--no.14130--2014年04月12日(土曜、15時30分、--
-2014年04月13日(日曜、9時20分、--

11日晩、半田ガイド総会。
金曜だ、
---------------------------------
腹も空いてなく、食わずに出かけた。
---------------------------------
総会だから出ておくべきだろう。
活動は、ほとんどしていないが。
久しぶりの、雁宿会館。ひょっとして、一年間で、初めてかも。
--------------------------------
2、3質問も出たようだが、特に問題は無い。
---------------------------------
記念講演が主な内容と言っても良いだろう。
---------------------------------
酒の話。
大体の話は知っていた。
ひとつだけ、酒道と言う言葉は初めて。
で、調べる
--------------------------------
が、よくわからない。
---------------------------------
清酒は江戸時代初期だが、
室町時代、武士にそう言う文化があったと、この講師が言う。
---------------------------------
ヤクザの世界の様な飲み方を言っていた。
--------------------------
つまり、大杯を全員で順に飲む。
こんな文化が、あるとは初めての聞きだ。
---------------------------------
この講師の想像ではないだろうか。
当然、出典を言わなかった。
---------------------------------
廻り杯は??  無い。
--------------------------------
礼講は・・無礼講と言う言葉が有るから、礼講があったと考えるべきだろう。

日本の神事としての祭りは、神と人が共に同じものを食する神人共食が基本の形であり、
神に奉紊した神酒を参列者も授かる直会が礼講であり、
その後二次会的に行われる宴席のことを無礼講とすることが、本来の意とも言われる[1][2][3]。
歴史的な経緯としては、古代日本の貴族主体の宴会では、
座席や酌の順番、杯の回数や手順など儀礼が重んじられていたが、
武家が力を持った中世以降、儀礼を取り払った一般的な宴会形式として、
無礼講が広がったといわれる。
太平記において、後醍醐天皇側が鎌倉幕府の討幕を図るため、
身分を越えた密議を行うため、無礼講と称した宴席を行ったことが記されている(正中の変)。
---------------------------------
盃ではなかったが、持ち方を全員でやった。
これも、疑問では有るが、面白くも有った。
---------------------------------
--------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
--------------------------
---------------------------------
---------------------------------
--------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
--------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
--------------------------
----------end of page-------