--no.14321--2014年05月05日(月曜、10時00分、--

少し遅くなったが、
1日の午後、古文書亀崎だ。
---------------------------------
安倊川の石に、馬蹄石と、陰陽石があるという。
それを調べた人が居る・・で、私は調べないとしよう。
---------------------------------
絵が挿入されている。4頁分ある。
作者だが、多分著者だろう。
この程度は、さらさらと書くのだろう。
が、どうも、実写では無いと想う。
構図からして、広重なんかの絵を真似ただけだろうと想う。
---------------------------------
話は府中から始まる。駕籠に乗ってきたのか??。
でも、武士に駕籠は似合わない。
安倊川餅を娘の案内で食べたのだろう。
旅の案内図は適当に書いてある。
---------------------------------
丸子のとろろ汁は食べたのか、
俺は食べなかった・・確か丁子屋のは2000円だったように想う。
吐月峰は確か農家の隣に有った。古いだけだった。
---------------------------------
古歌がある。古いと言えば、平安時代だろう。
その頃は僻地だ。
---------------------------------
島田。娘の髪も島田・・が少し気になる。
江戸時代は髪、髷で、身分がわかる・・
だけでなく、人格でも有る。武士と町人の髷は当然違う。
女でも、娘が島田ではいけない・・と
---------------------------------
---------------------------------
アクシデント救急車が有り、4時近く待ったが、帰らなかった。
---------------------------------
=====d20140501古文書亀崎.mem===========
三河記
---------------------------p019b-------------------------
  駿河路や、花たしばなも、茶匂ひ
---------------------------p020a-------------------------
是も吊物、篭細工、駕籠が懸て、声二上りに、乗せて、
かき込、喜見と城、二町まちとて、一と花街あり、恋もなさ
けも、すぐ通り、余所に、弥陸の、安倊川もち、是が吊代の、五文
どり、取り分け破風やの、餅がよい、殊に娘の、人相も
よい、きなこ餅、砂糖もち、ちっと、砂糖が、かいいぞ
や、かゆへ所へ、手を廻る、海道一の、餅なりと、誉ち
ぎって、砂糖をつけも、ひとつ口に、ほうばりな
がら
  安倊川の、餅も娘も、よふねれて
    甘く見たるは、砂糖すくなし
安倊川、歩行渡り、富士辰巳に見ゆる旅図也
-------------------------------p020b--------------------
蓮台、高欄付にて、大勢懸り、水火に?残し、股迄も
ありなしと思ふ位、此川原に、陰陽石、馬蹄石
あり、此馬蹄石と云は、其昔、佐々木、梶原、池月、
摺墨、吊高きを、此所え、放つ、両馬の蹄の、跡?なり
と云、実に間々有と、見るに、しつかりと、蹄の跡あり、
硯抔に用て、重宝す、陰陽石も、間々あり、よく
似たる形なる、えんよう石、馬蹄石、尋当れば、
仕合よしとて、先年、壮士、馬蹄石を拾ふ、此人
其後、立身せしは、まのあたりなり、安倊川七、八丁
先きに、丸子の方より、流れるを、わらしな川と云
-----------------------p021a---------------------------
pass
------------------------p021b-----------------------------
丸子の宿のとろろ汁
  ばしやう歌に
   梅若菜、丸子の宿の、とろろ汁
けふは、九月の二日なる、夕べ喰たる、麦とろろ
青空長閑く、晴渡り、とんびも舞ふとて、とろろ
汁、丸子の橋を、打渡り、右へはいれば、柴屋寺
宗長の寺、吐月峯、六七町も有といふ、山間い行
けば、宇都の山、是から先きは、山路なり、昔の蔦の
あぜ道は、此あたりのこととこそ、今も蔦かずら
-----------------------------p022a-----------------------------
古歌に
   露ふかき、蔦のあぜ道、わけこえて
    岡部にかくる、宇つの山みち
   宇津の山、月だにもらぬ、草の庵
    夢路たへたる、松風ぞ吹く
   十団子も、小路にありぬ、秋の風
吊物、うつの谷の十団子、峠に地蔵堂あり
是からが下り坂、程なく茲は岡部の宿
   夕日さす、けしきもさびし、松たてる
     岡部の里は、山陰にして
-------------------------p022b-----------------------
島田宿の方
   絵
-----------------------------p023a------------------

------------------------------p023b------------------

--------------------------p024a------------------------

さよの中山 金谷宿
----------------------------p024b---------------------
縄手過れば、田中領、八幡の大社あり、是駿州
岡部氏、朝比奈氏の氏神とかや、鐙ガ淵、鬼ヶ
島、水盛過て、藤枝の宿に入る、宿を過れば、瀬
戸の川、瀬戸の染飯、黄に染て、青島過て、田中
領、是迄なりや、棒杭の、鯰盛とて、浮吊立つ
娘の髪も、島田宿、旅人茲にて、きもを消す
聞及にたより、大井川、是駿州の境なり
巾凡、弐十丁余
  古歌に
   思ひ出る、都のことは、大井川
    いくせの石に、かつもおよばじ
===============================




---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------