--no.14488--2014年05月30日(金曜、時分、--

2人目に当たる。だからそこだけ、電子化し紙に出しただけ。
意味はほとんど分からず・・。
---------------------------------
軽くコンビにの飯、食いながら行く。
---------------------------------
さて、本題。
豊橋である。
この町は、勿論、街道だが、東西の東海道より、
南北の船便の収入が多いのだろう。
昔は、吉田。つまり田で、地吊が着いた。
が、??橋と橋が地吊になる。さぞや、立派な橋か??
が、疑問は橋は戦略構造物だ。何時でも落とせるものだと思う。
おれは、それを言いたいが、だれもそれに賛成してくれない。
---------------------------------
入道櫓の怪しいことが、講習後の今でも、まだ謎が解けない。
---------------------------------
花火。之についても見解が俺は異なる。
俺はロケット弾、皆様は手筒花火。
打ち出す・・とか、星・・とかが、引っかかる。
---------------------------------
家康の城攻めが語られる。此処で、馬印が扇子と出てくる。
---------------------------------
芭蕉の句・・字あまり・・ではない。松ご葉・・を、ご・と読む
---------------------------------
9月5日となる。 ---------------------------------
---------------------------------
=====d20140529古文書亀崎.mem===========
三河記
::::
御感ある、此時の功によりて、拾九艘の舟主共、売舟え
-----------------------------p033a--------------------
荷物十九品の、上はまえを取ことを、御免あり、駅場の諸
役を勤ず、船役を勤る、此船問屋、みな有徳なるものなり
吉田川、本吊、豊川と云、水、清く澄て流れる。
   豊川や、豊に、すめる、我々に、
    乗心よき、船町の宿
昔は、今の橋より、三町程、川上に、渡し場ありて、白
菅の渡しといいしとなり、大水に、旅人ン、毎度、難義
するによつて、忝も、橋を懸られ、今橋と云しが、
其後、今の所へ、掛替りてより、吉田橋といふとかや
橋の上より、見ゆる、吉田の城、高櫓を入道櫓と云、此櫓
----------------------------p033b--------------------
の下を夜中に、通船いたす時は、怪敷こと、あると云い伝ふ
又、船町を、江戸の方へ、過ぎて、神明の社あり、此、門前を、両側
建て続く、町家也、茲を島路と云、是をいかにと云に、夜に
入ると、怪敷こと、有るゆへ、おして尋るに、闇も月夜も違
ことなしと云、領主もあやしまれ、博士に、仰ふせて、占
しむれども、実事、決し難かりしが、三十年程、以前
大水のとき、此辺、1チ円に、淵となり、漸〃、水落ぬ、其後、
一向に跡形も、なくなりしと云、又、城の内に、天王の社あり、
六月十四日の夜は、城下の町、札本町、伝馬町とて、両町にて、大花
火を灯す、夜もすがら、灯す、大造なること、凡、???
十六丈程、広巾三間半程、かいどうのまん中に据おき
たいまつを、以て、口火す。我等、宿の亭主くりしく、聞しに
-----------------------------p034a--------------------
其数、多く候得共、中にも、京、清水、ぎおんの瀧、三ンがい松、
其外、いろいろ、物語れども、是にしるさず、茲も他国に、
異なり、目をおどろかす、斗りなるよし、、物語りけり、其外、
亭主いふに、我まへに、玉火とて、長壱丈、廻り五寸、此様なる竹の筒へ
えんせうを、仕込、打出すこと、あたかも星のごとし、余日
決而なし、此両日に、限ルと云、此火の中を、笹おとし、とて、四
方へ竹をささけ、中にて、物語りけり、吉田橋、長さ百弐拾間、
といへども、京間九拾間余あり、。むかしは、今橋といいしと也
川の吊を、豊川と云、橋宿の方、渥み郡、今橋の庄、向
宝飯郡下地村、右の方に、正源寺といふ寺あり、寺領五百石
と承り  神君、此寺に御楯籠り、吉田の城を、せめられし
----------------------------p034b--------------------
と也、幾日せめられ候といへども、落城におよびがたく、 神君、
此寺の聖徳大師へ、御きせいをかけられ、其後の御夢に
白髪たる老人、扇子弐本を  神君へ参らせ、其扇子
を、馬印にして、今一度、城責したまわば、忽ち、落城可致と
御覧じ、御ゆめは、覚けると也、弐本の扇子、御しん所に、有之
さいの事に、思召、早々、御馬印に、被為成、御責ありけるに、はた
して、落城す、かるが故、聖徳大師への、御朱印地と申とかや、
我等、先年、勢州、発足の節、此正源寺へ、参詣し、こと〃く
宝物、拝見す、御扇子、壱本は、此寺に、紊め、有る、壱本は武州
の御居城に、有るとかや、その外、いろいろ、御楯籠りの節の御器
物なぞもあり、此寺に、翁の塚あり。
-----------------------p035a----------------------------
ばせお
  松ご葉を炊て、手ぬぐいあぶる、寒さかな
此辺の俳人、此所へ、碑を建、筆跡、尾陽の隠士とある、
翁、行脚の時、此所にての、句なりとこそ、先、見聞の所は、
あらまし、ここに記す
けふは、九月五日なり、天気も吉田と立出て
良香散の立場にて、一つぷく呑めば、気をはらし
二ふく、まいれば、徳若き、御万歳の住所、印南村
といふとかや、国府明神をふし拝み、右に石碑を
---------------------------------p035b^---------------------------
建たるは


---------------------=======================
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------