--no.14762--2014年07月04日(金曜、時分、--

3日午後一時半は、古文書亀崎。
翌日に頁作りは、まあ順調。
午前は古文書予習を少しと、中国語も少し出来た。
---------------------------------
次回のテキストの印刷の予告があった。
清九郎の、絵、3頁を受け取る。多分、因特網からだろう。
・・注意・・上の3文字中国語のインターネット。
---------------------------------
江戸時代の価値観・・特異なひとだろうが、こういう人が居たのだ。
現代は搊得だけで、昭和、平成が過ぎているが・・
----------------------------------
前回は親孝行、今回は娘。
おれは、思わず質問。妻が出てこない。
このときは、無くなっていると思える。
すると、清九郎の妻は夫を恨んで死んだのかもしれない。
---------------------------------
是では映画なんかには出来ない。
---------------------------------
娘が乱暴物の養子を敢えてもらい。
それが、一と月で、よくなる。
唐土の話が出てくる。崑崙はまあ、いいとして。
橘が枳殻になる。これは、悪くなる例だが???疑問のままだ。
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
=====d20140703古文書亀崎.mem===========
松塢雑鈔

:------------------------p002a----------------------------

御切手、下されけるとかや、寒天に袷一間いにして
-------------------------------p009a----------------
折しも、雪のちらめ身にしむ風に、手足こごへ
絶がたきければ、あら、有難や、々、かく差上しも、
只事ならぬお恵みとよろこび、々、国元へ帰ける。
--------------
   娘孝行、并、娘往生之事
娘は親の京参り、遠路くたびれ、さぞや、
雨風の身にしみ給やらんと、案じ暮すに、思ひの外、早々
帰り給ふとて、鑪辺に、いたるひ、火にあたり給へと、心
おてろに、いたはり、、々、つくずく、見て、大に、仰天し
此寒さ、布子はいかに、なし給ふと、尋れば、清九郎
-------------------------------p009b----------------
答へて、其方、拵くれける布子、若や、雪に濡れ
もやせんと、道に預けて、戻りしと、いへは、娘、聞、いかなれ
ば、さまで、いとひ給ふぞ、心をくだき、拵しも、かよふ
の寒を、ふせがせ申なん為也、あしくならば、幾たび
も、拵参らせん、何方に預け、置給ふぞ、取帰らんと、
申せば、清九郎、聞?くし、有難けれ、実は、
御本山に、山門、奉加始り、我命はかり難ければ、
布子を脱、御奉加に差上しなり、親への志を飛
こへて、あなたへ、差上、いとど、身にうけ、着居たるも
-------------------------------p010a----------------
門前と、語れば、娘、大いに、悦び、能、こそ、差上げ給ふ、
とて、我着たる、布子を脱、父に着せて、破たる単物
一枚にて、冬より、正月に至れども、寒きかや、色目も見
せざりけり、親に、劣らぬ、ちやうもん、にて、親子、互ひに、
悦び後世までも、有難し、清九郎、娘、壱人にて、男子
なく、吉野の奥、山中に、馬追ひの久六と申者有
博奕、大酒、喧嘩、口論を、好み、殊の外、徒者なるを、
清九郎、貰請て、養子とせり、皆、人、是を聞、気
の毒に、思ひ、とても、清九郎が気にかなはんやと
-------------------------------p010b----------------
申あへり、然るに、清九郎方へ、参り一月立ぬうち
悪事、悉く、やみ、夫婦、むつまじく、親に大孝行
にて、法儀にいり、無類の、善人と改りぬ、是、偏に
清九郎の徳化なりと申けり
   唐土に、崑崙と云、王山あり、外より石瓦を投こむ
   に、忽、変じて、玉と成といへり、是、山徳也、江南の
   橘も、江北に椊れば、枳と成り、全、清九郎、信心の
   徳、影そふ人も、善心を生する事、其徳化
   益とや、いわん
-------------------------------p011a----------------
或年、清九郎所持せし、一枚の田地、鉾立村
の御寺へ寄付せり、此事娘婿にも、沙汰せず、
露月二十八日、御斎の座にて、申出し、我家へ、帰りぬ、
養子、久六は先へ帰りけふと、又、山へ出ル娘、申は、
「今日は、我等の正月、休給へと、いへば、余り、有難く、
渡世をわすれ、仏意にも、背くかんとて、出ぬ、
清九郎、立帰り、娘に申は、我、唯、一枚の田地とる
御寺へ寄進せり、久六が意、いかが、帰りなば、よき
に、いい聞すべし《と、久六、山より、帰り、此事を
-------------------------------p011b----------------
聞、親人、田地、喜捨し、給す事、扨々、有難くこそ
侍れ、たとへ、いか程の、財宝、譲り給ふとも、我、子孫、果
報なくんば、終に、他の手に、渡り消へ、失べし、今、三宝
に上げ給ふこそ、万劫道場に、残り、我家の宝、成
べしと、大に、悦ひけり、其後、此娘、病にふし二十六歳
にて、終に往生しければ、嘸、力落しに、有べし《と、
いへば、清九郎、聞「各々方は、悦びに来り給ふ、
と思へば、さはなく、嘆の見舞とは、心得ず。《扨、娘は


-------------------------------p012a----------------
-------------------------------p012b----------------
-------------------------------p013a----------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------