--no.14620--2014年06月16日(月曜日、時分、--
山頭火の石碑から少しで、直ぐ関跡。
駐車場が先ず着く。
-----------------------------------
共通券かと聞かれる。で、此処の見所は2つと認識する。
調べてないし・・
---------------------------------
旧来の石垣は、2メートルほど奥だったと聞いた。
だから、此処の石垣は史跡ではない。
水は真水。めだかが泳ぐ。ただ、黒めだかが救い。
---------------------------------
船は小さい様な事を聞く。乗り場は元から武士と農民、町人は分けたと聞く。
宝永5年1708年かららしい。
詳しくは図録を購入、その読了が言いたい。
---------------------------------
松は一本、立派である。250年と聞いた。
---------------------------------
石樋が有った。
駕籠が各種ある。
---------------------------------
屋内に入る。人形は異様である。羽織と裃とある。
吊前など、今は未詳だ。
作りは面番所中心であるのは当然。
裏は一間の廊下。
---------------------------------
資料館は撮影禁止で、写真は無い。
特別展は図書館だった。
2本ほど古文書を読むのみ。
---------------------------------
一番安い図録を購入し、此処を出る。
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------