--no.15385--2014年10月18日(土曜、時分、--

東海市。塩講座、17日午前。
福祉大講座2回目。
---------------------------------
朝、気が付いて出かけた。
早めだと思ったが、駐車場は、1,2はだめ、一番北。
---------------------------------
始め、大して期待していない。
そしてそんな流れで時間が過ぎた。
福祉に付いて。。の話。
子供が阿久比高校へ。。下った・・とか。
福祉師とか・・そして辞めて・・
3k・・の説明とかが、続いた。そして半分あきれていた。
---------------------------------
本題に入って、少しづつ引き入れられる。
---------------------------------
分からない・・と言う言葉が多い。それは、始めは軽く聞いていたが、
それは、後で、本当だ、厳密だ・・と見方を俺は変えた。
---------------------------------
縄文後期に、霞ヶ浦で、製塩土器・・これは、今でも謎。
で、そのままにしておく。
宮城県でも出たらしい。そして、消えたらしい。その辺りは謎は当面解けないと思う。
---------------------------------
問題は弥生後期だ、場所は知多。松崎塩遺跡は、東海市だ。
吉備は瀬戸内海。
岡山に先生は居たという。近藤義郎。今は故人。
その辺りの話が面白い。
---------------------------------
改めて、講師の吊を書く、平州館長、平松彰だ。
---------------------------------
終わって、質問してみた。邪馬台国だ。
丁度、九州から奈良に来たという説に合うと。
少しは興味を示したらしいが、でも、説は多く有ると一般論で、終わった。
--------------------------------
終わって、1階で、東海市の文化財マップをもらう。
---------------------------------
松崎遺跡に出かける。
俺一人しか居ない。
聞くだけ聞いて、だれも、現地を訪れない。
---------------------------------
農地を、少し盛ったような所。
四方を見て、なるほど。。と思える。
市役所の真西だ。
ここで、説明版は、東浦歴史館の説明を引用していた。
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------