--no.15615--2014年11月28日(金曜、時分、--

27日の午後1時半から亀崎の古文書。
---------------------------------
休んだ人が、土産を持ってくる。気を使う人たちだ。
---------------------------------
竜宮城は武豊にある。
それと、唐津・・おれも行きたいんだが。
---------------------------------
旅。。函館目指して進んでいる。
---------------------------------
皆さん、相当勉強していて。
地吊なども、くわしい。
---------------------------------
俺もしたいんだが、
ただ、歌はそれなりに鑑賞している。
上手いと思う。
紀行文として、成功していると思う。
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
=====d20141127古文書亀崎凾館日記.mem=========

-----------------------p028b--------------------
::::
行ば、大きなる川、有、ひずめ川の末也、舟にて
わたる気しきよし、二十五日晴
-------------------------p029a---------------------
森岡、茲は南部の殿の城下にて、
いと賑ははし、茲を過て、又、北上川にそひて
行、南部の小富士とて、雪いたう、積りて、
おさ々、さるかのふじにおとらず、姿にみらる、
いわて山、雪村、消にして、はるのすがた、いと
おもしろし
  村消の、雪にもしるし、いわて山、いわてし、あれど、もゆる思ひは
夫より、千本松といふ、所にいず、行く、みたる山も
みな月の下に、みゆ、いつか雲居に、のぼりしかと
うたがわる、しばらく詠て、
 雪里や、いつかきにける、そらにみし、山もみおろす、谷に成たり
茲を下りて、原にいづ、ここに雪浦の里のしだれ松、
----------------------p029b----------絵-------
----------------------p030a-------無し----------
----------------------p030b-----------------
とて、枝は柳の糸の如く、すだれて、地に付たり、
めくりは、三かへ、あまりも有、いつの昔、千とせは
経にけんやと、思ふ、
  順風に、なびくをみれば、しだれ松、柳の糸に、かわらざりけり
茲よりは、行先、ただ、野山のみと、聞く、道もわるくて
日暮に沼九内といへる、すくに着、二十六日、曇
沼九内を暁に立、雪とけにて、道わろく、
かご、かつく、おのこ、あな、くるし、々と、いふも、耳に付て、
心くるし、あゆみて、ゆかまほしう、おもへど、それも、
むつかし、おのこども、すこしの小川にあし、いれて
ぬけぬ、々と、いひさわぐも、おかし、谷水の音
--------------------p031a----------------
はるかに聞ゆれど、雪の下なれば、さらに
行え、しられず、すはの湖の氷さへ、とくると
きく頃なるに、氷をわたる人も、ある物かなど、
ひとり、ごちつつ、かろうじて、やうやう、小家、はる
かに、みいだしぬ、ここに、しばし、休みて、また
五台といふに、のぼり、見おろせば、千尋も有、
べき、おもふ、雪、村消たる、木のま 々に、みちと
おぼしきが、有、みな五台の山の根也、かたへは、
深谷也、すべて、ここら、行ときは、生たる心も、
せず、ただ、ことなきを、祈つつ、行、俄に、風、吹
いでて、山もうごくかと、おもふ
--------------------p031b----------------
風のまにまに、みねより、雪、くずれ、落来りて
乗たるかごも、くだくるかと、おもふ、このわたりは、
ふたたび、くべき所とも、思われづ、此所のふりにて
女あまた、いできて、物、もつ、かろうじて子つな
ぎ坂にいづ、何故の吊にや、と、とへば、谷深
ければ、落もせば、とても、引上ることの叶ふ
べくも、あらねば、親のこしへ、子供を、つなぎて、
とほれ、と、いふ、おしへ、の、吊也、と、女ども、口々に、
いふも、おかし、一ノ戸に、着、二十七日、薄日
一の戸を、暁に、立いず、けふは末の松山を
こゆるときけば、楽しくて、行に、夜ふかく
--------------------p032a----------------
立いでたれば、いづくか、夫と、わかづ、たい松の
はかけ、雪にてり合て、ただ、すごくて、かごの
中にて、ねんじゆ、のみ、す、とかう、する程に、
夜明ぬとて、松の火も、うちけちたり、
末の松山はいずくぞ、と、かたへなる人に、とへば
とく、こえたりといふ、今さらけへりて、みん
ことも、むつかしければ、かへさ、に、みてゆかんと
やみぬ、
  知らぬまに、末の松山、越過て、猶行かたの、思ひでぞなき
福岡、金丁など過て、こもり坂といふを、こえて
三ノ戸にて、昼の物する、茲より、一里程も、ゆけば
長坂とて、広き所也、しばし眺望する
----------------------p032b--無し---------------
----------------------p033a---絵--------------
----------------------p033b----絵-------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------