--no.14658--2014年06月20日(土曜日、時分、--

20日陽を家に送り、少し遅れたが、歴史会。
---------------------------------
---------------------------------
事前に、以下のメールを受け取る。
---------------------------------
彼は江戸時代を得意としています。
今回の内容は、1川路聖謨(としあきら)、
2広瀬淡窓、
3ケンペルが歩いた東海道、
4伊勢参りについて、
5江戸時代の宿について、
6ある伊勢参り、
7一里塚の7項目になっています。
みんなにお礼の品を頂いていますの解散前に配ります。
---------------------------------
---------------------------------
今、演者のHPを除いた。以下がある。
---------------------------------
手元に『落日の宴』(吉村昭著)という川路聖謨を綴った本があり、読み終わったばかりです。
長崎に来航したロシア使節プチャーチンとの交渉のために長崎へ赴く道中から物語は始まる。
彼はプチャーチンに少しも臆することなく堂々と議論を展開した。
プチャーチンも川路の聡明さと外交官としての鋭い感性に感嘆し、
---------------------------------
講習の内容は、ホボ、この感想だろう
ただ、今、この本を読む事はしない。いずれ機会があればと此処に記す。
---------------------------------
この手の本は、人気があるのだろう。歴史好きが多い事もわかる。
---------------------------------
---------------------------------
特に興味は無いが、質問を最後にした。
彼の死に方だ。急いで死んだとも思える。
主人、幕府の行く末をもう少し見てからでもいいのではとも思える。
昨年の会津の八重桜に対比される。
-------------------------------------
和暦と西暦の対比が有った。
和暦は詳しくは覚えなくても良いと思う。
覚えなくても、自然に覚えたら其れで良いと思う。
歴史は暗記もの・・と言う考えが歴史嫌いを作るから。
俺は、慶長五年が1600年、慶応四、明治元が1868年位しか知らない。
まあ信長趣味として、天正10年が1582年も知っている。
---------------------------------
一次資料を読みなれた人は、年の記入が有る方が少ないのを知っている。
幕末の資料で、例えば、戊辰四月・・と有れば、1868年四月だ。
辰年は何年と何年で、多分内容から1868だろうとなる。
内容で、判断する。
その判断するときは、暦の資料を参考にする。
---------------------------------
---------------------------------
一里塚の木の話があつた。
イノキ・・をエノキ・・榎と間違えたと。
これは、歴史と言うより、落語のネタと感じた。
ただ、出展を知らない。出展は落語では無いとは言えない。
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------