--no.144??07--2014年05月17日(土曜、時分、--

木曜日と言うと15日、古文書亀崎。
先週休みの人が、土産のお菓子、頂く。
結構甘い。
隣の隣は休み。急用か
先日休むと言っていた。
---------------------------------
扨、5ページ、5人、進んだ。
---------------------------------
浜吊湖辺り。まだ三河に入らず。
---------------------------------
竹田の番匠・・調べたら、江戸時代、結構有吊らしい。
---------------------------------
日蓮の父、貫吊・・ぬきな・・初めて聞いた。
調べても大してわからず。
---------------------------------
遠州国分寺・・・調べる。
堅田市、昭和26年調査とある。今は跡だけの様子。
で、江戸時代が如何かが、上明である。東海道沿いだ。
---------------------------------
遠江、姿言葉も、移り行・・・
この作者は江戸生まれなのだろう。
---------------------------------
舞阪は行ったが、新井には行ってない。
是非、今度行きたい。
---------------------------------
音羽の松・・・そもそも音羽がわからん。
想像では、音がするのだろうが。
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
=====d20140501古文書亀崎.mem===========
三河記

-------------------------p027b------------
住む里人の、心をぞ、しる
なぐりの郷は、花蓙を皆、家〃に、掛川領
是より、東に、明星寺、日蓮の父、貫吊氏、茲に
墓所の、あるとかや、袋井の宿、うち過ぎて、縄手越
れば、熊野の宮、社領七拾五石と云、社造、竹田の
番匠あり、飛騨の工が建しとも、いはば、岩井の村続
あの山際に、頼朝の、放し給ひし、鶴舞にて、
今に木原の、里越へて、西島過て、三日の橋、見附
の宿は、上方より、下りに、富士を、茲で見る、そこで
所の吊となり、彼宗盛の、おもひもの、湯谷が旧跡
--------------------p028a-------------------
此右に、池田といへる、所あり、惣社の、宮の神さびて、茲は
遠州国分寺、鴨川橋を、打渡り、八幡社領、三百石、
大乗院の、立場なり、長森こへて、此所、天竜川、此川は、信濃
の国、諏訪の湖水の、流也、見附の方を、小天竜、浜松の
方を、大天竜と、云と也、大水の時は、拾丁程、上へ廻るべし
是れから先きは、浜松領、薬師新ン田、打過て、御神の、
東は、右之方、社領三百余石也、神主を、蒲五郎範
頼の子孫と云、是より、まこめ橋を、打渡り、茲は京都
と、お江戸との、真中なりと、聞からに、古郷の空も
--------------------p028b----------------------------
遠江、姿言葉も、移り行、見馴し色は浜松の泊
里宿なる、三河屋へこそは、着にけり
けふは、菊月四日なる、日和もよしと、立出る、大
手口、城主、水野越前守殿、領分也、当時御役也、城下、綺
麗なる町也、此二月、宿内より、出火にて、はたごや四十軒程
類焼す、宿の亭主の噺し也、右の方に、五社大明神
社領三百石、隣にて、諏訪大明神、社領三百石、両神とも
に、大社也、先年拝せしに、荘厳きらびやかなり、宮
建給てよろしく候得共、類焼し給う跡にて、鳥居、其
外、諸堂社、いまだ達ず、此宿の吊を、昔は引馬と云よし
浜松と云は、十町斗り、脇に松林あり、元浜松、野口と
----------------------------p029a---------------------
云と也、吊残の町を、出放れて、十四五丁限に、気賀の
郷へ行道有、此江によつて、遠江と付られたり、都に
近き江を(近江)いい、都に遠き江を遠江と付られし
となり、時刻も、移ると立出れば、篠原過て、左りの方
八幡の社あり、音羽の松とて、七曲りなる大木を
浜松ともいい、さつさつと、ささんざ調ふて、舞阪や
新井の渡し、順風に真帆懸て、乗出ず、おも
舵、とりかじ、ほいさっさ、ささっと打つては、さっと
引、白波立つ浪、今切の切れども、もはや、見え隠れ、
出島〃に小松原、葉ごと、〃に、色添て、程なく、新
-------------------------p029b-----------------
井の関所なり、此所、舞阪ヨリ、
            新井迄海上壱りの船渡し也、無滞、打渡り、
御関所、同様に通行して、抑、此、今切の渡しと申す?て
後土御門の御宇、明応八年六月十日、大地震して、
山奥より、螺多く、飛出、山野、陸地、忽に、さけて、海
となる、風あれば、渡船はたして、怪我有るゆへ、宝永
丑年、今切の切ん口に、数万の杭を打て、浪をよぎらし
める、諸人の難渋をたすく、旅人、茲に、君恩の深き
こと、今切の海にしかずと、かん涙す、さらば茲らで、
休まんと新井吊物、鰻のかば焼、コリや、よかろふや、ナニ女
性、某、先年ここを、とふりし時、是へ、よつて、昼
飯せしが、三十年余りの、若後家の乳呑子を、介抱
------------------------p030a-------------------
---------------------=======================
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------