--no.14933--2014年08月01日(金曜、8時00分、--

31日は、古文書亀崎。
---------------------------------
この頁が7月最後かも。
---------------------------------
先日の、重吉はあまり盛んではなかった様だ。
また、移転した珠洲市の人の葉書の披露がある。
---------------------------------
さて、本題。
 山を拝領・・・の話が、2ページ残っていた
最後が俺。
予習もすこし下。包み銀、散賤箱、200銅。
---------------------------------
古文書は改行とか、そういう見分けの物が無い。
太守の玄関で語ったセイクロウのせりふの終わりが難しい。
次ページまで続く。理解されて、料理と金一封をもらったと言う事で、
ある。
そのまま、それを、本山に上げたと言う事らしい。
つまり、もらったものは、そのまま、本山へ持っていくと言う事。
---------------------------------
煤竹に根葉、生せし事
父の形見を平生ながむる事
と、続く。丁度終わりまで進む。
---------------------------------
竹が生き返った事はまあ、有ることだろう。
逆竹は俺に言わせれば、雪の重みのせい・・
親鸞が原因でなく。逆に、逆竹という現象を親鸞に擦り付けた。
信仰とはそういうもの、何か上思議な事は、教祖のセイにする。
それは、空海の土木や、出水に多い。
---------------------------------
親孝行の話、遺品は枕と、オウふ、の様だ。
そういう話は、作りやすい。
忠臣蔵で、討ち入り前、兄貴に会えないので、羽織の前で別れを言う。
酒を飲み・・あんなの江戸の庶民の好きそうなネタだ。
婿の久六もまねたという。是など、良く聞く話。
ただ、俺には、清水の次郎長の相手が、久六・・と関連して思い出され
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
====d20140731古文書亀崎.mem=========== 松塢雑鈔
-------------------------------p012b----------------

-
--------------------------------p018a----------------------
::::
先達て、拝領仕候場所ばかり、御貸し下され
---------------------------p018b---------------------
候様、に、///重而、願ひに附き、然ば、只今迄の場所
一倊になし下され、御年貢は、御免に、仰付られ
るとも、昔の通、御年貢、庄屋方へ、持参す、御免
なれば、請とらず、御代官所へ、願へども、紊らず
是非なく、 大守様の、御玄関へ、持参し願ひ
けるは、///[只今迄の場所、一倊になし下され、いよいよ
心よく、京都、御本山へ、薪、差上、有難、奉存、冥加
の為、前々の通、御年貢米、持参仕候、御紊、被下
候様に、遍(ひとえ)に、願上、奉り候、年々の御報恩、日々
-------------------------------p019a---me-------------------
御城を、奉拝し候]と、正直、一途に、願ければ、聞召
わけさせられ、直々に、紊免、御台所にて、御
料理、被下、金子目録、被下置、けると也、///夫より
御礼申上、直ぐに、御本山の散(賽)銭箱へ、拝領のまま
差上げて、?持帰りけるとぞ、惣じて、茲かしこ
有徳の同行、包銀、又は、百銅、二百銅、送られけるを
仏壇の下に、溜置き、御本山参りの節、包銭
儘、散銭箱へふるひあけぞ、帰りけり
    ////煤竹に根葉、生せし事
-----------------------------------p019b-------------------------
誠に、清九郎、いかなる還相回向の人にや、上
思義の事も、聞へけり、其昔、太祖、聖人様
北国、島屋野にて、我、勤むる、所に、本願易行の、
念仏、来世に、繁昌、念仏往生の証拠を
留へしとて、みずから、御手に、持給ふ、御杖を大地
の御さし給へば、忽に枝葉、さかさめに、根を生し
五、六十間に百間ばかり茂り、逆竹の、御旧跡とて
今に残れり、ーー然るに、鉾立村は、山奥なれば
鹿、猿、多く、出、耕作を荒し、毎年、春より秋過
--------------------------------p020a----------------------
まて、畠へ椊結び、椊結び、廻せり、茲に清九郎
持分、鹿垣の干われたる古竹より、根を生し
枝葉、栄んに、生たり、皆々ふしぎの思ひを
なし、ひとへに、大聖人様、無智の愚人と顕れ
給ひ、我等が、ための再来かと、愈、尊みあへり、
今、手次の御寺、丹生谷村、因光寺へ、移し椊る
に、二三十本に、はひこれり、又、或年、田の中に
篠竹の干破たるを、鳥おどしの、縄をはりて
田中へ、刈初に、さしたる竹、枝葉さかんに根を
-------------------------------p020b--------------------------
生したり、是も、鉾立村、光蓮寺へ、移し椊かへ
今、二三十本に栄へり、世は、末世といへども猶、たのも
しき御本願にてましますぞ、と、同行、信の増を
する事、有難かたりし次第也
   ・・・父の形見を平生ながむる事
清九郎、居間の家根に古き鍬の柄、おうこと紙に
包たる物をつるし置たり、いかなる物なれば、かくは仕
給ふやと、とへば、清九郎、答へて、「是は、親の朝夕つかひ
手馴たる物なれ、上断、形見と詠め侍る、又、紙に
--------------------------------p021a------------------------
包たるは、親の箱枕也、是も形見と、上断、枕に用
けるが、若、誤り、是にても、かかれば、勿体なく、かくは
釣し置候と、いへり、誠に孝心深き心底也
   或人、鉾立村へ尋至り、其行路を、見聞、感心せずと云
   者なし、婿、久六、親、存生のうち、孝心を有し無跡迄
   も、志を継ぎ、清九郎、所持の枕、おうふを、天井にならべ二代の
   を、並べ置しと也、親孝行の意を、又、学、事、如此、たぐひな
   き、実の孝子、成るや、世に有る父母養親にも、其気、さからい
   親の心を苦む、上孝の子の教へにも、ならんと、書添侍る
--------------------------------p021b------------------------

              完
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------