--no.14477--2014年05月28日(木曜、5時00分、--

23日から26日は出かけた。
22日午後の古文書の分を今、やっと頁とする。
多分、旅行前の事は之でかたずく
---------------------------------
さっき、薄暗いうちに起きて、・・
起きてというより、年寄りで目が覚めた。
原文を電子化した。
---------------------------------
この日、半田乙川の案内も受け取った。
---------------------------------
さて、原文の解説、分析をスベキだが、
少々、落ち着かない。
で、軽く書きたい。
---------------------------------
前半は、金儲け主義の老婆と作者の駆け引きで、小野小町が背景にある。
---------------------------------
浜吊湖の昔語り。
二川の芭蕉の歌。
---------------------------------
吉田とは、今の豊橋。
---------------------------------
今日は、2番目に担当で、読めても、意味が今一上明。
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
=====d20140522古文書亀崎.mem===========
三河記
飯せしが、三十年余りの、若後家の乳呑子を、介抱
------------------------p030a-------------------
しながら、甲斐〃敷、あいしらい、世話に成しが
母子ともに、替ル事もないが、そこらになら、ちよつと
逢ふて礼もいいたし、顔みたし、あの夫にも及
ぬこと、旅は気さんじ、よいかげん,アイ、其通り申まやう
と云、まもなく、鰻さいたる、手をぬぐい、朱塗の
膳も、四ッ足も、昔しかた、地のふるびたる、おなじ
こと、ちくる、人とても、六十余のしわくちゃババ、同じ
地代とおもわれて、鰻もわけて、大ぐしの、としま
鰻と思われて、我も、後〃には、かくならん、ふり行年の
是非もなや、古いを好、茶人んでも、ばばの古いは、用いまじ
是ばば、
------------------------------p030b---------------------
   小野の小町の歌に
     面影のかわらで年の
            つもれかし
      たとへ命に限りあるとも
と詠じたり、二度、若くは、ならぬぞや、随分、孫子
を、大切に、後生大事に、願われよと、いへば、此ばば
色をかへ、是は興かる仰かな、生い先き、長い此ばばに、
後生願へと、抑は、つらや、此ばばが、此とし迄、鰻さ
くのを、手業とし、一日かかして、寺参り、した
こともなし、また、六十に足るたらず、是からが
せいで、二十年に、金を溜めて、二十年、合て、九十九年也
--------------------------p031a-----------------------------
小野の小町は色好み、わたしはきつい、銭好み
けがらわし、いと、上興顔、これは、まずひら誤た、
彼の草深の少掾も、こなたの気には、いらぬたち
欲の深草少将の値なれども値ぎりも、せず、財
布の緋もをとくとくと、払へしまふて、これおばば、
  面影のかわらばかわれ、年もよれ
   命ながらへ、銭おうけ、せよ。、
おばばほとんど、笑へ、つぼに入り、これはこれは御秀
逸、又、お下りに長居は、恐れ、新井の宿、さらば、お暇
むふさんと、小原に、急ぐ、橋元の、里は、昔の橋の跡
------------------p031b--------------------
浜吊の橋は、吊のみして、元白須賀や、潮見坂、遠
江の灘は、七十五里、茲で、潮見の、観世音、沖の目当て
の、常焼明、下れば、白須賀、元禄の末の、年に、津
浪して、茲に、移すと、白須賀の、宿を過れば、
柏餅、猿が馬場の、是、吊代、大なれ小なれ、壱つつつ
しなびたばばが、売付る、猿がばばあの、柏餅、もち
かけられても、もふいけぬ、も一つ二つ、三河の国、遠江との、
境川、一里山、村、化物塚、狸の得もの、八畳敷、立て
岩山の鏡山、合せ鏡や、二た川の、宿は、大岩、カラ沢と、
二つ合して、二た川宿、越れば、かちかち、火打坂にて、一つ
-------------------------------p032a-------------------------
ふくと、吸付たばこ、中のよい、しようと、姥石、打過て
是より、吉田領分也、左り、に、当りて、岩谷、観音有、
二川の松原より、見渡せば、高山の上に、観世音、立仏
にてまします也、
  ばせお
    かすむ日や、海道いちの、たち仏
我等、先年、勢州、発足節、ただ、並木より、ふし拝み
右に高きは、石巻山、きりりと、巻た、儒子の帯
しかも、鹿子のふり袖を、二階でまねく、是宿のほんに
きりやうも、吉田の宿、大花屋にこそ、着にけり
----------------------------p032b-------------------------
当所、城主、松平伊豆守、新井の御関所
                 吉田橋御預り也、御関所伊豆守
殿より、勤番え、七万石領せらるる、従昔、九鬼大隅守、喜敬
石田治部少輔三成が、ほん逆に、くみし志州鳥羽の
城へ、盾籠り、其子、長門守は、関東へ、御味方として、父子
引別れたり、時に長門守、父の討手を、蒙り、此所の
買い船渡、海馴したるを、斗て、数千騎、勢を、大船、拾船に
とり乗せ、順風に、帆を上て、二十里の、海上、暫時に、志州鳥
羽の城へ、着陣し、上意に、責寄ければ、城兵、上を下へと、
騒どふし、たちまちに、落城す、其後、御詫を申て、父の
命を乞い、高野山へ、登らしむる、長門守が忠孝の全を
御感ある、此時の功によりて、拾九艘の舟主共、売舟え
-----------------------------p033a--------------------
---------------------=======================
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------