-----no.9925----2012、12月15日(土曜、5時、未明 )------
----------------------
1 3日だ、木曜。
午後、古文書。
その日、起を作る。
以下。
----------------------------
------d20121213榎前.mem-------------------------------
-------------p031a---------
御領分、御用達之外、小前一同、米麦・/食料之外、何程、取持いたし候哉、又ハ
用達、夫食、何程候哉、来十八日迄、一々/取調、書附二而、可被申出候、此段、村々江
申達候、且又、御用達、廻之触状、壱通相添候間、村々、御用達候為、相知、此状江、相添、次村江、可被相送候、以上
   五月朔日
        竹内隆助
---------------------------
      覚
三斗分
一、米五俵
弐分五厘
一、米四俵
------------------p032------------
----------------------p033a---------------

-------------------p033b------------
江戸表より、着便之処、兼而御願之通、当月二日
殿様   御隠居
若殿様 x 御家督、無御
相達、鷹之間、御序、被為蒙仰候段、申来候、依之、来ル
-----------------p034a---------------------
十六日四ッ時、寺社、并、村々庄屋共御玄関江、罷出、恐悦、可申上候
 但、村々、役人者、麻上下着用候事
右二付
殿様御事  大殿様与、可奉称候 (板倉勝顕1814-1877)
若殿様御事
殿様与、可奉称候 (勝己 
-------------p034b-----------+-------
右之通、被x仰出候間、御領分村々
不洩様、触達、可申候 、以上
  寅五月十二日 役所(重原か)
------------------------------- 
   口達
江戸表より着便之処、兼而御願之通、当月二日
殿様  御隠居
---------------p035a---------------
若殿様 御家督、 無御相違、雁之間、御序、為蒙仰候段、申来ル、依之、来ル
十五日四ッ時、御用達、一同麻上下着用、出仕、恐悦、可申上候、此段、可被相違候、以上
----------------p035b---------------
   五月十二日
          高橋新三郎
  石川勘助殿
------------------------------------
別紙之通、触状三通、相廻候間御用達、?、寺社医師迄、不洩様、早々可被申達候、
但、恐悦之日限、左之通
------------p036-------------------
------------p037a----------------
一、十五日四ッ時麻上下
           御用達
         并、医師
一、十六日四ッ時麻上下 
           村々庄屋
         并、 寺社
右之通、当日二者、遅刻なく         可被罷出候
此段、村々江、申達候間、無滞、刻付以
---------------p037b------------------- 次村江、早々、準達、可被致候、以上
   五月十三日
           竹内隆助
   巳、中刻、出ス
----------------------------------------
其村之御林、松虫之義、例年之通念入、取らせ、可被申候、小松立之
分者、別而、心付、可被申候、且、下見 
-------------p038a--------------- 之もの、無油断、相廻り候様、可被申付候、此段、申達候、以上
  寅五月
        野村盛蔵
        村松き三郎
-------------------------------------
一、金九両   斎藤五兵衛殿
一、 々    斎藤勘左衛門殿
一、 々    加藤東七殿
----------p038b---------------
一、金七両二分  加藤利兵衛殿
右者、御定用、割合、来ル九日迄二御上納、可被成候、若、御都合、回方、在、三日二御上納
可被成候、以上
 六月朔日
       石川勘助
--------------p039a---------------------
本、畑方、御年貢之義、兼々、地親よりハ米納二而、小作人よりハ、銭成之向も、有之由
然処、近来、米価、追々、引上り候処格別二高値二相成、其上、高懸り等も
多分、相増候斗二付而者、右米納分之畑方、銭成之義者、甚、不釣合之事二而
--------------p039b-------------
自然与、御年貢へも、差響候様
可相成候間、依之、当分之内、地親よりへ
米納畑二而、小作人より、銭成之者二限
銭成、相増候共、米二而、相量候共、可成
相当之義二、示談、可致候、尤、増方之
義、取究兼候ハバ、其村々役人申出
------p040a-----------------------
差図受、可申候
------d20121213榎前.mem-------------------------------

問題点は様々。
解読は何時のことやら。
陣屋がどこより、重原村が気になる。
上重原村、下重原村が、有ったと思える。
そして、その戸数は?、石高は?、
そもそも、榎前村の範囲を今の地図に書きたい。
半田でも、一戸毎に調べているようだが、それは明治だろう。
が、江戸時代の変化は穏やか、だったら調べれないか?

2012年09月へ