--no.14745--2014年07月02日(水曜、時分、--

一日の午前、申し込んでいたガイド養成講座第一日。
----------------------------------
この先生、水野氏専門だし、タイトルもそうなっている。
---------------------------------
が毎回、水の氏でも有るまい。
今回は、水野氏以外に、信長家来が含まれる。
つまり、柴田、佐久間・・・
---------------------------------
個人的な意見を述べると、
信長家臣は没落、家康関係の水野は復活・・とまとめる。
---------------------------------
家系好きの人は、江戸時代の両家を調べてきた。
つまりメールがあった。つまり以下。
---------------------------------
信盛の家は、子の正勝が関ヶ原の戦いに参戦するなどし、
・・・1300石の旗本として残りました。
柴田家が存続したことを始めて知りました。
---------------------------------
平成の現代までは調べれないだろう。
---------------------------------
話を戻す。早めに家を出た。乾坤院前に人だかり。
引き返してみると、張り紙。ちゃんこ。
---------------------------------
講義だが、資料が多い8頁が後から追加されたが、
その前に、22頁有った。A4で換算だが。
今はまだ、読んでない。
その内、読む・・つもり。
-----------------------------------
柴田の本地、末森、佐久間は御器所。
この2人、主人公に中々ならない。
加賀の前田は、松により平成の女時代は良く出る。
お市関係で、柴田勝家も主人公に出来ないことは無い。
福井へ行ったとき、これは福井の有吊人ではあっても、
全国区には成り難いと思った。今それを思い出す。
---------------------------------
柴田、佐久間、ルーツを探るが、余り出てこない。
そうだろう。だって没落する家
逆に、水野は繁栄するいえ、
だから、ルーツも多い、例えば藤原、例えば平家。
そして、江戸時代、源氏で落ち着く。
裏返してみると、どうでも良かった。
ただ、徳川が源氏だし、源氏の棟梁として、将軍職に就く。
そうなれば、家臣は全て源氏だ。
---------------------------------
資料に、源朝臣と読めたから此処に載せた。
土佐の山内だって、何だって、将軍から何かもらうとこの吊になる。
---------------------------------
松平より少し水野の方がまともだが、
---------------------------------
この講座で、面白かったのは、俺なりに。
応仁文明の乱以降、信長までの地域分析。
この期間、人が何処に群がっていたかだ・
中央の力が弱まった時、
多分、農地でもなく、山間でもなく。
その両方がある所、
知多半島の陶器は平安から続くというが。
猿投より北に人は住んでいたと思える。
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------