--no.14620--2014年06月16日(月曜日、時分、--
少し、頁の作成予定がたまってきた。
是は金曜の、東浦古文書だ。
-----------------------------------
前期、初回だ。で、かな文字の見本。
塵劫記のはじめ・・・1627年初版で、ベストセラー。
1846年版だ。
---------------------------------
継子算だが、少し調べる、以下
ままこ立てとは、室町時代に起こった数学遊戯の1つである。
人を環状に並べ、いくつか決まった数(番目)にいる者を順に抜き出して、
残った者を決める遊び。
吉田兼好の『徒然草』の「花は盛りに《の段に見える。
また、江戸時代の吉田光由の『塵劫記(じんこうき)』にも見える。
また、関孝和も深く研究している。
---------------------------------
俺はこれ以上入らない。
が、、一応、起こしてみた。以下に示す。
---------------------------------
緒川村切所御案内帳が、主題だろう。
安政2年1855年。卯八月。八月だから台風。否、地震。
---------------------------------
地吊で主なもの、新川通、宮戸、天白、小鮒、平田、北川、ひざ折、
石根、百〃淵、弐ツ池、藪道、米田、
丸池、露根(鶴根?)、切(桐)池、茶臼、石吊平、
大高山、船木、大藪、大門、繭ヶ淵、下ノ川、くたら池、池下、
永井坂、地ごく谷、大草、
---------------------------------
役人へ提出の控えだろう。理兵衛以下の印は有る。
---------------------------------
とりあえず、是ぐらいにしておく。
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
塵劫記
継子算の事、
子三十人あるうち十五人、
は先腹の子、十五人は、
当はらの子なり、下に
あらはす図のごとく、なら
べて十にあたるをのけ、
又、二十にあたるをのけて
また二十九人までのけ、
のこる、一人に、跡をゆずり、
申すべしといふとき、まま母
かくのごとくたてたる也
-------------------
たてかぞへ候へば、先はら
の子、十四人までのき申候
とき、今?どかぞゆれば、
先はら、皆のき候ゆへ、一
人のこりたるまま、子いふ
ゆうあまりかた?さう
にのき申候間??たれ
らより、かぞへられ候へといへ
ば、ぜひ、なくして、一人
のこり?、先はらの子
より、かぞゆればとり、
はらの子、皆のきて
先はらの子、一人のこり
て、あとをとるなり
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------