--no.015068--2014年08月21日(金曜、7時30分、--

21日の午後。
古文書亀崎。
---------------------------------
一週間夏休みで抜け、つまり15日ぶり。
---------------------------------
5ページ程は予習をした。
自分の番は5番目だし。
ただ、一通り読んで、分かるところは電子化した。
---------------------------------
それを、今、完成して、頁作りを始めた。とこ。 ---------------------------------
---------------------------------
盗賊、発心事,・・清九郎、越中の国へ下りし事・・,紅屋貞寿比丘尼の事
法然の縁の下何処かで聞いた覚えがある。
---------------------------------
越中の話は2点ある。悪人とは・・と
老いは心と身体の問題。
---------------------------------
比丘尼の話は、まだこれからだ。
---------------------------------
=====d20140821古文書亀崎.mem===========
松塢雑鈔

-------------
盗賊、発心事
::::::
折角、思ひかけたる、しるしに、是を遣すべしと
--------------------p025a--------------------
あたへければ、盗人、大にかんじ、上残、返し跡をも、見ず
して、帰けると、なん。其後、此盗人、四国巡礼の身と
成り、清九郎家に来り、先年、貴殿、まれなる
仁心より、我、悪心にこたへ、夫より、直に、発心して
菩提を願ふ基と成しと。ざんげし、二三日、逗
留し出行しと也、。昔、法然上人、念仏門を弘め
まします時、盗賊、耳四郎、縁の下へ、忍び入
御法の声をききて、其座に悪心を、ひるかへし
御弟子っと成りし由、末世といへ共、尚、有難こそ
--------------------p025b--------------------
覚侍き
    清九郎、越中の国へ下りし事
越中の国、何師とかや、諸徳尊き御僧の、清九郎
噂を伝へ聞、尋、来り、給ひ申されけるは、尚はる
々、と遠国より、尋来て、定て、尊き人なら
んと、思ひの外、大悪人なり、何とて、極楽往生
の、かなふべやと、申されければ、清九郎きき
大に悦んて、申すは、有難や、々、今こそ、安堵致
たり諸法より、同行衆、尋来り、我を尊み
------------------------p026a---------------------------
給ふに、少しは、能き者に成りたるやうに、思ひ
けるが、扨は、悪人に見へ候よし、悪人なればこそ
如来様の御慈悲にて、此度の往生は仕かなり
とて、手の舞、足のふむところを覚へず、悦びけれ
ば、何師、甚感じ給ひ、夫より、枕と共に、昼夜
法義を悦びけり、此師、大和伊賀の国に三
四年、茲かしこ、教化し給ふに、きく人、信を得る
事、多し、帰国の節、清九郎に申されけるは
我生国の同行にも、引合、宗の勇を、はげまんに
------------------------p026b--------------------
いさらせ給へ、と、勧めければ、清九郎、同心して
夫より、越中の遥に遠き山谷の難所を経て
下りける程に、とある、けはしき坂に行かかり
清九郎、老の労、小高き所に腰をかけ
息を継、休居たり、何師、つく、々、見て我
中年の達者にまかせ、老人の疲れを
顧ず、あやまりて、誘ひ、来れり、と、しみじみ
と、申されければ、成程、老の身の労、有といへ
ども、心の労ぬは、信心の有難さ、いよ、々、悦び
---------------------p027a----me-------------
候なり、と、息も、切れ、足も腰も、つかれ、苦む
直に、悦と成、安心は、実に、金剛堅固の深心
上可証、上可悦、の、御則と、人々、浦山敷、思ひ
ける、と、なり、
   紅屋貞寿比丘尼の事
大和国、今井の町に、紅屋、何某とて、有、十六
歳になりし娘、或時、清九郎が大悲、深重の
尊き事を悦けるを、此娘二、三日、付まとひ、あるき
聴聞したりけるが、宿善、目出度して、
---------------------------p027b---------------------
未来の安心を、極め嬉しさ、いふばかりなく
つく、々、思うやう、此儘に、過行は、夫をも、極め
子を持、育る、苦みの世に、存命事の物う
かるべし、一日もはやく、みまかり、浄土に
参、如来様、聖人様へ、御目にかかり、直々
お礼申上なば、何程の嬉しかるべき、と、偏に
捨身、往生と、思ひ立、念仏申て、井の内へ
さかしまに、身を投たり、時に、上思議や、井の内
に、人ありて、留めて、申は、死道、急ぐべからず
----------------------p028a-------------------------
さだまれる命の内は、存命して、御教化を
聴聞し、畢、命を期とすべし、と、井の外へ
援け揚る、誰なるらん、と、みれ、清九郎なり
扨、家門は、井の内、さわがしく、聞へければ、皆の
驚き、走出て、見れば、かの娘、櫛、笄は井の内
に、落、髪は乱、着類は、水にひたり、井の片
はきに、うつくまり、居たり、何人が引揚給ふ
や、と、問ふに、清九郎、井の内に、おわして、い
けんを、加へ、助、揚られたり、と、いふにぞ、清九郎
-----------------------p028b---------------------


              完
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------