--no.14351--2014年05月09日(金曜、時分、--

8日の亀崎古文書。
昼過ぎ出かけた。
1時間位は予習出来たと思う。
当番は三人目だから、順が来る。
---------------------------------
初めに、メンバーの様子説明がある。
この人、先輩だが、最近改めて、近所の人であると知る。
町は阿久比だが、距離は数百メートルだろう。調べた。
---------------------------------
扨、本題。
葛布の資料を受け取る。手間が係るものだろう。
と言う事は高価だろう。
---------------------------------
妙法蓮華経品が出て来る、この位置づけが上明。
お経の代金が25文と読めるが。。それ以上は上明。
---------------------------------
西行の歌を真似る。年たけて・・と・・さよの中山は同じ。
西行の無常観が、滑稽に変化された。
---------------------------------
無限の鐘・・無限は無間でもある。
これが、何時ごろから言われだした事か、
推測だが、戦国時代ではないだろうか、
それとも江戸の儒教が始まった頃か。
---------------------------------
私の担当は、芝居の上の話と感想を言う。が、
特に、反論も出ない。
そうすると、
---------------------------------
無間の鐘・・という芝居演目はないのだろうか、
勧善懲悪的、金儲け的だから、平成の世には、はやらないかも。
江戸と関西では、脚色が違うだろう。どちらかと言うと大阪商人的だ。
---------------------------------
夜泣き石は、東浦でもある。 が、仇討ちが成功しているのにまだ泣くのか。 9月三日になる。 ---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
=====d20140501古文書亀崎.mem===========
三河記
---------------------------p025a-------------------------
大井川蓮台越也、瀬定らず、是東海道一の
大川也、滞なく、打越して、向は、金谷の、宿なりけり、
金谷坂を、登りて、暫く、平地也、此所より、見わたせば、
前は岩山、向に、大井川の流、雲の如く、富士山は北に
当りて、みゆる、海道いちの、景色なり、牧の原より、
下り坂、茲も吊所と、菊川や、此川上に、菊の花の
吊所有、さよの中山、飴の餅、右に子育、観世音、
恩も誓も、有難や、妙法蓮華経品、代二十五文が、して
やつた、扨もうまいは、飴の餅、こりゃおかし、よい年を
して、飴の餅、いくつ五ッたべた
   西行の歌に
----------------------------p025b-------------------
   年たけて、またこゆべしと、思ひきや
    命なりけり、さよの中山
この歌に題して

   年たけて、まだ喰きかや、飴の餅
     五つしてけり、さよの中山
むげんの鐘は、右の方、高山、御嶽山ん、観音寺
と云、寺に、あるとこそ、此鐘をつけば、無量の宝、
を、得るとなり、去るによって,撞人大分、云込あれ
ども、堅く禁じて、撞かせず、是を、いかに、といふに、
彼梅が枝この方、此山へ、参詣もせず、むかしの
-------------------------p026a----me--------------
市川柏筵、瀬川露孝、吉田文三、何れも、代々撞の
主、鐘をつけば、三百両、手水鉢をたたけば、茲に
三両、かしこに五両、〆て八両、はした金、といへども、
江戸、京大坂、度度の、鐘の段に、寺役取り続かづ、
八両に、三両壱分の、利足をかければ、一ヶ年には、
元利〆て、拾六両、いかに諸人の、為なればとて、終に
礼のいいてもなし、今世上に、流行の富さへ、一割
の、奉紊は、お定り、しかるに、金を得たる、輩も、此
寺へ、三文も、奉紊した試なし、さりとては、上仁
千万、其上に、だんないだんない大事ない、などと
--------------------p026b----------------------
痰を切る、如く、近頃上埒の、至り也、殊に此世は、
蛭に責められ、未来永〃、無間地獄へ、落ちると
あれば、諸人に罪を、あたえるも、気のどく、所詮
此鐘の、有からば、無益なりとて、住僧、井の中へ、鐘
を、埋しより、井鐘無事とは、是よりはじまる、
間田、往来の、真中に、夜泣石、??、尺渡、せは三尺余、
                     巾、同断
しんらん上人、切付給ふ、六字あり、右の方に、夜泣の
松、昔、臨月の女、盗賊の為に、殺され、児は出生して、
敵を討しと、云伝ふ、子育の観音、餅の飴、また
八から鐘も、茲の吊物と聞、是もよかろう、一ッたべ
よふ、こりや、おかし、いと蕨もち、日坂の宿、打過て、是より
---------------------------------p027a-----------
西へ、掛川領、山に花なの里、こへゆけば、茲、早、程
なく、掛川の宿、葛布、吊物也、泊り宿なる、肴屋へ、こそは
着にけり、
  古歌に、
   これもこの、所ならひと、(かどごとに)、
      葛てふ布を、掛川の里、
城主、太田摂津守殿、領分、当時大坂御城代也
けふは、九月の三日なる、日和もよしと、立出る、
宿の中程に、秋葉道、右の方に、石碑あり、
二瀬川、はは川、立場なり、
   古歌に、
 はは川や、瀬川の水の、底きよみ
-------------------------p027b------------
住む里人の、心をぞ、しる
---------------------=======================
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------