--no.15329--2014年10月05日(日曜、時分、--

2日は亀崎、古文書。
函館日記。
--------------------------------
2吊が休みだが、それが、飛ばしとなる。
で、俺は2番目に当たる。
---------------------------------
和歌独特の言葉か、単なる古語か迷う物があるが、 いずれにしても、作者は相当の教養人と見た。 ---------------------------------
実方朝臣、いななきの井、ぬさ
知らない.....
---------------------------------
 千代、よわふ、山の声かと、聞えけり、大谷川の、浪の、しらべは、
この歌、よく分かる、
---------------------------------
はふき川、は・・
だが、それは、助詞でなく・・
その辺りが、古文書の面白さかも
---------------------------------
那須野の原
此処に野と原が使われている。
野と原の違いを述べると野は荒地で、原は目的の有る土地である。
---------------------------------
能登旅の写真を受け取る。
---------------------------------
--------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
=====d20141002古文書.mem===========
箱館日記
----------p005b---------------------------
  つくばねおろし、袖に寒けし
風の寒さは、春とも覚ええず、夕さりがた、石橋に着、
雀の宿に至、茲に、実方朝臣の社あり、いななきの
井といふも、有
  いそがずば、乗行馬を、引とめて 
  水やかえまし、いななきの井戸
宇都宮、茲は、いと、賑ははしく、よき所なり、明神
の社に、まうでて、行先、はるかなる、道のほど、さはり
なからんことも、いのる、けふとさに、涙こぼれて、
  旅衣、ぬさに切べき、袖もなし
----------p006a---------------------------
  涙は、神も、うけずやあるらん
(パス)
----------p006b---------------------------
お山のふもとに着ぬ。大谷川の流。山嵐にひびき
合て、耳、どよむ。ききわたる、あけの御橋、水のおもて
かがやきたる、たうとしなと、いわんも、中々也、かし。
のぼる程に、猶、雪ふかく、高根より、落つるみず
白布引はべなるごとく也、五丁斗も、のぼりて
正住坊といふに、着。庭、いと広う、御山の、きわなれば、
雲の立ゐも、ほどちかく、まことに、此よの、外の心ちす。
湯あみし、夕げの物して、あすなん、拝礼の供など
取あつめて、けふのつかれを忘れぬ。十一日、晴たり。
けふは空、殊に晴たり、晴わたりて、雪けのまし水
落添て、大谷川の、流の音、いと高うかに
-----------------------p007a-----------------
聞えければ、
  千代、よわふ、山の声かと、聞えけり
   大谷川の、浪の、しらべは、
夫より、乗本は、御宮に、のぼる。おのれも御山の
うち、おがめと、案内の者、いたしたれば、ここかしこ
残りなく、まうで、めぐりぬ。玉のいらか、こがねの戸
びらの御よそほひ、くわしう、書とどめんも、所、せ
ければ、もうしつ、正住坊に、帰りて、ひるの物して
今宵は、今市まで、行かんと、いふに、御山も、今をか
ぎりと、思ひて、心の中に、命、有てば、今一たびと
祈つつ、出たちぬ、夕つかた、今市に着。
-----------------------p007b--------------------
(パス)
十二日晴。 今市をいでて、すぐより、よこみち
に入。かろうじて、衣川に、いでたり、あらき流にて、
河はら広し。茲を、わたるとて、
  きぬかわの早瀬をみれば、心さへ、ともに流て、行うとず思ふ、
やがて、とどろくといふに、いず。茲にも山川有。
  山の雪、とけてたつとも、こえなくに、ほぞ谷川の、音ぞとどろく
よし原?に、ふなといふ所、松原多し、俄に、小雨ふりつ。
来して、休らふ陰も有ければ、いかに、みんと、思ふに
日には、いく度も、ふりきぬ、今なん、晴ぬべし、と人の
思うはれし、心、おちぬく
 この笠も、さ程もなき、村雨に、ねれて立増、玉にふの松。
-------------p08a-----私-------------------
茲に、はふき川といふ有。
  幾瀬とも、限り知られぬほうき川、吊によくかなふ、所也けり
茲より、那須野の原に、かかる、行、ゆけど、人影もなし
ただ、荻、薄のかれふのみにして、さだかなる道もなき
所を、分、行くに、俄に、山より雲、立重りて、あられ
ふり、神なり、さわぐ、いかに成行、わがみならんと
いける心ちも、せず、面、つつみせんと、すれど、風、はげ
しくて、みな、吹やぶらる、稲妻のひかり、広野の
末迄も、みえて、昔、かまくらの右幕府の御狩の
時も是には、まさらじ、など、めにみる心地して、
只、仏神を念んじ 、奉る、其印にや
--------------p08b-------------
程なく、晴て、夕日、影ほがらかに、みえ、わたれる
しばしの間に、夜の明たる、心地す。
 萩薄、かれふを分て、春風の、吹も、みにしむ、那須の、しの原
夕つがた、太田原につく、十三日、晴、太田原を
いでて、帰り、みすれば、雲のうちに、那須野の
岳みゆ、けふは、いと、のどかにて、野山を、やく煙り、
遠近に、みえわたりぬ
 野辺をやく、煙の末に、打、霞、なすの岳はかたわらにたつ、
夫より、阿といつる所に、いず、ここに、遊行柳といふ有り、
しがし休て、
  しばしとて、清水のもとに、立寄は、さしくむ物は坂也けり
--------------p009a-----------------------
茲に、阿部の宗トオの籠りし山とて、岩のうへに
洞穴、いくつともなく、有、雲岩寺、殺生石、しかく石
などいふは、茲より、一里も、奥と聞が、ゆかず、ここは
下野、陸奥の堺にて、神の古社有、礼して
行、程なく、白川のすくに着、茲よりは銭も
丁銭の数になり、問屋と、いへる、もの、軒、数々と唱へ
すべて、人の物いひ、手ぶりも、かわれることども、おほし
かねて、江戸、千浪うしの、家にて、折ふしすべし
子なれば、冬頭ぬしのかり、とぶらわんとて、此家の
おきなに、聞つれば、此家のとなりとこなふ、小ラバ
行てあらん、案内をよ、と、いひたれば、としよに
-------------p009b------------------------
-------------------------------------
-------------------------------------
              完
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------