--no.14130--2014年04月10日(木曜、時分、--

午後は古文書の会、亀崎。
--------------------------------
東海道を総て踏破した人もいるが、
俺にはほとんどわからんだが、
ところどころはわかる。
---------------------------------
まあ、今更東海道がわからなくっても良いか。
昔をしのぶことも無い。
---------------------------------
それより、歴史を見れれば良いか。
--------------------------------
で、先ず 七代孝霊天皇五歳 
江戸時代は事実と考えていたのだろう。
富士ができ、琵琶湖が出来たのはこの時だと。。
以下資料。
---------------------------------
孝霊天皇(こうれいてんのう、孝安天皇51年 - 孝霊天皇76年2月8日)は、
『古事記』『日本書紀』に記される第7代天皇(在位:孝霊天皇元年1月12日 - 同76年2月8日)。
大日本根子彦太瓊尊(おおやまとねこひこふとにのみこと)・大倭根子日子賦斗邇命(『古事記』)。
いわゆる欠史八代の1人で、実在しない天皇と捉える見方が一般的であるが実在説もある。
5年 西暦 BC286年
---------------------------------
俺の説は、琵琶湖を発見して、富士山のあるこの近くまで、征朊した。
此頃、富士山は、火を噴いていた。
--------------------------------
田子の浦に来た。
赤人の歌、これを万葉集の歌か、百人一首の歌か・・
そんな事は、江戸時代には関係無い。
教養人は赤人が来たことだけ知っていれば良い。
雪はふりつつ、と、雪はふりけるでは、意味は違う。
ふりつつは雪が降っているのが見える、物だ。
が、そんなもの見えるはずがない。想像の世界。
江戸時代はそう言う時代だ。
---------------------------------
---------------------------------
=====d20140410古文書亀崎.mem===========
三河記
-------------------------------p009a-----------------------
----------20140403---------------------p009b-----------------------
------------------------------p011b--------------------
・・・・
見ゆへが、真正面、根の方まで、残りなく、抑、此御山は人皇
-------20140410-------------p012a----------------
七代孝霊天皇
五歳、近江の国さけて、一夜に湖水と
なるとかや、其夜、富士山、秀ル絶頂まで、九里余り、直ぐ
には、二十五町といへり、四明に、雪降りて、六月十五日の昼
消て、又、其夜、降とて、
  万葉集に、
   上二の根に降り置、雪は六月の十五日に
    消ては、其夜ふりけり
此山の御神は、この花さくや姫を、祭るとかや、諸人
百日精をして、六月、禅定え、足鷹山は延暦年
---------------------------p012b----------------------------
中、雲霧、覆ひ、忽然として、出来たりといふ、頂上、鋸
が嶽といふ、宝永山は宝永年中、富士山より、土砂を吹
出し出し、集り所、山となる、世に、宝永山といふ、諸国え
砂降しと、年代記にも、見へし、浮島が原、柏原、鰻の
かば焼、吊物也、元吉原、中吉原、茲こそ、今の吉原宿、
又、ふり返り見る富士は、根方の邑、家〃に、煙り立のも
たたぬのも、風景、画のごとく斗也、茲に孝子、五郎左右衛門
と云、百姓あり、忝なくも、其孝心、上聞に達し
御感、甚敷餘り、御褒美、あまた給りて、今に栄て
今泉、呑共尽ず、汲めども尽ず、家富て、その吊は
------------------------p013a----------------------
四方にしられけり、夫より、漸〃、吉原宿、地倉屋に、こそは
着にけり、
ーーー9月01日ーーーーーーー
けふは、菊月朔日にて、旅宿の門ど出も、吉原に
いさむ駒引、ひくひく、富士の歌と、ゆうべなあ、三百またまけ
た、今宵もなあ、引、どてらぶつこくてなあ、はりこんだが
と、いさみ行〃、茲に、原原村とて、吉原宿より、半
道斗り、、右の方に、蘇我兄弟、相州仲村より、此所へ、移り
住居せしと云伝ふ、隣村にて、久沢村、真言宗にて、
善福寺、境内に、兄弟の石塔も、ありと伝よし、聞伝ふ、
遥に見渡し、行ほどに、武士にはあらぬ、富士川に付ば
--------------------------p013b-----------------------

-------------------------p014a-------p014b----------------

------------------------p015a--------------------、

------------------------p015b--------------------、
船渡し、無事に、渡れば、岩渕とて、吊物、栗
粉餅、さたぬ蠑螺焼、甲州竜王煙草、当国富士煙
草、くりも喰ひたし、さがひもたべよ、跡でたば
こも、呑たしと、せりせりくまけば、小池のさと、
此あたりより、ふり返り、みれば登りに、富士を
左りに、見る、夫、足元があぶないぞ、ちよろちょろ涌
出る、清水あり、是が義経、硯水、左の浜辺に
六本松、吹上げの浜と云、是ぞ、昔の海道とや、
浄瑠璃姫の恋れ来て、茲ぞ、はかなき物語、
うそかまことか、しらねども、よい蒲原の宿な
------------------------p016a-----------------------
れや、此海辺にぞ、田子の浦
  赤人の歌に、
    田子の浦、打出てみれば、白たへに
     富士の高根に雪はふりつつ
とは、此辺のことにぞ、誠にけしきも、油井宿
を、こえれば、さつた峠に、さしかかる、茶屋の女の口
まめに、お休なされ、休ませんか、あじのよい、すし
鮎のすし、あいあい、返事も、呼込も、立つたり、居
たり、打たり、座ふたり、扨も、目が舞ふ昼さが
りさらば、昼飯仕らん、いえいえ、茲では、飯は上げぬ
--------------------------p016b-----------------------
===============================
--------------------------
---------------------------------
---------------------------------
--------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
--------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
--------------------------
----------end of page-------