--no.14094--2014年04月07日(月曜、9時40分、--
読み終えたのは今朝。
勿論、途中寝ている。で、朝のNHKの経済展望を聞く。
この本の著者だ、偶然である。
---------------------------------
ペラペラ喋っていた。
なるほど、本の印象に近い。
つまり、本もそうだ。
少し上から目線である。
---------------------------------
古本だがそんなに古いという程でもない。
2012年3月だ。
--------------------------------
写真を探してみた。
良いおばさんだ。
一九五二年生まれ、俺より若い。
するとおばさんとは言いすぎかも。
おばさんと呼べば、オジーさんと呼び替えられそう。
---------------------------------
ビジネススクールの生徒の話を転載する。
中国をどう例えるかだ。
一生徒が、中国経済とかけて白鳥経済と解く。
水面上は優雅、が水面下は・・だ。
--------------------------------
俺もそう思う。見かけは格好良い。北京五輪や、高層ビル。
が、巨大卵を作った、あの労働者は今どうしているのだろう。
仕事に溢れ、でも、労働賃金はあれからだいぶupした。
海岸部だけでなく、内陸部も賃金水準はたかくなつた。
---------------------------------
白鳥の水面下の足が、今、どんなにもがいているか、
そこが、もっと知りたい。
---------------------------------
---------------------------------
経済はグローバルだ、
貧富は日本、中国同様である。が、
国家は国境を越えられない。
つまり、日本という国、中国という国は存在する。
そう簡単には、国はなくならない。
---------------------------------
--------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
--------------------------------
---------------------------------
--------------------------------
---------------------------------
--------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
--------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------