--no.15566--2014年11月22日(土曜、時分、--

20日の午後。古文書亀崎は函館日記。
--------------------------------
旅は、色々あれども、順調。
---------------------------------
当然、地吊が出てくる。
状況はおおむね雪、時々晴れるとか、
---------------------------------
私は2人目。
此処に雪車が出てくる。皆で議論する。が、確定できない。
此れは、其処に行って、しらべるべきなんだろう。
---------------------------------
この人のこれは、まだ下書きと言うべきもの。
つまり原文、直筆・・といえる。
---------------------------------
すると、この人の考えが、直接伺える。
訂正が時々ある。それは、推敲の跡を知れる。
---------------------------------
此処で問題は
同じ意味の事を書き換えてある場合もある。
領する・・と 知るす・・だが、
同じ意味と辞書にはあるという。
が、作者は直している。
その理由があるはず。
それが、この作品を深く読む方法と考える。
---------------------------------
此処が、紊得できない。
---------------------------------
---------------------------------
田村右京大夫は、あの忠臣蔵の切腹の預かりの人。初めてしる。
---------------------------------
南部のとの・・調べてない。
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
=======d20141120古文書亀崎凾館日記.mem=========
この寺、もろこしの、径山寺の模しとて、石畳など
---------------p026b--------
からの絵に似たり
二十日、けふはみる所も
なければ、すこしもはやう、宿りに、着んとて
いそぐに、雪、いよいよふかく、家居なども、埋もれて
いとど、心ぼそく、左右、田畑のみにて、心やるべき
かたなし、日暮に、三本木といふ、すくに着、二十一日
三本木を、いでて、ここに緒絶の橋、有、又、さきに
すのこはし、是らは、吊のみにて、みおとりす、右に
高山みゆ、やくらけ山とかいふなる、こは、出羽の国と
陸奥の国との、さかひとかや、高清水、月立、と、いふ、
ここに、伝教大師の堂、薬師如来、此寺は、昔
伊藤山、光福寺、今は医王山、草林寺といふと
-----------------p027a--------------------
なん、此わたりは、岩山、けわしく、さばだちて
人家もなく、物さびし
  山陰は、夕日暮ぬと、村からす、友よびつれて、帰り行、みゆ
われも、ともにと、おもふ、今宵は、金もりに、やどる、
二十二日、晴、けふは、殊に、雪深く、人も馬も、むつ
かしとて、雪車といふに、のりて、行に、音すさ
まじうて、物いふも、聞えず、安子、いかにか、くるし
からんと、思ひやられて、むねさわぐ、人あまた
出きて、曳ば、??思ふより、みちのほど
はやかりし、鶏坂、十万坂、又、すみやき、藻田の古跡
など過て、一ノ戸といふ、すくに、いでたり、ここは
-------------------p027b---------------------
田村右京大夫とのの、城下也、されども、人家少く
物淋しさ、いふ斗なし、磐井橋、又、少し行て、
山の目、其、右のかたに、高舘、よし経堂、有、此山より
みわたせば、桜川、衣川、北上川、皆、落合て
よきけしき也、中尊堂、弁慶堂、有、弁慶の
像、いけるが如し、よろひびつ、長刀、くさぐさ、宝
もつ、有、ひかる堂、開かせて、おがむ、これは
清衡の建立にして、正面に、清ひら、ひだりに
基衡、右に秀衡、其傍に、和泉三らの
首桶を、紊むとかや、其後、また、やけて
秀ひら、再建、又、其後、頼朝卿、さいこん有て、
------------------p028a-----------------
金銀螺でん、殊に、昔、おぼえて、尊とし
外にも、御堂ならびて、有しが、火のわざわひにて
うせぬるよし、人のいふ、くわしくは、縁起に
あれば、ここには、もらしぬ、茲を過て、衣の関
みつる哉、日暮に、水沢に着、二十三日、雪、
水沢を出て、いさは川を渡る、浪、いとあらし、
 い沢川、さしも知られて、岩にふれ、くだくる浪の、煙立なり
金ヶ崎を過て、鬼柳、是よりは、南部のとのの
しる所なり、和歌川、といふ有、
 わか川と、吊には、たてども、岩にふれ、岩にせかれて、浪のしわよる、
-----------------------p028b--------------------
茲をわたりて、黒沢尻のすくなり、茲、??松
多く立てり、とよ沢川、頼朝卿の矢立つか
有、夕つかた、花まきのすくに着、二十四日、雪
けふは、道、遠しとて、暁に出立、たひ松、多く
ともさせて、行、山の雪に照て、物すごし、
やうやう明たりとて、松の火、うちけしたり、
 なかなかに、明て、おくらく、成にけり、暁おきの、雪の山道
いしとや、と、いふ所に、ひずめ川といふ、あら川あり、
郡山には、岩はし山、雲のうちにみゆ、又、二里程も
行ば、大きなる川、有、ひずめ川の末也、舟にて
わたる気しきよし、二十五日晴
-------------------------p029a---------------------

---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------