--no.14661--2014年06月21日(日曜日、7時30分、--

21日は西尾で、1日が過ぎた。
と、言っても午後。
---------------------------------
11時半西尾城跡着。
1集団あり、後から知るが、これが、講師の中井均グループ
---------------------------------
それを知らないので、当然挨拶をしない。
打ち込み剝・・とか何とか、回りが言っていた。
---------------------------------
俺は、西の川を見て戻り、
歴史館の絵図面を見る。
---------------------------------
12時18分、車で、移動、文化会館着。
当然、まだ早い。
---------------------------------
で、お茶。・・抹茶。伝想庵。300円。
入り口ではまだ料金などわからない。
戸をひらき、タタキ、奥に和室。12畳ほど。
椅子付きで、畳に座る。
お菓子の吊を聞いたが忘れた。
軸も聞いたが、雲と水だけしか覚えていない。
---------------------------------
話相手は後見の人か、付きっ切り。
お菓子、茶、干菓子、煎茶。次々と出てきた。
若いおジョーさん。和朊の決まっている。
---------------------------------
是を表現するに、
ご家老のお内儀が相手をし、その娘が、運んでくれた感じ。
---------------------------------
近隣のお茶所の話をした。
近衛、岩瀬、無我苑、等々。
---------------------------------
本題。
会場に歴史会の長老が居た、城廻会の人とだろう。
その他、数人の知り合い。
---------------------------------
解っていること、解らないこと。
その辺りがはっきりした。
---------------------------------
面白くて、でも、未解決なことは、天正10年から慶長6年。
それ以外は姿が見えてきた。
---------------------------------
今回の発掘は、その辺り、馬出丸、障子堀。
それは、未解決の問題として残った。
シンポとして、今後続くなら、この辺りだろう。
が、発掘は当面無いかも、シンポは無いかも。
---------------------------------
受け取り資料は読んで破棄した。
1000円の資料、手ぬぐい付き、はまだ、未読。
---------------------------------
帰り、碧南ピアゴは閉鎖。
衣浦大橋は、5時16分通過。
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------