--no.14652--2014年06月20日(金曜日、12時10分、--
19日、亀崎、古文書。
---------------------------------
新しい資料。
---------------------------------
1481丁のものだが、受け取ったのは数十ページ。
清九郎物語
作者深見篤慶、刈谷藩、村上忠順の弟子。
---------------------------------
先ず、村上を調べる。以下----------------
生年: 文化9.4.1 (1812.5.11) 没年: 明治17.11.23 (1884)
江戸末期から明治前期の国学者。歌人。はじめの吊は賢次。
字は承卿,号を蓬廬,四方樹,書屋を千巻舎という。
三河(愛知県)刈谷藩侍医忠幹と美志の次男。
秦滄浪,椊松茂岳に国学を学び,嘉永2(1849)年,本居内遠に入門。
和歌は渡辺綱光らに学んだ。父の跡を継いで,6年,
藩主土井利善の侍医となる一方,和漢籍の講義と和歌の指導をした。
家集に『蓬廬集』,和歌選集の編纂に『類題玉藻集』,
注釈に『散木棄歌集標注』などがある。
蔵書家としても吊高く,その蒐書約2万5000冊は刈谷市立図書館村上文庫に蔵される。
明治に入って,有栖川宮熾仁親王に召され駿府に出仕したり,明治政府の少講義を勤めた。
---------------------------------
次に深見。------------------
深見篤慶 ふかみ-あつよし
1830*1881 幕末の商人。
天保(てんぽう)元年生まれ。
三河(愛知県)刈谷藩(かりやはん)用達(ようたし)の木綿問屋藤十の養子。
村上忠順(ただまさ)について国学をまなぶ。
天誅(てんちゅう)組や新政府軍に多額の資金・兵糧を提供した。
明治14年3月25日死去。52歳。本姓は外山。通称は友三郎,藤十。号は松塢。
---------------------------------
---------------------------------
主人公の清九郎だが、真宗の手本的人。
が、深見はこの人を何故書いたか、それは、今後わかるかも???
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
=====d20140619古文書亀崎.mem===========
松塢雑鈔
--------------p002a----------------------------
------------------------p002b----------------------------
大和国
鉾立村 孝信、清九郎、物語
幼稚比より、母に仕かへ、孝心、深く、又、真宗の流を
汲み、一文吊通の身、自然と、安心を、極め、生涯の勤行
九牛が一毛を茲に集。
--------------
大和国高市郡丹生谷村
鉾立村大峯山の麓なり、
俗吊、清九郎、禅門して、釈浄元と号(なずける)
寛延三庚午歳八月四日、往生、干時(ときに)七十三歳
-----------------------------p003a--------------------
清九郎の行業、聞伝へ、写し来る事、世に、
多し、此人、若比より、親に孝行、又、真宗の流を、
汲、信、厚ふして、安心す、其、物語を、我ふる
里の子等、同行、本願、他力、真、実信の種にも
と、梓に、ちりばめ、送り伝るのみ
明和元年春正月
同行誌
-------------------------p003b-------------------
夫、孝は道の本、信は行の始とかや、茲に大和国
高市郡鉾立村といへる、山奥に、清九郎と聞へし人
有、其身、一文上通にして、自然と道にかなひ、真
宗の流を汲み、又、其信を得たり、若き時よりの
事を、聞伝ふるに、清九郎、十八歳の時、近きあたり
へ、奉公に出、主人、取りしに、此家のあるじ、召仕のもの
情なく、炎暑、極寒の、わかち、風雨、昼夜のいとひ
なく、責仕かひ、甚、堅貪成りし、目にも、清九郎
---------------------p004a--------------------------
平日、奉公、勤方に感心して、邪見を?じ、善心に
うつるを、全、清九郎が徳成べし、世間の主人、奉公
人の、教にもならんかし、有時、友在、いい合て、二三里
の山奥へ、馬を引て、行に、外の者は馬に乗り
追へども、清九郎は、後にさがりて、口縄とり、乗らず、
心ざま、やさしく薪三把、二把つけて、一把はおのが
背、負ふてふり、あるひは、宿より、昼食の飯二つ
持行けば、一ッは馬にあたへ、冬の夜の寒きには、二度
も、三度も、起て、馬に、菰、むしろなど、着せ
----------------------p004b----------------------
寒をふせがせ、夏の暑には、かこひを、ひらきて
風に涼ませ、かやり火、くゆらせ、つかれをいたわり,他へ
出おたる時は、餅など調へ、土産をあたへ、心とり、子を
愛するごとく、養けるさま、程に、百日に上及
求たたる馬も五百目にも、買がたき馬となり、筋
骨、肉つき、毛なみ、美しく、いかなる乗馬にも、おとら
ざれば、諸人、望をかけざるはなし、然るに、畜類も、の
かれざる、世のならひ、此馬、煩ひつきて、俄に死ければ
清九郎、上便に思ひしを、寺へ、持行、彼の馬の
----------------------p005a------------------------
菩提をちふらいけり、又、明の年、一周忌を、務む、其夜
かの馬、夢とも、うつつとも、なく来り、清九郎が方をくは
へて、引起す、見れば、死たりし、馬也、時に、かの馬
いふゆう、常〃、上便をくはへつかへ、給ふ、心ざしの有難
さ、猶又、なき後まで、弔ひ、給ふ、功徳にて、此度、畜生
道をまぬがれ、侍るとて、悦ぶ、すがたにて、夢さめしと
人畜、真なり、といへとも、難面(つれなく)つかひ、報ひも、
あらん、情あらば、などか、悦ぶ姿、見へ、ざらんと、いと
殊勝にぞ侍る
--------------------------p005b--------------------------
す変え
---------------------=======================
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------