--no.14631--2014年06月17日(火曜日、7時00分、--

新居の関。
芸者の置屋を出てどうしたか・・。
----------------------------------
此処は街道筋ではない。まあ、置屋だから当然といえば当然
---------------------------------
で、街道筋へ出ようと横道を歩く。静かな町、ステテコが似合う横丁。
で、地図の戻ろうと、街道筋へ。
---------------------------------
田舎歌舞伎の張り紙。
寿三番叟。釣切。元禄忠臣蔵、南部坂雪の別れ。
---------------------------------
釣切と読むのだろう。が調べても出てこない。
---------------------------------
南部坂の別れは、完全の創作と聞いた。
---------------------------------
振り付け:市川、下座:杵屋、かつら:川上・・
古典がまだ、現役である。さすが、江戸時代。
---------------------------------
街道筋には、寄馬跡も出てきた。
助郷の人馬の場所だ。
---------------------------------
---------------------------------
その後、街道の西側、山手の寺〃を回る。山は愛宕山という。
---------------------------------
寺が並ぶ。ざっと記すと、新福寺、住吉神社、隣海寺、
本果寺、神宮寺、諏訪神社、龍谷寺、
---------------------------------
これらが次々に出てくる。山裾だから、並ぶというイメージでは無い。
各、谷にもぐり、堂が建つ。
---------------------------------
暑い日だった。其れに昼食時。黙々と、お参りした。
直線では道は200メートル程度かも知れない。
が各寺は奥行きは100メートル程度ある。
山門、本堂、墓。
墓には、有吊人が混じる。
宿場だから、つまり、町だから文化人も多いだろう。
---------------------------------
この頁はその寺に、北端までである。
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------