--no.13539--2014年06月04日(水曜、時分、--
3日の最初は町のガイド研修。
9時15分には着いた。
車がいっぱい。新人10吊、女2、町外4とか。
---------------------------------
館の展示は替わっていた。戸田提山とか。
聞いてみたら、空海の直筆は見てないだろうとの事。
---------------------------------
椅子を補充して始まる。会長そして、研修部長。
---------------------------------
テキストだが、持参しなかった。忘れた。
まだ、此処、緒川は読んでない。次回までに、読んでおこう。
そもそも知多半島とは、東浦とは・・を聞いて・・
何度も聞いているはずで解っているはずだが、面白い。
自分には説明は無理と感じた。
当然、緒川についても詳しい。
---------------------------------
10時半、現地へ移動。
土俵を見て・・鶴竜はまだ、大関と写真は古い。
---------------------------------
門を2つ、本堂からけんゆう堂、墓4代。
---------------------------------
忠政の墓は、蟻の巣状態、ミツバチも居る。
---------------------------------
プール前で160円お茶を買い、3代墓。
---------------------------------
---------------------------------
緒川相生の交差点は12時09分に通る。以上。
---------------------------------
---------------------------------
俺は草履で歩いてしまう。帽子も探して出てきた。
準備上足だろう。カメラは忘れないが・・・
---------------------------------
3代の墓から4代の墓、時代が違う。4代の墓は、江戸初期だ。
三代の墓は相当以前だろう。
場所は、当時の人の生活範囲の違いだろう。
---------------------------------
四代の墓のその向こうは現代の墓、まだ分譲しているのか。
現代人は、家族の墓だが・・・
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------