--no.14559--2014年06月06日(金曜、時分、--
五日午後は、亀崎古文書。
時間は無かったが、それでも直前30分1頁できた。
---------------------------------
そして、先ほど、電子化が完了。で、頁、作りを今始めた。
---------------------------------
岡崎に着き、宿は矢作橋を渡ったようだ。
---------------------------------
まだ、橋の広さにこだわる、絵から、幅は1間も無いほどだと思う。
岡崎の町は橋の西は、田舎だろう。町は川までだ。
街道1の橋と書いてあるが。往復の道が分かれていて、
---------------------------------
岡崎城の北に、大樹寺、や、松応寺がある。
松応寺は去年のトリエンナーで行った。
大樹寺700石に対し500石の松応寺、そんな広さは感じなかった。
だが、江戸時代は広かったんだ。
---------------------------------
伊賀八幡も伊賀川にある。これは、やや郊外だから、それも有りうる。
---------------------------------
次回で、三河記も終わりそう。だが、まだ当たらないだろう。
---------------------------------
---------------------------------
もう一つ、三河の意味だが、
この人は三の川と言うが、私は矢作川が、美川だという説を指示する。
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
=====d20140529古文書亀崎.mem===========
三河記
::::
といふとかや、国府明神をふし拝み、右に石碑を
---------------------------------p035b---------------------------
建たるは、鳳来寺への、参詣通、暫く行けば、本坂也、越へ、
陰寺を過て、御油の宿、五井と書しは、昔の事を今は、
お油、とろりと、付て、髪も形も御油され、さつても
塗ッたり、うどんの粉、中に頬べた、赤坂の、宿を越
れば、宮路山、いにしへ、持統天皇の、御幸ならせ給ふと
ぞ、又、頼朝の上洛に、宮道の山に、止宿とかや、打越行け
ば、宝蔵寺、此辺の山々を、二村山といふとかや、宝蔵
その外、宝物、多く有る、門前に、御手づから、椊給ひし、松の
木あり、此辺、茫茫縄、編貫ざし、取縄、吊物也、是を宝蔵
寺縄といふ、茲は、元宿、三河国、西と東の境也、此辺の山より、
雲母出る、出れはでるは、又、出た、鳴るか、ならぬか、殯ささら、唄声に、
-----------------------p036a-------------------------------
勧進比(丘)尼に、かんじんかなめは、麦はたけ、ころころころ
ばる、丸太舟、藤川の宿、かんば(柿馬)崎、大平橋に、さしかかる、
吊に大屋川、是ならん、西に当りて、小豆坂、天文十一秋
の頃、今川義元、織田信秀と、合戦ありし所也、七本鑓
も、此所、鑓を洗し、池もあり、程なく、是より、岡崎領、
旅宿の亭主の、出迎も、見かけて、欠の郷、投情(おくりなさけ)のよい
女郎衆、岡崎の宿には、伝馬町、恋の重も荷を、背おかふ
たか、連尺町の、棟高く、城の大手は、左りの方、櫓は四十八
櫓、城主、本多中務少輔殿、五万石を領せらる、先祖は、
吊におふ、平八郎、唐の頭に、立並ぶ、武勇はげしき
---------------------------p036b-----------------------------
勤臣達、意義糺しげに、出向ひ、最早、旅宿も、程近し
と、いさめる駒に、鞍をあて、追や、十町、八町村、これ岡
崎の、町の数、五十四町と、聞からに、扨も、長いと、矢作の
橋、日本無双の大橋なり、と聞く
此、矢作橋、長さ二百八間と、道中記に、あれども、京間
百五拾二間余、矢作川、豊川、大屋川、此三ッの、大河ある故、
三河といふと也、橋の上より、見渡せば、堤の松の振りも、
よく、川水、澄て、浅く流れ、幾瀬か、砂子の雲の、引け、
川上みは、九き、仲村、衣の郷、川下もは、西尾、平い坂、柴舟に
-------------------------p037a----------------------------
帆を上げて、入り江、出島に、見へつ、隠れつ、霞たる引く
高櫓、岡崎の城、東に高く鯱、天に、ひれふりてこそ、
行松の、松応寺、木の間に、もるる、大樹寺の、こなた
の、森は、伊賀八幡、是
神君の御氏神、殊には、弓矢、応ごの神、矢作ばし
守護し給ふは、牛頭天王、各々、首尾のよいよふに、
はや、させ給へと、堤の西、ふし拝みつつ、矢作の里の
旅宿にこそは、着にけり、
-------------------------p037b----------------------------
絵
-------------------------p038a----------------------------
絵
------------------------p038b----------------------------
絵
------------------------p039a----------------------------
絵
------------------------p039b----------------------------
岡崎は 神君、御在城なりし由へ、当国の神社、仏客
御由緒有て、御朱印を与ふ、大吊、小吊、御譜代の面々、多くは
本国也、此度は、寸暇も得がたく、在勤なりしが、寸暇ある日、見聞
西三河の吊所、旧跡を、あらまし、茲に記す、城下より、北に、伊賀
八幡、社領五百石、是、則、御氏神也、松応寺、百石 広忠公の
御廟、御玉垣の内に、松の大樹有り、松平の栄いを、御誓ひ、あつて
椊させ給ふ、東え、枝ふりて、大木となりる、此故に、松応寺と申
大樹寺は 広忠公の御建立、寺領七百石、甲州の武田と御戦
の時、御太刀を、以、伐せ給ふ、門の閂、素道坊が敵をあざむきし
釣鐘、其外、宝物数多あり、伊田坂は、両度の戦場、常念仏
堂、千人の首塚に、石碑あり、是は、翁ばせふの句
---------------------=======================
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------