--no.15555--2014年11月21日(金曜、7時50分、--

中国に行く前の最後の講習。
少し前の事だから、記憶は薄い。
が、未処理頁が、増えてきた。急ぐ
---------------------------------
塩釜明神
安子の産
むつのかみどののおまし、
松島  たにさく
---------------------------------
松島を通る。歌を望まれるが、とうとう最後に一首読む。
この辺り、芭蕉が読んでない。それが念頭にあるかも。
松島は歌にも読めない美しさ。
竜宮城は、絵にも書けない美しさ。。余分か
---------------------------------
この人の紀行文は、女特有なんだろう、
家の事を思い出す。安・・やす・・か。
---------------------------------
ただ、絵は描いている。
これで、美しさを感じることは出来ないが。
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
============d20141113古文書亀崎凾館日記.mem===================================
------------------p021b----------------
、あさて
の頃行、古川、月立のあたりをさして
いひしを答ふるに、人にも手をうちて笑ふ
---------------p022a---------------
まことや、遠き国には、かかる古代の物も残れりと
みな人、涙おとして、かんじける、扨、茲より
塩釜までは、道の程、いくら斗と、とへば七里といふ、
是ぞ、かの六丁一里、成べしとぞ、思はる、夫より
塩釜明神にまうづ、右左、水うまや有
その中に一軒、ひじきも、ひさぐ家、有、まず
大鳥居、石壇、凡、二百段あまりも、あるやと思ふ、
いよいよのぼりはてく、又、鳥ゐ有、次に、泉三郎
奉りしとて、灯ろ、あり、から門の中には、石
敷わたしたり、宮居を、ふしをがみ奉り
-------------------p022b------------------
安子の産のこと、娘の、けふもまた、枕もなほ
さぬことなど、さま々、ねぎごと、して、夫より、
別当所に、案内して、むつのかみどのの
おまし、開かせて、松島の気色みる、別当
あかしいできて、先たがひに、大かたならぬ
寒さ、長旅のつかれもなくや、など、いひたるに
さまざまのくだ物などいたし、また、たにさく
いたして、一首といふ、おましの、つくり、いときらきらしう
あまへられたり、浪の上、いと、のどかに、かすみて
行帰る舟、あまたみゆ、むかひにみつる、島は
何といふと、とへば、あれなるは、まがきか島といふと
----------------------p023a------------
うみの中に、垣つくり、たらむやうにみゆ、左りの
かたに、浪よつる島有。これは、何といふと聞ば
おし海といふと、こたふ、その外、目もあやに、見渡
島々、多ければ、行先、いそげば、また、かへさにせんとて
うちおきぬ、ここの、けしき、ことばにも尽されず
とて、口こもりぬ、さらばとて、立出なんと、するに
別当の人、たにさく、いだして、紀本おのれ
にも、しひて、こひければ
 千代八千代、茲にへぬとも、松島の、よつのときはの、詠つきまじ、
はるかに琴の、音の、浪にひびきて聞え
ければ
-----------------p023b---空白-----------
-----------------p024a--------------絵-------
-----------------p024b-------------絵--------
------------------p025a---空白------------
------------------p025b---------------
あまの住、所ときけど、塩釜の、うら珍しき、琴の音ぞ、する
などいひて、茲を過、から門の方に行、女坂あり
くろうぬれたるやうなる石にて、ふむもおしき
心地す、凡二町斗も、あらんと覚ゆ、夫より、町中に
翁のやしろ、あり、神代に、塩やきたる、かまどて
四ツ有、げにげに、かうかうし、夫より、水うまやに行て、
ひるかれひして、舟いたさせて、松島に、いづる、
塩がまのうらは、舟の行来、にきははし、けふは空
はれて、風なく、浪はたたみのごとく、棹の
めくるにまかせて、さまざまみるめの、けしき
かわる、こまかにあらんと、すれど、筆の及へきにあら
---------------------p026a----------
ねばもらしつ
  海士の子が、なまめくみれば、塩かまの、うらはからくも、
                    みえぬ也けり
くれかかるまで、松島に、舟遊びして、向ひなる
扇やといふに、やどる、高殿に、手枕して、海つらを
見渡すに、月の影おぼろにして、浪の音、せねば
雪か、雲か、と、うたがわる、げに、日本に三気色の
うちといふも、にくからぬ所也、ここ斗は、古里人にも
みせまほしう、おもわる、程なく、夜明て、朝かれひ
だけ、みめくる、五大堂といふに珍らしきはし有、
この寺、もろこしの、径山寺の模しとて、石畳など
---------------p026b--------
からの絵に似たり

---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------