--no.14839--2014年07月17日(木曜、時分、--

17日の午前。
ガイドの古文書。
---------------------------------
内容を書く前に、私見を述べる。
古文書の世界は、一つの異文化である。
異文化と言う言い方は適当でないかも。
例えば、旅は日常から異文化を求めてでる。
単なる休養だけなら、吊古屋のホテルで良い。
--------------------------------
非日常から離れると言う点、旅も古文書も同じだ。
古文書が読めないという。だから読まないと???
非日常の文、文字だから、知るのが価値がある。
歴史も、異文化に触れると言う事。
---------------------------------
現代訳のみ読んでいて、当時の文化は間違う危険がある。
はじめは異文化が難しいのは当然である。
現代人の訳は、色メガネで歴史を見る態度だ。
是非、古文書を読んでみよう。
---------------------------------
---------------------------------
さて、この先生、何時もだが、その奥まで言わない。
読んで、その後は各自考え、感じるべき・・とでも言うようだ。
---------------------------------
前半は村絵図。
何故、水路が中心に描くか、を言わない。
が、農民的には水のほうが大切な施設な事は理解できる。
それなりの目的がある。何故之を作ったか・・、水争いでもあったか・・
そういうことは、余り先生は言わない。
---------------------------------
後半は古文書を読む。読めればいい。それがこの先生の目的。
だが、聴講する、ガイドや歴史好きは、その先を考えたい。
---------------------------------
前前回、追加資料が出てきた。
佐久間信盛、天文年間末と推定。
佐久間盛政、天正八年頃と見える。
柴田勝家、天正四年だ。
---------------------------------
内容的には、特に新しいとはいえないが、裏付け的な文。
これで、少しは、柴田勝家の像が、はっきりしてきた。
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------