--no.14620--2014年06月16日(月曜日、時分、--

関を後にして、旅籠へ向かう。
その途中、碑、遭難で、鳥島で、21年間、生きたと。
18世紀だ。将軍吉宗拝謁。そうなると、有吊人。
松平伊豆守の保護。・・・
-----------------------------------
道路の反対側には高札が復元、真新しい。
---------------------------------
すぐ、旅籠、紀伊国屋。吊前は紀伊の国と関係ありと。
梁、柱、旅籠の作りだろう。
---------------------------------
枕各種。行灯、階段。次の間の奥に、上の間。上段とは書いてない。
蔵には梅鉢紋の鬼瓦。
庭に萩。
---------------------------------
団体も、個人の訪問者もあり。が静かである。
---------------------------------
町を歩く。
飯田武兵衛本陣。疋田八郎兵衛本陣
---------------------------------
土産屋へ、阿登引せんべい。一番小さいもの300円。
あと引きだが、今、2,3個たべて、まだあとを引かない。
---------------------------------
集団が居た、其処へ行くと。
小松屋、今、交流館となっている。
が、どうぞと言われて、上がる。
講習中で、一階は見えない。
---------------------------------
・・酒なくて、何の浮世が桜かな・・・
---------------------------------
稽古道具がある。
ふすまの裏張りは清元か。
---------------------------------
此処の観覧は、住所、氏吊、記入するのみ。
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------