--no.15740--2015年01月07日(水曜日、12時20分、--

08日の午後、亀崎古文書。
---------------------------------
函館かえさ。北海道から船に乗る。
あれ、北海道という言葉は確か明治4年ごろだったと想うが。
文中では、函館である。この言葉は結構古い。
---------------------------------
歌が、たくさん含まれる。
何気なく・・つまり、気取りが無い。
---------------------------------
歌について素人の俺だが、情景が浮かんできて、良いと思う。 ---------------------------------
 かりそめの、門出なれども、老の身は、けふと限りの、心ちこそすれ
かりそめの門出・・とは、作者の心細さが感じられる。
 息子達と別れを、かりそめという言葉で感じる。
---------------------------------
 凾館に、長居すな君、竹の子の、ふし、たたぬまに、はや、かへりこね、
これも同様、寂しさが
---------------------------------
   古郷に、帰りし後も、桜花、みし傍は、忘れやはせね、
思い出が深いと感じれる
---------------------------------
  皆人のすがたも、浪に、かききえて、残るは、袖の涙なりけり
本当に泣いたのだろう。別れに。 
---------------------------------
   海士の子に、みるめからばや、老の身は、見わたしかねつ、凾館の山、
息子はまだ、函館、その山が見えない。かなしさ
---------------------------------
  雪消て、おのがさまざま、野も山も、うら珍らしく青む若草
  梅桜、つつじ、やまぶき、咲みれば、野辺地の里に、春のこるらん
もう、振り返らない。帰り道を読む
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
=====d20150108古文書亀崎凾館かへさ日記.mem=========
------------------p005a-----斎籐---------------
年過る頃、舟人、はせきて、いささか、風はあれども
江戸への船出には、よろしと、いふ、さらば、立んとて、
何くれ、取集など、するに、礼本、いまだ、役所
より、帰らぜれば、かく、と、いひやりければ、
いそぎ帰りきて、さらば、出給へ、見送り参ら
せん、とて、まめやかに、こと出きて、す、うま子も近き渡りへ
行て、おらざれば、よびよせん、など、いつれど、分、をしみて、
なげき、かあしみなんも、中々なれば、思ひねんじて
さて、おきぬ、わがてにて、物せし、みどり子も、あなれば
心残りて、物いはんとすれど、ただ、涙のみ、こぼれ落
れば、よめにも、いとまも、いひあへず、とかう、ひまとる
ほどに、舟人きたりて、いざいざ、と、いふに、あくがれ出ぬ。
------------------p005b------市--------------
  かりそめの、門出なれども、老のみは、けふと限りの、
                心ちこそすれ
又、礼本に、
  凾館に、長居すな君、竹の子の、ふし
   たたぬまに、
    はや、かへりこね、
         沖の口より、道すがら
左り、右りに、梅の木有。
   古郷に、帰りし後も、桜花、
 みし傍は、忘れやはせね、
     やがて、沖ノ口に、きて
手うまの、舟に乗りて、海中に、かかれる、大舟に
乗うつる、見送らんとて、きし人々にも、分れて
ただ夢のやうなる、心ちす
 皆人のすがたも、浪に、かききえて、残るは、袖の涙なりけり
夫より、帆上て、はるかに出たりと、思ふ程に風なく
なりて、帆つな、引おろす、ただ浪の心に、まかせて
ゆく、日も暮たれば、舟人、いず斗、きしには
-----------------------p006a---山-------------------
着くと、とへば、いつやらん、ほどは、しればといふ、
風、かわりなば、いかにせんと、仏神を、念じ奉る
より外なし、とかう、する程に、はるかに鐘の音
聞えたり、かぞへ、みれば、寅の時なり、海中にて、
あやし、龍の国こに、きけるかと、驚きて、舟人に、今
の鐘は、いずくぞと、とへば、はやきしに、着たりと、
いひし一声は、れしこさ、時鳥の初音、待えし
よりもうれしかりき、先、諸天を、礼して、又、小船に
乗帰りて、大畑といふに着、しののめの、そらしらみて
浪があらぬかと、みる、うな原のさまに、いふべくも、なし
坂本や辰兵衛といふが家に、やどりぬ、下り着し
時も、此家なれば、人々、出きて、悦聞ゆ
--------------------p006b--------me-----------
十二日、けふは茲に、休らはんとて、ゆあみして
そこら、あつら、詠て、凾館はいずくの、ほとにやと、
とへば、十八里、へただ里たれば、よく、晴たる日に
あらでは、みえず、といふ、
         海士の子に、みるめからばや
 老の身は、見わたしかねつ、凾館の山、
               十三日
明はなるる頃、いでて、行行、すぎしときの
さまにもあらず、海士の住家、野山も大かた
雪消て、みおとりするもあり、
  雪消て、おのがさまざま、野も山も、うら珍らしく青む若草
ここらのはたなどに、木ぶし、とかいつる、花咲たり
遠目には、桜かと、思はる、夫より、関根といふに
いず、野原、いといと、広し、田吊辺にて壱いび
-------------------p007a-------------------
とうべぬ、此、渡りは、浜辺にて、横浜といふ
すくに、いず、いといと、くるしき道也、日暮に椙山屋
源次郎の許に着、よもすがら、浪の音、枕にひび
きて、めもあわず、十三日、晴たり、横浜の
すくを、いでて、海のへた、のみ行、風はげしくて
浪打よする、いともすずし、かろうして、野辺地と
いふ所にく、ここらは馬も牛も、はなち、おくるれば
打むれて、遊びありく、梅桜なども、夏の木に
ましりて、咲も、おかし、今宵は此里にやどる、
  梅桜、つつじ、やまぶき、咲みれば、野辺地の里に、
                春のこるらん
十四日、晴、風吹、野辺地をいでて、半道も行ば
広き原也、何といふ所と聞ば、傳馬立原とて、
-----------------------p007b----------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------