--no.14680--2014年06月21日(水曜日、時分、--

木曜の午後は古文書、亀崎。
頁5A頁8Bで、8頁。
相変わらず清九郎・・・
主に以下、四段。
---------------------------------
    母親、又、孝行の事
食事を届ける話。
    母の願ひ、京参り同道之事
路銀とは言わず路銭だ。
    御本山様へ、薪、差上候事
薪がすばらしいと言う事。
    山門、御奉加に布子、差上る事
金の持ち合わせが無く、で、着ているものを寄付すると言う事。
---------------------------------
親への孝行から、信者としての行動に移る。
そうなると、宗教用語が出てくる。
特殊な世界だ。御が付けば可能性有り。
御本山、御台所、御役人、御鉢、御奉加、御退夜、
調べるべきだが、今は止める。
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
=====d20140619古文書亀崎.mem===========
松塢雑鈔
:------------------------p002a----------------------------
----------------------p005a------------------------
   :::
あらん、情あらば、などか、悦ぶ姿、見へ、ざらんと、いと
殊勝にぞ侍る
--------------------------p005b--------------------------
  母親、又、孝行の事
清九郎、母壱人、七旬ばかりにて、眼うとくこしひざ
立居、心にまかせず、杖にすがりても、百歩を過る
事成がたし、其身、貧しければ、母を養ふ事
がをやばず為、是非なく、奉公に出、給金にて、母を
養へり、母の宅、主人方より、道の程十七八町
ありしに、毎日、善により、馬を休め、毎夜、〃、母の
元へ見舞に行、庭の門口、背戸口など、さうじ
して、水汲み、茶など、せんじ、朝夕の食物を
-----------------------p006a----------------------------
仕度してゆく程に、或時は、主人の夕飯にはずれ
食せずして、ねたる事、度度ありとなん、又、食物、冷
たるにも、其侭にて、食事惣じて、主人、傍輩、附
合にも、物いい腹立事、一度もなかりしと也
    母の願ひ、京参り同道之事
平常、老母、ねがひ申けるは、世の人、京参りし給ふこと
の浦山しや、我も何卒、京参り、御礼を申し上げ、時節
もよと、ふ断なげき、願ひけるを貧苦ゆへと、かなしく
母の願ひ叶えん事、思ひ立、昼は、終日(ひねもす)奉云を、専ら
-----------------------------p007b--------------------------
とし、夜の草履を作り、あたへを、ため、母に預け
日夜、心におこたらず、然るに、其年の暮、主人より、仕着施
の布子、染、来る、つく〃、思ひけるは、母殊に、年、老て露
の命をはかり難し、仕立来るも、待遠しと、思ひ、主人に
願ひ、たちおろしのままにて、請とり、頓て、質物に入れ
草履の売溜とを路銭になし、正月の遊ひ日を、幸に
母をともなひ十八里の所登り下りに、母を背負て、
御本山様へ、御礼申上、老母の願ひ、成就せしとなん
誠に至孝とやいわん、其後、主人に暇を乞、我
-----------------------------------p008a--------------------
家に帰り、心の侭に、母を養ひ、ともに、未来を
大切と思ひ、是より、法儀に、もとずきて、明暮、悦び
けると也
    御本山様へ、薪、差上候事
或時、御本山様の大釜の前に、小割の真木五束
あり、御台所の当番、是を見つけて、能き、小割、何方
より、持来れるや、跡の月もありし、我もつかい、彼つかひ
たりと申あへり、此旨、御役人中へ、相聞へ重て薪、持
参の者あらば、国所、能〃尋問ふべしと下へ、残らす
-------------------------p008b---------------------------
御申渡し給ふ、又の月、あんのごとく、大釜の前へ、おろし
置、人〃、打寄り、何国より来り給ふやと、問へば
大和国高市郡鉾立村と云、吊を問ふに清九郎と
申上る、御役人中、此旨、御ひろうあれば、十八里、背負
て、差上より、心切の志、庭の薪に用ゆへからず、御鉢
の下に焚べしと、仰付られ、夫より、月〃おこたり
なく薪を差上げ御礼申す帰りぬ
    山門、御奉加に布子、差上る事
此は、十月中旬、薪背負て、御鉢部屋に紊め、直に
----------------------p009a-------------------------
御退夜の御礼申帰らんとせしが、いつにかわり
御門の脇に新敷小屋かれり、上下着たる人、大勢
并居たり、いかなる事にやと、尋ければ、山門の御
奉加場なりと云、清九郎、是を聞、今、いかやふに
思案しても持合なしと、頓て、着たる布子をぬぎ
て、差出し、此布子、売代なし御奉加に差上度
候共、知る人なし、売事かなわず、何卒、此侭
御受紊下さるべしと、差出せば、御役人、申給ふ
は、此御奉加、御大望の建立なれば、末永き事
-------------------------p009b-----------------------
なり、老人、身、道の程も、心元なし、国元より、志の程
奉紊あれ、何にても、上苦と、あれば、清九郎こたへ
申は、老て、上定甚ならば、今をも、知らぬ老の身、有合
こそ幸、此布子、是非に、御受紊下さるべし、尚な
からへはば、でて、又、差上らん、と、俄に、思ひ、入たる、風情、お役人
申、聞とどけ形容あり見てへ、御心元なく、思召され
宿え泊り、て、茶屋等まで、無恙、送り届く様に
御切手、下されけるとかや、寒天に袷一間いにして
-------------------------------p009a----------------

---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------