--no.13600--2014年01月27日(月曜、7時28分、--

木曜24日午前は、古文書東浦。金曜
この日は2件の読了。つまり、以下2件。
歳暮の覚、御請状一札ノ事
------------------------
始めに利助か、理助かの話がある。これは私も同感。
要するに、本人が、お上に対しては、偏諱した・・理・・しか使用しない。
後は、いい加減だ。
-------------------------------
歳暮覚えに就いて・・
読んだ、読めた、だがそれ以上はよくわからない・・
例えば、堂島下駄だが、調べると以下。
《大阪堂島の米仲買人が用いたところから》くり歯の桐台に、畳表をつけた駒下駄。
だが、それの相場とか・・その片の所は上明。
前日高家は、本屋の向の家、その付き合い方を解明するには、
その他たくさんの古文書を読むべきだろう。
-----------------
はぜ串ざし 三四本   と言う表現の解釈も有った。
3ッ刺した串を4ッとか・・
等々・・・ 
-----------------------------------
御請状一札ノ事は前回とほぼ同じ。だが、前回は多分、女で一両。
こちらは一両2分と来た・・男だ。
禅宗当村 常福寺 は、中学校の南の寺だろう。・・
蔵物の盗難の記入も男だから、追加されたかも
等々
-----------------------------
同僚から、文章の冊子を借りる。。何れ読もう・・・

-------歳暮の覚------------
安政四年 1857
  己 極月
 金銀出入覚帳
ーーーーーーーーーーーーーーー   歳暮の覚
 己極月
一、堂島ゲタ 代四匁二分斗  本家 遣す
 々25日
一、金弐朱 せいご七ッ 権兵衛へ遣す
 々
一、みかん、四十八 亀勝ヨリ来ル
 々
一、まんぢう 配布一枚 百文 理平へ遣す
 々
一、二百文 羽間矢 塚本源左衛門
 二十七日
一、御鏡餅米 三升、  敷米 一斗、  せいご九ッ
  糟味噌 壱重、  みがきずな 三斗  卯八 遣ス
 々
一、半紙 弐状半 、  豊太郎 足袋 一  卯八 来ル
--------------------
一、白酒五合斗 かす沢山 池田屋吉右衛門より
 二十八日
一、黒大豆 壱升五合 池田屋吉右衛門 来る
 々
一、あげ 参拾弐枚 理七へ遣ス
 々
一、せいご 七ッ 理七より来る
 々
一、豊太郎帯 一 、  串柿拾本 
  大 せいご 弐本 、  はぜ串ざし 三四本
  大吊よし 一本 、  〆 五品    本家より
 二十八日
一、二百文 定吉へ
  々
一、米弐升 おこうへ
 々
一、米壱升 おいと
 々 中
一、牛蒡 一? おいとより来る
 々
一、金壱朱 新蔵へ遣ス
-----------------------
一、拾七匁 金壱分遣ス
  つり
 々二十九日
一、金弐朱 新右衛門へ遣ス
 々
一、白米五升
  上しやゆ 一朱、  金弐朱 、  二百文  常七へ遣ス  
=============================
-------御請状一札---------------
  御請状一札ノ事
一、私倅、次三郎と申者、当寅極月二日より
 来ル卯極月二日迄、丸壱年限、依御奉
 公二罷出申候二付、為御給分と、金子壱両
 二分、慥に、御請取申、則、御年貢二上紊
 申処、実正也、右ノ者、代々禅宗当村
 常福寺旦那二紛、無御座候、勿論
 御禁制之切支丹宗門筋目之者に而は、
 無御座候、右次三郎、取逃等仕候はば、其
 蔵物は、上及申、御給分二利足ヲ加へ、又は
 上劣人代二而も、急度、埓明、可申候、若相煩
 候ハバ、五三日は、御免、可被下候、依、拙者共御請
 罷立候上は、其元樣二、懸御難申間敷候
 為後日、一札、如件
   嘉永七年 寅極月
     次三郎親 儀平
  緒川村 利作殿
====================

----------end of page-------