--no.14796--2014年07月10日(木曜、時分、--

水曜の午前。町のガイドの講座。
先生、津田。民俗学。
---------------------------------
民族学としての結婚。
何処まで、解るか。
平安時代の庶民は解る物は無いといえる。
貴族はわかる。ただ、源氏物語は小説だ。
和泉式部とか、紫式部など、個人の生涯を調べた方が良いが、
上明が多い。ましてや、庶民は??
万葉集の時代から夫婦とか家族とかは有ったと考えるべきだ。
---------------------------------
東浦の結婚を民俗学的に調べていた。
が、どうも、明治時代を古老に聞いたという程度。
江戸時代になるともうわからない。
調べれても庄屋クラスまでだろう。庶民は未明だろう。
---------------------------------
之は俺の想像だが、財産のあるものは、仲人を立てて、・・
仲人は個人同士の為でない、財産の分け方だろう。
---------------------------------
一般には、死に装束・・いや白無垢で、家を替えたと言う事が、結婚だろう。
---------------------------------
亀崎に井口半兵衛がいて、その娘が・・
家は絶えたか。そうなんだろう、家がつぶれればそうなるだろう。
---------------------------------
過去、未来、の結婚を考える。
分け飯・・つまり、家計が一つになることが結婚だろう。
それは、未来もそうかは疑問だ。
多分、子供が出来れば、それが結婚かも・・
いやそれも疑わしい。父親の分からない子、私生児が増えるかも・・
食えるならそうなるかも・・
---------------------------------
まさか、結婚という言葉が、死語になるかも。
---------------------------------
先生の話は面白い。偉い人の話より庶民が良い。俺が庶民として。
---------------------------------
飯を一ツの椀に盛り、男女双方が食う・・之が結婚だ。
---------------------------------
一揆の作法も面白い。
神文を書く、各自署吊する、そして焼く、それを酒に溶かし、みんなで飲む。
之は、農民一揆に限らない。
確か、武田、今川、北条もしている。
黒田官兵衛の家来の義兄弟はNHK ではしてないがそうだろう。
なあ、時代考証の小和田さん。
------------------------
三三九度なんて、民俗学から言うと、笑いものかも。
---------------------------------
尾張徳川の税で、鍵・・という言葉。
自在鍵と考えるのだ。つまり、釜の飯だ。
---------------------------------
於大便りの作成は俺の担当ではない。
相談はされても、特に問題が無い場合は、お任せしたい。
特に、文章が駄文は特意でも、正式なもの、印刷なんかするものなんか特に苦手。
---------------------------------
そういえば、津田先生の文章のマトメのそんな感じ。
俺、民俗学に向いているかも。
ガイドも、民俗学的にしたい。
だが、聞くほうは、家康とか、信長とか・・
信長だが・・あれは民俗学に挑戦して、最後、破れたと思える。
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------