--no.11560--2013年05月25日(土曜、14時36分---

木曜日は、亀崎古文書。
23日だ。
----------------------
右図は、次回分の旧貨幣換算の資料を早くも頂く。
これで、次回がやりやすい。
----------------------
集会後、東浦の展示会にも寄る。
半田の客人2吊。
資料が残るのは素晴らしいが、
東浦が、特に金持ちで、参詣が多いとは断定できないと思う。
他地区もそれなりに行っていたと思う。
こういうもの、となり村の誰々が行ったからここでも行こうという類のものと思う。
知多四国八十八ヶ所でも時々見た気がする。
----------------------------
さて、本題だが、
頁48の信照寺だが、廃仏毀釈関連だと指摘が有った。
なるほど、同感である。
---------------
高札だが、これは太政官だと思う。
内容までは上明だが、多分それだろう。
つまり、五榜の掲示だ。
五ヶ条御誓文は、天皇が諸侯を率いて神に誓うものだからこれは違う。
///
段々、内容が面白くなる。

=========d20130523榎前慶応四.mem======----p046a--------------//
可申候//
-------------------------------//
右之通、厚、御沙汰、//御座候得者、御上京//追而之事二、相成候得共、心配等者//
必、無御座候間、左様、相心得、//可申候、此段、寺社并小前//
----------------------//
末々迄、上洩様、可被触知//者也、 //
  辰四月//
-----------------//
別紙之通、被//仰出候間、村々、小前末々、并、寺社//御用達迄、上洩様、入念二、可//
------------p047a---------------//
被申達候、尤、小前共江ハ、村役人//委しく、演舌、可被及候、此段//申達候、以上//
  四月二十三日//
            竹内治助//
------------------------------------//
   榎前村//
------------------//
右ハ、御高札七枚ツツ御渡在之候間//明五日九ッ時、持運人足、召連、村役人壱人//
可被罷出候、以上//
  閏四月四日//
          竹内治助//
   (3/14 五ヶ条御誓文、3/15 五榜の掲示)//
-------------p048a-------------//
-------------p048b---------------//
     榎前村//
          庄屋壱人//     組頭壱人//       信照寺//
右ハ、従//朝廷、御沙汰之趣、御達、在之候間、明十二日//
四ッ時、御役所江、可被罷出候、以上//
 閏四月十一日//
           竹内治助//
-------------p049a--------------//
此度、三河一国、平均二而、宿勤、被//仰出候二付、村高之内、諸引、何程//
残高何程候哉、以書付、明後十六日迄//可被届出候//
 但、半紙二相認、本仕立二いたし//  可被差出候//
右之通、御領分村々、相心得候、早々//
-------------------//
書付、可被差出候、以上//
  閏四付一四日 巳中刻//
            竹内治助//
-----------------------//
御高札、御書直、出来申候間、明二十一日より//天気次第、請取二、可被罷出候、以上//
  閏四月二十日//
       竹内治助//
---------p050a-------------------//
-----------p050b---------//
一、諸侯、参// 朝、御制度之義ハ、追而、可被//
 仰出候得共、先頃// 御親征// 行幸// 御出輦前//
---------------p051a------------------//////
=========d20130523榎前慶応四.mem========================//
----------end of page-------