--no.14973--2014年08月08日(金曜、8時10分、--

7日の亀崎古文書はセイクロウだ。
以下の章。
---------------------------------
親の代、借用の銀、済せし事
高貴隠遁の御方様、御召の事
薪を商ふ事
盗賊、発心事
---------------------------------
すこし、マンネリ化したとも思える。
但し、江戸時代中期の様子は、話し合いながら少しずつ見えてくるのが、面白い。
---------------------------------
親の借金を返済して法事をする。
この頃、丁度、忠に、孝に、と言う時代。
その上、信・・つまり宗教。
---------------------------------
商習慣の事はさて置く。
孝だ。
どんな親か、それが見えてこない。
以前、養子は出てきた。
今後、親の性格などが出てくると面白いのだが・・・
---------------------------------
---------------------------------
山形に行った人が居た。
蝉の声を聞いても、静けさも涼しさも余り感心しないという。
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
=====d20140807古文書亀崎.mem=========== 松塢雑鈔
--------------------------------p021b------------------------
  親の代、借用の銀、済せし事
或時、鉾立村の百姓、今井の町へ、買い物に出、小間物みせへ
立寄しに、亭主申しけるは、鉾立村の、清九郎を仏の
やうに、申、賢人の様に、申せとも、我等、清九郎親に
6匁、搊をし倒れたり、と、申を、かの百姓、村へ帰り
清九郎に咄せば、扨、能こそ、知らせ給ひつれ、とて、
早速、銀六匁、調へ、かの小間物やへ、行、いにしへ、親の
方より、銀6、7匁ばかり、有やうに覚へ、其当分、相済
し可申、処、貧しき身、延引致候、帳面、御消し
--------------------------------p022a-----------------------
下さるべし、とて、銀子、差出ば、亭主聞、左様の事
なし、たとへ、有とも、昔の帳面も、知れず、苦しから
ず、とて、請取らず、清九郎、申けるは、親の借たるを
済すは、子の役也、是非、〃、請取り給へし、と、願へば
亭主、こまり、然ば、三匁にて、帳面消し、置ん、と、
無理に、返せば、清九郎、悦び帰り、残三匁を、御手次
因光寺へ、持行、右の次第を、語り、寺へ紊ければ、
如来の御前へ、盛物、上げ、法事なす、菓子を
清九郎へ、送りけり、小間物屋も、右の銀、紊かね
--------------------------p022b-----------------------
旦那寺へ、持行、右の訳、語り、清九郎、親の為に
法事を頼みけり、彼の寺より、清九郎方へ、仏前の
菓子送り来る、両寺の使僧、同時に、落合、思は
ず、親の法事を、勤めけるとて、大きに悦び
けるとなり
----------------------
   高貴隠遁の御方様、御召の事
或、高貴隠遁の御方様、浄土真宗、ご帰依有て、
報恩講のご仏事、御取越、遊し、候に、彼の清九郎
賎しき山家の者なれ共、王法を以て、先き
-------------------------0023a---------------------
とし、仁義を本とし、守護地頭の掟を守り、世わた
る業も、直にて、内心、他力本願の仏智を、侍へ身も
心も、ともに、南無阿弥陀仏n恩徳広大なる
事を悦び、貧かりし、年月を、健なれば、国郡に
其、きこへ、隠れなく、尊き、御隠遁より、召させられ
厚く、御懇意の、御意、御仏間を拝し、御料理
を下され、清九郎に、上座、御免、夜もすがら
御法義の物語り、御聞、被成、御悦びまし〃けり
誠に聖衆の交り、茲にあり、と、いと、有難事に
-------------------------p023b---------------------
こそ覚侍れ、
    ------------------------
    薪を商ふ事
清九郎、薪を伐る出し、御所町、下市などへ、出し、売
けるに、心有人は、清九郎、薪、値段よく、買ふ人、多し、
売仕舞し、家路へ、帰る、おりふしは、同里より、
うりに出し友達と、一所に成り、道〃、我は、けふ、何程、


売、誰はいくらに、売しと咄し、行を聞、清九郎、お
のれが売し値の過分なる事を、思ひ、翌日、売
たる所へ、行、きのうの薪、値、拾文多かりし、五文過
-----------------------p024a-----------------
たり、とて、返りける、又、一荷の薪二人して分け
買ふに、少し軽く覚へたる方へは、小把を、添て、きのふ
の軽き分なりとて、遣し、又、食物など、振舞所へは、
梅の花、桜花、時の草花を、薪に添へ、礼の心に
遣しけり、惣じて、清九郎、身持、行跡、唐土
の、いにしへにも、上恥、天然の生得、大和国の吊に
しあふや、誠に、稀なる賢人とも、みな〃
聞て感じあへり
-------------
盗賊、発心事
或時、小雨ふり、物静かなる夜、盗賊、壁を切やぶり
忍び入る、清九郎、起て、彼盗人を小声によび
申けるは、昔より、貧の盗は有ならひ、先〃、時分も
よかるべしとて、茶など焚つけ、飯をくはせ、扨
見たる通りの貧家、持合たる物なし、今、古き袷一ッ
銭百文ばかり有、寒きを凌ぎ候へとて、あたへ帰し
けり、後にて思ひ出し、追欠て、?戻し、茲に
銀少小有、是は、?御本山様へ差上る、銀なれど
折角、思ひかけたる、しるしに、是を遣すべしと
--------------------p025a--------------------

              完
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------