--no.14606--2014年06月13日(金曜、07時25分、--
12日の古文書は亀崎。
三河記最終回。
---------------------------------
奥の細道が如き、余韻は有るのか無いのか。
源牛若丸と来た。義経とは、書いてない。まあ、童話の世界だ。
---------------------------------
そして、30年前に600年前がよみがえった。
その辺りが余韻が残る。銭、金の分野だが。
---------------------------------
一ッ向宗、乱・・ 知れた事、三河一向一揆だ。
---------------------------------
余分ながら、一言言った。乱を注意と。
事件の呼び方だ。
支那は・・事変、真珠湾は攻撃、太平洋は戦争。
本能寺は変、壬申は乱、島原は乱。加賀、長島は一揆。
---------------------------------
島原なんか、キリシタン一揆でも良いとも思う。それでも乱と言う。
徳川と明治政府の違いを考えたい。
---------------------------------
この作者は之を乱といったことだけは記憶したい。
---------------------------------
岡崎の資料の回覧があった。
何時の作詞か知らない。
多分、明治維新後、朝敵気分が薄らいだ頃だろう。
---------------------------------
五万石でも 岡崎様は ハア ヨイコノサンセ
お城下まで 船が着く ションガイナ ヤレコリャ 船が着く
お城下まで 船が着く ションガイナ ヨーイ ヨーイ
ヨイコノサンセ まだまだはやそ
---------------------------------
船が着く位なら結構他にもあるだろうが・・・
---------------------------------
美味しいお土産も頂いたが、何処への旅が上明。
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
=====d20140612古文書亀崎.mem===========
三河記
:::
堂、千人の首塚に、石碑あり、是は、翁ばせふの句
------------------------p040a----------------------------
夏草や、兵ものどもの、ゆめのあと
翁、陸奥、行脚の句也と、人のい〃し、此所より、見れば、
畠の中に、酒井左衛門佐、討死の墓あり、岩津、信光明寺
信光公の御廟あり、寺領百石、瀧山寺寺領百石、麓に、
瀧水、なめらかにして、水清く、当国一の、景地也、松平村
光月院、寺領百石、松平太郎左衛門五百石、御由緒、世の人、知る
所也、南は菅生川を、隔、此辺、昔の海道とかや、六所明神
社領百石、龍海院寺領百石、御代の、始りの御夢に、是と云、
文字をごらんじ給ひ、此寺の、住僧を、召し給ひて、占せら
るるに、日の下の人と、はんじて、御吉瑞を言ン上す、御よろこび
斜ならず、御きづい帰依、遊されしと也、されば、此寺を是の字
--------------------------------------p040b--------------------------
寺といふ、佐崎、浄空寺、野寺、針崎、一ッ向宗、乱ありし所也、是
外、吊所旧跡、算ふるに、暇あらず、矢作は、住昔、日本武尊、
東夷征伐の時、此所に、滞陣ましまして、多くの矢を作らせ
らる故に、矢を矧とも、又、矢を作るとも、書、又、中昔、矢作
に、兼高と云、長者ありしとなり、岡崎領が、西の境、うと
うの、野中に竹藪あり、是を長者の藪なりと云伝す、北に
岩津村と云、所に、長者の味噌粕石といふて、大きなる、岩あり、
是を長者の台所の跡なりと云、是間、二里に余る、一チ円に長
者の屋敷跡なるか、実疑、定かならず、又、岡崎の宿中とも、云、
そのゆへを、いかにと、云に、長者夫婦、子なきことを、なげき(愁)て、鳳来
寺、峯の薬師へ、宿願して、一と人り、の娘を、もふけ、浄瑠璃姫
---------------------------------p041a-------------------------------
と号(なずく)、生長なして、心さま、やさしく、月雪花を、友とし、
其、かたち、あてやかなれば、殊に、二た親の、てう愛い、かぎりなく、数多
妓芸の女を、集めて、仕わしむ、十五夜、十六夜、冷泉なんと
云、都、恥敷、粧ひ、弾、唄ふ、声の、つややかさ、又、天人も雲の
絶間を、三下り、菩薩も、茲に、顔向し給ひ、五色の雲は、二上り、
に、たな引き、釈迦も、阿弥陀も、うわに、ならせ給ふ、かと、疑ふ
其頃、源牛若丸、奥州、下向、金売り吉次を、徒ひ、此、矢矧の
長者が元に、止宿有り、此、姫に、契りをこめ、やがて、別れて、奥州え、
おもむく、姫、深くも、恋れて、菅生の渕へ、舟を投けるとかや
あわれ、はかなき吊を、止、長者夫婦、悲しみの、余り、せめては、一チ蓮
----------------------------p041b----------------------------------------
託生と、牛若丸、姫の像を造り、一チ宇の寺を、建立し、矢矧
の出はずれに、十王堂とて、松原の、取付にあり、又、茲に、上思
議なることあり、三十年程已前、矢矧にすむ、又右衛門とて、貧しき
百姓あり、生得、正路にして、孝心、深きもの也しが、ある時二タ
親の噺に、我いへに井のなきことこそ、上自由ある、しかれども
朝夕の煙さへ、立チかぬれば、心に、まかせずと、あれば、又右衛門、それは
心安きこと也、地低なれば、我等、壱人にて、掘とも、二日は過さじとて、
少しき屋敷の内を、あちこちと、場所を見立て、掘けるに、段々
堀さげても、水出ず、何か、落して、鍬のあたるを、掘起し、見れば、
銭なり、夫より、銭の出る事限りなし、早速に、地頭所へ、申上ければ
---------------------------p042a-------------------------------
領主、役人、来りて、見分あるに永楽銭より、已
来の銭はなし、皆さまざまの、古銭也、其中に、珎敷、銭をば、地頭へ、
さし上け、又、地頭より、上えも、けんず、その余は、主の物なるべしと、
下知ありければ、聞伝へ、〃、所望するもの、一銭の値、二
銭三銭、或は、五銭十銭に替へ、忽ち、金銭くらに、みち、夥敷
田地を求、家、富栄へる、又右衛門は、其後、みまかり、その子
惣助と云て、今に、栄へあるといふ、以殊に、まれなることども也
是、孝心の身に集る事、天道、是を知り給ふ、栄なるべし、此井
今にいか程のひでりにも、乾ことなしと云、しかれば、茲が長者
の跡なるか、上知。
完
---------------------=======================
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------