札、御施行、出役後之儀ハ、
厚以、思食、被仰出候儀二而、兼而、世上、融通、可致
若之処、都而、夫がため二、諸品、上下、下民、難渋いたし候旨、
相聞、以之外二而、巳来、右体之儀、無之様、藩主々より、精々、
致世話、融通二通用、為致仰、叡慮之程、貫徹仕候様、取斗、可申旨
  五月
---------
右之通、從  朝廷、被 
-----------------------
(此処より文章はコピー順で無い。続かない
---------(p168)-----------
 五月 二日 御領書之写
---(p168)------
金札、御発弘之儀者、先般、被仰出候通
厚キ、御仁恤(じゅつ)之、御趣意ヲ以、御施行二、相成候処、兵乱之際、自然、不通用之向き、有之。
普ク、融通、難成、終二正金、金札之間合、立、下々、商売方、
致難渋、一時、不得止、場合ヨリ、相場ヲ、以テ、通用、可致、
御布令、有之候処、今日二至り、日々之高下、無際限、衆庶、及困難、
加之、僻遠之、府藩顕、正金(p167)同様、通用、致居候、場所迄も、
疑惑ヲ生シ候二付、通用年限、兼而、被立置候、今般、新貨幣、
鋳造之上ハ、改而、引替之道、被相立候間、自今、断然、相場、被廃止。
正金同様通用可致旨、被仰出候間、京都、東京、大阪ヲ始、
避遠之地二至ル迄、厚ク、御趣意ヲ奉戴シ、普ク、通用可致候。
万一、心得違え、向(p166)於有之ハ、厳重之、御処置、可有之旨、御沙汰候事
 但 本文之趣、府藩県共、 厚ク、相心得(p165)御趣意、貫徹致候様
各支配下、懇切二説諭、可致候、今後、管轄中、心得違之モノ、於有之ハ
畢竟、其主宰之、不行届二付、府県ハ長官、藩々ハ、領主?曲事たるへき事
  四月  行政官
===================
p164から続く
-------p169---------
仰出之間、若、背之者、於有之者、速二、召捕、可及吟味之条、
村中、並二社人、陰陽師、修験、寺院等ら輩、江も、不洩様、可申通候、
此状、承知之上至急、順達、納村より、可返者也
 巳五月十四日出 南郡総官所  、   大の村初 大泊り迄
   々十八日 辰下刻
  尚々、本文之趣、村中之者共へも、可申聞候事、去頃、巳来、
照続、此姿二而ハ、村々、作モノ、如何候哉も而、甲斐殿おいて、
格別、心配、被致見聞方、現二而、帰郡、有之処、折節、順雨、有之候付而ハ、
村方之者共、定而、頃日中、氏神へ、神酒、被相供?居候間、
一村迄、金百疋ツツ、可相渡候間、先々、村方おいて(p170)取替、
神酒、相供、可申候、追而、序次第、可相渡候。
此状、承知之上、早々、順達、留村より可返候。
 五月二十一日 南郡総官所   、       別紙村々庄屋
---------
盡雨、打続、難凌候処、益、御機嫌、克、被遊御座
恐悦至極奉存候、然ハ先達而之書付、差上候而も、相納候。
御於手共、役所より御返事有之候処、
栫米二而ハ更二無御座、賃金之儀ハ子年、お定二、
三倍三歩三厘増、相成候処、壱人二付、四百文つつ、相倚申候。
右之通、御話相加候 以上
 五月十一日
       藪村 兵左衛門
 小島茂兵衛様
 盛田久左衛門様
 野村藤十朗様
 内田佐七様
-------p171------------ 
当巳年、御払据米代、先納、元利之方江、頭書、石高、相渡、
御年貢納二、相立筈候間、新穀出斗候ハバ、御払居、取扱人共より、
指図之、居主江、可相渡候、此状、承知之上、早々、順達、留村より可返候
 六月七日
    南郡総官所
 百五拾石   榎戸村
 弐百五拾石   多屋村
 百五拾石   北条村
 百五拾石   瀬木村
 三百石   常滑村
 弐百石   樽見村
 弐百五拾石  西阿野村
 弐百石   古葉村
 弐百石   刈谷村
 百石   緋原村
 弐百五拾石  大谷村
 百石   小鈴谷村
 五拾石   広目村

-----p172--------
別紙之通、夫々、相触候間、社寺之輩、並、村中之者へも、不洩様、
申通、承知之境、村下二下ヶ札いたし、早々、順達、留村より、可返者也
 五月二十五日  南郡総官所 別紙村々庄屋
  六日十四日、巳上刻着
-------------
先般、金札之儀、正金、同様、通用方、被 仰出候二付而ハ、何れ之、
府藩県二而も、正金同様通用可致ハ、勿論二候得共、
大納言様御事 議定御勤役之御国柄に而、諸藩之標的にも、
相成り候事二付御国之儀ハ、別而、不都合、無之様、可相心得、万一
如何之儀、有之候而ハ、其藩士之、可為残度(おっと)間、御国内、
何れ之場所二候たり共、可被不無滞融通、通用、可致ハ、
素より之事候得共、尚又、改而申候置候事。
右者、去ル八日、行政官より御達之趣有之候付、篤(p173a)
御主意之趣、 奉体認、村中之者共、社人寺社等之輩、被不残可致、
懇瑜候、 若心得違之者、於有之、厳科ニ可処候。
此趣、右之輩等、被相諭(さとし)候、境、書付を以、御用之序(ついで)可差出、者也
  五月二十四日
    南郡総官所、 
      不残 村々庄屋
---------
是迄、金札、相場ニ、被立置候ニ付、先ニ、引換等も、有之、候処、
今般、正金同様、通用江、仰出候上ハ、金札を以、当時ニ通用、致居、
正金ニ引換候儀ハ、堅、停止タルべし。
尤、融通之為、釣銭等、引換候儀ハ、格別之事
  但、大札を以、小札ニ換へ、或ハ、小札を以、大札ニ換、通用いたし候儀ハ可為勝手事
右之趣、堅ク、可相守、万一、心得違、金札を正金ニ、換候処、
於有之ハ、取引人、双方共曲事たるへく事(p174a)
五月   行政官
----------------------
大政更始、以来、旧弊一洗言路洞開、上下貫徹、少も、擁弊、無之、
天下有志之者、碣丹誠、為国家、無奇譚、建言いたし候二付追々、
御採用、相加候得共、於実効之不立、廉々有之、畢竟、御旨趣貫徹、
不致、有志のもの選挙二、相漏候哉と深 御煩念、被為在候二付、
此度、於東京城、侍、謁局、被為開候間、有志之者、草莽、卑賤二
いたる迄 御為筋之趣、早々、建言、篤、議論、相遂、其所長を以、
夫々、御用、可被仰付、御趣意二候間、向後、潜伏隠遁、於村々、
其志を不建者、有之候而者、至極、尽忠之素志二、相悖候間、
猶、上下一致、偏二尽力、可致旨、被(p0175a)仰出候事
 三月 行政官
--------------------
右之通、行政官より、御触、相成候付、御為筋、建言いたし度輩ハ、
支配筋之役所江申出、頭々、執奏之内江、相伺筈候事
 五月二十五日
---------------------------
徳川大納言
出仕之節、麝香間祗候、被 仰付居事
    五月   行政官
-------------------------
徳川大納言
義定、被免候事
    五月   行政官
-------------------------
徳川大納言
昨年来、国家、多事之折柄、一除、励精、深ク、御満足、致
(p0176a)思食、居、今般、義政官、被廃、義定、々員、被 仰出候二付、一先、誠務、被免候事
  五月  行政官
-----------------------------
御役人向、廻村之節、礼文人足並、木銭、米代払之節、休泊、
当四月限、被差止、五月朔日より左之通り、御定二而、請役々共、
切手を以、相払、筈候間、半季ツツ、相束置、切手裏二郡村名
相認込、五月、十月、両度二、役所江、可差出候
右ハ村方、疾苦、省江付、候儀二付、野菜之儀ハ一菜又ハ、
一汁二而、不苦候間、御払銭を目当二い多し、可相賄事、
一、人足継之儀、宿方二而も申付候所之人夫を以、可継立候
一、御用状等、継人足賃之儀ハ、追而、可申統候
  一、人足賃、一里壱人、銀四分ツツ之割(p177a)
一、昼支度、上下無差別、銀五歩 白米、弐合之代、
一、泊、壱度、上下無差別、銀壱匁三歩、白米四合之代
右、賃金認込候、切手、左之通
  「何ノ何月幾日    何役、  人足何人 印 何之誰、  何、何宿    何村迄」
  「       何役、   銀何程 印 何之誰、  何何月幾日 昼、泊 上下何人」
    但 米代共、代銀 束高
 右之通、相心得、早々相廻、留村より可返者也
  五月  南郡総官所 別紙村村庄屋
---------------
泉涌寺塔頭、戒光寺儀、蒼龍丸、と申、薬、御領分中、村江、
施し、巡行いたし度旨、神祇局江、御届候間、此段、村中之者江、申通被置候事。
金札通用之儀二付而ハ、過日、御触之通り、僻邑(p178)僻鄒二至迄、
金札正金同様二通用、可被者、勿論二候得共、都下ヲ始、遠地、
取引致シ、売買等、万一心得違之もの、有之節者、不御為、得止、
当人者、勿論、主催之者、厳重、可被及御沙汰、候間、諸藩、私於ゐても、
領内末々迄、厚、御趣意ヲ奉戴?置。
勿論?のもの、無之様、惣物二、結論致シ、天下之御為、深ク心ヲ用候様、可致候、為念、此旨、相達候事
 五月九日
-----------
泉涌寺塔頭、戒光寺儀、蒼龍丸、と申、薬、為施薬、御国御城下、
並二、村々巡行いたし、施薬、御取計度旨、右寺届出候間、
?京より申来候、得其意、支配所江、無屹度、心得、可被申談置候
  五月
----------
是迄、医師、画工、諸職人等、位階、及、国名、受領之儀、
仁和寺、大覚寺、勧修寺より、差許、来候所、向後、被廃止、
且、従来、挿置候、向も(p179)総テ、可為停止旨、被仰出候事
 五月   行政官
------------
山田非雲斉者申者、家来、又者、社寺領百姓、或ハ、懸り人、
引受等之中二者、無之哉、至急、通吟味、右名前之通の並、
右似寄候分、有無とも必、来月十日まで二、書付を以、可申達事
  五月     村方江者、不拘、社寺輩江
         可触置 もの也
------------------
俗家二神仏を勧請いたし、甚敷二おいてハ門戸二幟、提灯、等、
懸置、荘厳、向花廉、取斗、諸人、参詣を請、剰、処女を立、
病人加持祈祷、並二呪体の怪敷、施行いたし信仰之者
相増候二従ひ、講中、取繕い之外の事二付、右体、施行之儀二付の者、兼而、触示置候趣、有之候所、
近比、若者も、不少哉二、相聞、不埒候事、御一新之折柄、
勿論、?等之 ?行、不相聞おいてハ(p182)速二吟味之上、厳敷、咎可申付事。
右之通、在町江、相触候間、社寺二おいても令承知、支配之輩江も不洩様、可申通辞事
 五月
右之通り、相触候間、承知之上、社寺之輩江茂、
申し通辞、村下二、令印判、早々、先村江、順達、納村より、此状、当管、可相返候
  六月四日、    南郡総官所、    別紙村々庄屋江
--------------
別紙之通、相触れ候条、社寺之輩、并二村中之者共へ
不洩様、可申聞候、且、「朱」印付ヶ、有之候、在方、張出、丈ヶ
大字二相認候、庄屋門前二、張出し、且、高札場、有之
村方ハ右場所江、張出し置、書面之趣、急度、可相守様、
是文、社寺并二、村中之者共へ、可申通候
此状、承知之上、村下ニ、下ヶ札いたし早々順達、納村より、可返者也
 六月二十一日 南郡総官所 別紙村々庄屋
----------p183----------
金札之儀者、拾三ヶ年限り、通用を以、御溌弘、相成候処、
今般、御仕法、相改、別紙之通、引?之通、被相立候二付而者、
第一御金繰二、相関か二付、先般、御布令、相成候、五千万両之製造
増、被差止候二付、是迄、御製造相成候、惣高之内、千三百万両余ハ、
府藩県石高二応し、貸付千四百五拾万両余ハ、昨年巳来之御入費払出、
相成、凡、七百万両、相残り候ェ共、右者、当年具税、相納候迄
御入費ト、被相立候、外之、府藩県石高拝借、相残り候分、有之共、
国力二、不?、御振出、大成候而者、弥、引当之道、難被相立候二付、
前顕印数、三千二百五拾万両之外、御振出、断然、被??
製造、機械、焼棄、被?仰付候間、此間、御達候事
   五月
       行政官
---------------
金札引替之通、可被相立候二付、相場を廃し、正金同様、通用、
可致候間、御布令、相成候処、今般、天下之候伯を(p184)被為
召、会議之上、全国之力を合せ、前途、会計、之基礎を、被定、
当冬より、新貨幣、鋳造、来、申年迄之間、引替、可被下候。
若、右年限中、引替、相残り、金札、取持いたし、居候者ハ
一ヶ月、五朱之利足を以、七月、十二月、両度、割合、御払下、
被 仰付候間、今度万一 御主意、心得違候者、有之二
おいてハ、別紙、定書之通り、御処置、被  仰付候間、此旨、相達候事
 五月  行政官
-------------

一、正金、金札、引換二、相ヲ、取候者、相金丈け之罰金、可為差出事
 但、相ヲ、出候者ハ、是半高之罰金を、可為
   差出事
----------p185----------
再度、相ヲ、取候者ハ、其相高ヲ、倍シ罪金ヲ、被差出事
 但、相を出たる者ハ、其相高之罰金ヲ 被為差出事
右之通、罰金法、被立置候二付而者、金札を嫌ひ、融通を防候者、
相当之罰金、可為差出、素より、役筋之者、広、吟味、探索
度候得ハ、下方においても、致見聞候、者ハ無容赦、白封を以、
可訴出候、然ル上ハ、其罪、金高之八割を以、訴人、御褒美、可被下候事
 五月  行政官
-----------
在方「朱」張出
金札、通用、差こばみ、内々二而、陰、相場相立、取引いたし候者有之、
見聞および候ハバ、不隠置、可訴出候、右、背之(p186)金子、取揚、
訴え候者へ、被下、其上にも、御褒有之、背者ハ厳科二おこなふへき者也
  巳六月 南郡総官所
----------p186----------
町方張出
金札之儀者、御救之御主意を以、通用、被仰出、一同難有奉存、
聊、無障、通用為致候、勿論二候処、若、こはみ内々相場相立、
金札通用方、為滞候者、見聞いたし候ハバ、早々、総官所へ、可申出、
右背候者、厳科二行ひ、訴出候者へ者、御賞品、可有之事
 巳六月
六月二十四日  丑下刻、大屋より来て
       卯中刻 広目へ遣ス
-------p187--------
其村之御山林、見廻りとして、左之村順
相越申候間、下見之者よりも、申通し、可被置候
此状、承知之上、其節可差戻候 以上
 六月二十四日  
        舟橋平四朗、   富田島太郎
  二十四日泊り、  頼入候
        細目
          小野浦初かりや迄 、 右村々庄屋中
----------------------
泉涌寺、塔頭、戒光寺儀、蒼龍丸と申、薬、施薬、為取斗方之儀、
急而、相触置候処、右寺、家来、今日より、致巡行、右薬家柄、
見立、押売体之儀も、有之哉も、相聞、元施薬之儀者、志、次第、
可申続、筋二候間、押売体之儀、有之候共、不好者ハ、相改、
可然間、此段、可相心得事(p188)右之通、社寺之輩へ並 
村中小前之者江も、不洩様、可申聞候、此状、承知之上早々、順達、
留より、可返者也
 六月二十五日 南郡総官所
          大野初、  南奥田迄、    右村々庄屋
------------------
当三月三日夜、別紙、名前之共ハ、笠松県おいて、破牢、逃去候付、
御領分、致徘徊候やも難斗候間、村中、並、寺社之輩江も、申通し
見聞、及候ハバ、早速、可申出候
 六月
     濃州、山県郡、小倉村 百姓 元之助父、芹之助、泉市とも、元之助トモ
一、年令 四拾弐才
一、背 高き方
一、太り肉
一、色 青白く(p189)
一、顔、長キ方
一、眼常体 鋭キ方
一、鼻 高き方
一、歯 並揃
一、腮髭 多く 但三四寸延
一、月代 延 惣髪、同様二相見
一、耳口 其外 常体
其節、衣類、木綿茶紺、堅縞袷着
   --------
  江州高島郡四家村  無宿 源次郎
一、年齢 三拾四才
一、背 高き方
一、中肉
一、色 青白ク
一、顔 長き方
一、眼 細き方
一、鼻 高き方
一、眉毛 下り
一、京都二条墨入
----p190---------
濃州山県分上顔村  無宿 増右衛門
一、年齢 弐拾四才
一、背 高き方
一、痩肉
一、色 青白く
一、顔 長き方
一、眼差体
一、鼻 高き方
一、髪 広き方、月代壱寸余り延
一、歯 並様
右之手首出し、不自由
-----------
    濃州 加茂郡伊源村  無宿 菊次郎
一、年齢二十一才
一、中背 中肉
一、色 黒き方  
一、顔 丸き方
一、獅子鼻
一、眼大き方
----d20120719古文書亀崎.mem---
此処から、奥の細道へ移る---------

2012年06月へ