--no.12590--2013年09月13日(金曜、08時08分)-------

11日東海市から、飛んで引き返す、。と言っても刈谷へ。
二時半に終わり、3時半から・・まあ、充分の時間とも言える。
が、少し遠いだけ。
---------------------
申し込みは当日の午前、電話でOK。
ここでも、はじめは市に電話して、違う、企業岡三だとしる。
----------------------
10分位の余裕を持ち、着いた。四階。
トイレを済ませ、会場へ。
豪華さに驚く。
ほぼ満席だが、各席に、お土産、茶はコップ付、袋付。
序でにメモ用紙、ボールペン。
--------------------
当然だろうが、会社パンフが盛りだくさん。
------------------------
(少し中断、今、11時33分)扨、何から・・・
--------------------------
兎に角、面白い講義だった。久しぶりに良い話だ。
講師は、良い。山田孝。刈谷市文化財保護審議会。会長。
今、少し調べたが、後で、じっくり調べたい。
取り敢えず、この日を述べよう。
------------------------------
刈谷は480年で大騒ぎ。が、150年でもある。
何が、天誅組だ。
-----------------
内容2。刈谷藩寛政一揆。
 1、仙台伊達家から、土井利徳としなり、
  天明元年、岡崎滝山寺修理。
  天明三年 若殿。借金四五三八〇両。
  天明七年、一七八七、土井利制としのり、藩主。天賜録
 2、寛政2年、小垣江、専称寺。
   野田村、昌福寺で、寺参会。
 3、慶長十四年 福島藩板倉、
  寛永元年、1624深溝藩一万石。
  元禄15年、1702福島藩三万石。
  寛政三、1791年、定信
  寛政四年、村替、刈谷藩から1万石
---------------
内容3、幕末刈谷藩。  ここからが本題だろう。。。
  が、松本奎堂、宍戸弥四郎らは余りにも有吊だから此処では言わない。
  野田八幡宮神官、榊原宣安のりやす。
  重原領家老、渋川教之助
  竹内林右衛門。
-------------------
慶応四年四月の先鋒総督府参謀の印がある。
 そして、刈谷は明治に入り歴史は現代に
----------------
資料として、奈良新聞の天誅組関連特集がある。
改めて、天誅組150年は、刈谷市単独のまつりでは無い。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
最後まで、会場に居て、この先生と駐車場まで同道。
重い荷物、、、資料だろう。お互い、一人で車へ。
ーーーーーーー
多分、この関係。再度頁の続編が有りそうだ。
----------end of page-------