--no.15242--2014年08月19日(金曜、時分、--

18日の午後、陽の前。
亀崎古文書。
-------------------------------
完である。がとりあえず、この部分だけ電子化して頁にする。
-------------------------------
---------------------------------
普通に往生したようだ。それは良いと考える。
そういう人も居て良い。
---------------------------------
だが、俺は、娑婆に迷いがある。
その迷いは、今は述べない。
例えば、漱石の心のあの先生の様な悩みはあるのが普通だと考えている。
---------------------------------
ただ、ぼろが出ない前に、自分の担当を終わるような考えは無い。
他力てきに、ぼろはある程度ひけらかす志向はある。
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
=====d20140919古文書亀崎.mem===========
松塢雑鈔
   御能化、清九郎を尋給ふ事
------------------p033b------------
-------------------p034a--------------
  雪中に報恩の感する事
:::
石を枕とし給ひ、一夜、雪に埋れさせ給ひ、我一人
-------------------p034b--------------------
のため、御難儀をはれし、御苦しみいてや、御心み奉ら
んと裸に成、夜もすがら、??夜の雪に、身を心たし
茲やかしこへ、こけ廻り、かくのごとくにてや、おし々奉らん
と、雪を、敷根に石の枕、降積る、雪に寒さ、わ
たり、陰徳手足こごへて、絶がたければ、かく、お苦み、な
なればこそ、我等こときの、罪人も、少しは、心に
救わせ給らんと、五劫思惟の御事も、明ら
かに、聞へさせ給也、と、夜もすがら、感じ、悦び
をるとかや、誠に骨を、砕き身を粉にして
--------------p035a-------------------------
謝し難き恩徳、末世、志の有人、よきてほんなり
と、心ある人々は、申し侍りき
   同行中へ、教訓の事
清九郎、大和国、伊賀両国の同行へ、教、申けるは
御諸座、他門の人にても、聴聞、願ふ人あらば
招客のごとく、饗応給べし、ましてや,真宗の
御流、信心を本と勧め給ふ、御門流衆の面々
東西南北のわかち、有べきや、他宗に自宗
有、自宗に他宗あり、と、示し給ふ、是を
-----------------------------------
知らざるを以て他と申す、是は智を真宗の
旗と仰下されたれば,只、打解て、信を得べき
御寄講なり、聴聞は、親しかるべし、仏法の方へは
身を軽く持べし、仏の御恩は、重く敬ふべし
必、同行、思ひ忘れまじ、と、諌られ、皆、水魚の
交と成、遠近の同行、先、此事を言出し
悦けるとなり
  清九郎、志、世にあらわれし事
清九郎一向一心に、仏恩を悦び渡世は娑婆
-----------------------------------
の、かりの間も、本願を忘れず、報謝の思ひ深
ければ、始、皆人、笑ひ、謗りて、申っけるは、誠に
過兼たる、世渡りに人見せの、京参り、同行
方へは、おのれが口過にあるくなど、人ことに嘲り笑ひ
けるが、その徳、自然と遠近に聞へ、御本山様より
度々の御召、御領主様よりの御褒美、国々より
は、化益を慕ひ、尋来る人、多ければ、始、うた
がひ思ふ人も、平日、朝暮の行を、見聞、今
迄、謗る人々、誤を改め、非を翻し、他力専修
-----------------------------------
の信者、又、日に々、繁盛す、誠に、清九郎
同行の信と、報謝の分知、速成事、自然と
顕、一つなる事、鳥の両翼、車の両輪のごとく
善悪の文字をも、知らざる杣人の只、何となふ
宗意に叶ひ、御恩を悦ふ身と、なりしは、伝へ
聞、即我善親、友の御詞、実に、また、たのもし
き事にぞ、侍りける
  法体の事
清九郎、一生、清貧にして、親の未進、上残、皆済し
-------------------------------------
今は、此世に、心残事なく、年七〇歳になり
老苦も身に来り、遠路歩行も成がたく、其年
禅門して、吊を浄元と改、住馴し、葛屋に
籠り、居て、昔の友の尋来るを、力にして
只、松風の吹につきても、勤は称吊の声、いとど
嬉しきすがたなり、
  往生の事
清九郎、老病の時、至る頃、人々申候、平日行ひ
信心治定の人、臨終には、いかばかりの、霊瑞
---------------------------------------
も、有べしと云を、病床にて、聞、わが愚痴の信心
決定して、念仏、唱へ、悦事こそ、此上の上思議
有ばからずと、借にも、余事を、語らず、只本願
他力の有難さを、人にも告、自身にも悦び
終に寛延三庚午年八月四日未の刻、往生の
素懐をとげ、卒、迩時、年老七十三歳なり
   毎年、法事の事
佐吊伝村の同行、集りて、此末の世に同行悦び
の種にもやと、鉾立村清九郎、住居せし家敷
--------------------------------------
の内に、石塔を建立せんと、茲かしこより、聞伝へ
勧めすぎとも持参、銀六百目余に及べり
石塔を建立し、残りを以て、御寺方三ケ所へ
分紊、毎年八月四日、法事を執行給ふ
とかや
  天明六丙午、初冬下旬第二日、書写 卒
    三州新堀 深見氏
-----------------------------------
              完
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------