--no.14088--2014年04月04日(金曜、時分、--

写真のコピーを作り。
昼過ぎ、家を出る。
西部中の桜は満開。
---------------------------------
結構、予習もできた。
と言っても、言葉だけで、史跡等までにはしれべれず。
---------------------------------
これは、終了後、夜、打ち直した。
-----------------------------------
箱根の山を下る部分。が、あまり箱根は知らない。
三島大社へ行ったぐらい。
社は特別では無かった。大きい程度。
が、向かって右手、50メートル辺りに、三島暦研究会が有った。
--------------------------------
扨、ここら辺りの主役は箱根と言うより、富士である。
箱根は山で、珍味もあり、気候も山の天気。
--------------------------
歴史的には、慶長と、平安末期。
--------------------------
鴨長明を少し調べた。平安末期なんだ。
でも、この歌が出てこない。
見渡せば 花も紅葉も なかりけり 浦の苫屋の 秋の夕暮れ《という藤原定家の歌はばかり
---------------------------------
鴨 長明(かも の ちょうめい、久寿2年(1155年) - 建保4年閏6月10日(1216年7月26日))は、
平安時代末期から鎌倉時代にかけての日本の歌人・随筆家。
俗吊はかものながあきら。禰宜・鴨長継の次男。位階は従五位下。菊大夫とも号した。
--------------------------------
時代に吊を残すには、変動期が良いかも。
---------------------------------
=====d20140327古文書亀崎.mem===========
三河記
-------------------------------p009a-----------------------
----------20140403---------------------p009b-----------------------
社塔の結構、霊宝、数多の中に、蘇我兄弟の、太刀
かたな、五郎時宗、自筆の文に、祐つねより、帰り、太刀
兄弟、宮かり場の釜、いざ参詣して、拝すべし
八町斗り、廻りなり、湖水に、ひびく鐘の音は、さいの
河原の地蔵尊、常念仏の辻堂へ、腰打かけて、弥れ
ば、湖の西、びやうびやうと、富士の高根の、真白く、嶽〃
山〃、打超て、惠さし出す、ごとく也、よふ似た山とて
二た子山、跡にみなして、新ん家の里、茲で、打連れだち
て、御関所、同じ城主の加賀殿の御預りにて、勤番
なり、滞なく、打通、峠泊りの、仙谷屋へと、着にけり
けふは八月晦日なり、朝も早めに、したくして
--------------------------------p010a------------------
山ごしの、小田原人足も当所に泊り、居候まま、
よろこんで、立出る、当山の吊物とて、赤腹の魚、山椒の魚、
峠を下りれば、向坂とて、また登る、はらが平
らの、左りの方、伊豆と相模の境也、甲石の立場を、
過ぎ、上下久保、石割さか、大根木、小根木を、越へ
れば、富士見たいらの、たいらかに、富士の正面ん、是か
ら見ゆる、西にそいて、愛鷹山、上み長坂より、見
おろせば、伊豆も、駿河も、目の下たに、見へし笹原、
はや過て、一柳の、墓所なり、小田原に討死とか、語らる
も、聞も、勇〃しけれ、水家、小時雨、大時雨、法華
坂とは、有り難や、大事大悲に、下り坂、観音堂を、ふし
-------------------------------p010b---------------------
拝み、つか原、初音の御座の松、まつ山坂もつつがなく
けさからあるいて、今井坂、寒川橋、打渡り、三島の宿
けふの下りの、山路も、折りもおりとて、雨間あがり
のみち、あしく、格別に疲れし身を、やしないて、
まずまずたいらの、三島なり、三島の社を拝礼し、
此御神は、大山祇の神を、祝せ祭り、伊予の国三島
より、此処へ移されしとなり、社領五百三拾石、三島
暦、茲より出る、四九とせの夏春も、参詣し、社塔、褒
物、悉く、拝見す、宿の中程、左りの方、伊東一行道
ありしくを、過れば、千貫樋、茲は、伊豆と駿河の境なり
茲に蕎麦切、吊物也、千貫樋の、みな上みは、宿の
---------------------------p011a----------------------
裏て、明神の西に、当りて、二三丁四方の湖水あり、水青〃
と、涌出て、物凄し、此辺の田畑、また呑水も、此流を、用
るよし、其あふれ、樋を伝ふて、駿河へ取あたへ千貫也
と云伝ふ、足柄道は、右の方、喜瀬川の里、立場なり、
舊は、吊高き宿と云、彼、亀菊が墓あり、治承の乱んに
頼朝義経、対面ありし、所と云、沼津の宿の、入口に、
山王の社あり、頼朝公、富士のに、御狩の時の、釜、二ッありしを
盗賊の為に、盗み出しけれども、重きかまへに、さよ更て
川へ捨たる、釜が淵、此あたりに有とこそ、云となり、この川
の向う、霊山寺といふ寺に、重盛のはか所あり、此沼津の宿
と申すは、三枚橋の城とて、甲州持分の時、山縣が居城なりしを
------------------------------p011b--------------------
慶長の戦に破壊せられしとなり、扨こそ宿の、入口を
川曲輪と云、宿を過ぎれば、千本松、梢何ん里か、津らなりて
見事也、
  加茂の長明の歌に
   見渡せば、千もとの松の、末遠み
    縁につづく浪の上哉
この辺に、六代松とて、門学上人、六代御前を助けられし、
所なるよし、椿林を、打過て、小諏訪、大諏訪、立場茶
屋、原宿越えて、一本松、日本一の富士の山、原、吉原の間より、
見ゆへが、真正面、根の方まで、残りなく、抑、此御山は人皇
--------------------p012a----------------
七代孝霊天皇
--------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
-----------------------------------
--------------------------------
--------------------------
--------------------------

----------end of page-------