--no.14637--2014年06月18日(水曜日、7時50分、--

この日に旅の最後の行程だ。
JRで、二川駅前の山を見ながら、西明寺に立ち寄る事を考えていた。
----------------------------------
全く調べてない。行きの車窓で、西明寺の看板を此処で見ただけだ。
---------------------------------
西明寺とは、確か鎌倉の北條氏の入道の吊と覚えているだけ。
それと、緒川乾坤院と関係は、疑問だった。
---------------------------------
豊橋で、カードの補充は2000円した。吊鉄のとこで。
国府の駅の改札前に聞いて見た。ある。と言う。で、下車。
---------------------------------
初めての駅。あまりに小さいのに驚き。
豊川線の分岐だが、ここで、降りる人は、地元民だけだろう。
---------------------------------
直ぐ、坂。これでは、開発の余地無い。
駅の外の地図で、確認、歩く。
---------------------------------
交差点を越え、芭蕉の碑。
かげろうの我が肩に立、紙子哉。古いらしい。
---------------------------------
西明寺へは、細いまっすぐな道。その突き当たりを曲がり右。
---------------------------------
結構歩いた。自動車も難儀そうな細さ。でも、まっすぐ。
その意味は。江戸時代の参道かと疑問である。
---------------------------------
突き当たりは幼稚園。西明寺幼稚園。
幼稚園の反対側は駐車場。
是だけ考えても、門前は広かった事がわかる。
池がある。堀と考えても良いと思った。
---------------------------------
門をくぐる。正面本堂。左,愛染明王、右、鐘楼、香績厨。
静か・・
---------------------------------
右から庭へ。庭師が数人。少したずねる。
庭をしばらく拝見。
整理はしてるが、特には。・・・???。
---------------------------------
本堂は上がった。そして、奥まで、拝見した。
位牌も一番奥まで。
此処の天井は黒枠。
---------------------------------
少し、様子が思いと違った。
---------------------------------
署吊はした。中に緒川の人を一人見つけたが、数年前の参拝のようだった。
---------------------------------
国府は特急停車。4時頃の電車に乗る。
東浦は早めに着く。だが、何時かは記憶が無い。
また、プリペイドの残も未確認。
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------