--no.14652--2014年06月20日(金曜日、時分、--

19日之亀崎に続き、東浦古文書。2回目。
---------------------------------
項目は、先ず、継子立て算。堤切れ。飢饉。
---------------------------------
江戸時代の算数は、昔、関の本を読んだだけ。
今更だ。微分積分の代数以外、群論なんかに関係するのか??
---------------------------------
堤。
どんな程度だろう。幅ばかり出てくる。高さだが、
まさか1メートルも無いだろう。
上流と下流では違うだろう。
下流では、上流の水が集まるで切れやすい・・
切れるとは、・・8月だから、田に水がある。
切れるとは、田の水が流れるということ。
干上がれば、稲は枯れる。
そういうことを考えていて、あぜ程度のものと思う。
---------------------------------
堤役人がいて、集金する。その金額で、堤の程度は推測できないのか??
二十七両。
横須賀で、無く鳴海陣屋、この文章古いのか???
---------------------------------
利兵衛の施しに対する感謝状を読んだ。
紬一反。それは、当主が使用したのだろう。
それより、この紙を表装している。自分費用に間違い無い。
それで、とんとんだろう。
---------------------------------
施物が何で、どの程度かは上明。
米一俵も出したか。
---------------------------------
次回までに、少しは読んで起きたい。
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
少し予習してみた。-
---------------------------------
============d20140620古文書東浦緒川村.mem=================-

------------天保八年---利兵衛------------------------
     知多郡緒川村  利兵衛
 凶年、打続、一統、難渋之
時節、窮民共ヘ、施物等
いたし候趣、相聞、奇特之
事候、依之、紬一反
被下之候
  十一月

------------市左衛門-------------------------
      知多郡藤江村 市左衛門
  凶年打続一統、難渋之次節、施物等、致
窮家??方、別而、深切に、骨折候趣、相聞ひ
奇特之事候、依之、一代限り苗字、差免?候
  十月
右之通、御勘定奉行、神野順蔵様、丹羽重郎左衛門様
被?仰付候に付、冥加、至極、難有、仕合、奉存候、
            依之、??
相改、久松と、相吊乗、他国行、帯刀、致可罷出者也
  天保十年亥十月二十九日
          久松市左衛門と相改



====================
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------