--no.15835--2015年02月0七日(土曜、午前、--

2月5日の陽の迎え前は亀崎古文書。
--------------------------------
和宮初回である。
手紙類をまとめたと考えて良い
だから何処からどこまでが、区切りかを判断が必要。
---------------------------------
桑吊領、忍領当りの村々が、和宮下向助郷である。
其の当り、判断が難しい。
先ず、下向奉行の文があり、酒井隠岐守が全員集合をかける、
大塚、伏見問屋纐纈の手紙がある。
この大塚が先ず分からない。何処の人??
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
=====d20150205古文書亀崎和宮.mem=========
------------------p0001a--------------------
和宮 2014,07,17受け
  1861年
------------------------p0001b ---------無し-----------
大塚家文書
  文久元年
 和宮様 御下向に付、中仙道宿
  加助郷、人馬、諸入用割符控 
   酉十二月 大塚桂蔵
           他、一冊
          滴の会、編
---------------p0002a----------------------        
大塚家文書
  文久元年
 和宮様 御下向に付、
中山道
  細久手宿7より、助郷、付村、諸事、控
    酉十二月 大塚控
---------------p0002b----------------------        
  文久元年
 和宮様 御下向に付、中仙道宿
  加助郷、人馬、諸入用、割腑控
    酉十二月 大塚桂蔵
---------------p0003a----------------------        
  乍恐、以書付、御届、奉申上候
和宮様
御下向御節、宿継、人馬、多
入(ノ)間、左ノ村々、中仙道、細久手
-------------p03b---------------------
宿、当分、加助郷、申付の条、問屋
方より、相触、次第、人馬、遅参、上
残、無滞、御差出、相勤、一ツ申し候
尤、当付、年季休役中の分も
今般、御用限り、是分、可相勤者也
  酉十月  隠岐御印
    勢州朝明群
------------------p04a-----------------
松寺村
         小向村
         縄生村
         蒔田村
         西富田村
         茂福村
         北村
         吉沢村
         八幡村
------------------p04b-----------
??一色
         南福崎村
         北福崎村
         富田一色
----------------p05a-----------------
尼ケ須ケ村
-------------
右ノ通、今般
和宮様、御下向に付、道中御奉行
咲き隠岐守様、御証文を以、被
---------------p05b---------------
仰出候間、此段、以書付、御届、奉
申上候、以上
  酉十月
   惣代
     水谷勘右衛門
     大塚桂蔵
  御代官所
-----------------p06a--------------
伊藤茂輔
  中津原、新座衛門
  小川長座衛門
  広瀬弥兵衛
  近藤重三郎
  佐藤甚蔵
-------------p06b----------------

  木村蔵吉
  吊渕兵太夫
  内山伝七
  堀川米三郎
  川崎当重郎
  水谷源十郎
--------------p07a------------
為取替、申、一冊ノ事
一、金九十両也 但、人足八百八拾五人
         此賃金七三拾七両
         弐分、先、組上ノ控、尚又
         今般、本文通、増夫
         賃金ノ分
 右者
和宮様、御下向二付、其、村々え
自宿、当分、加助郷、被 仰付候所
人馬、掛方に付、遠方にて、正人足、出方
難渋ノ趣を以、雇替、御頼段に付
----------------p07b-------------
先般、残高百石に付、人足五人、馬一疋
ノ分、前書、但書ノ通、雇立候処
今般、御用ノ儀者、皆高にいて、触
当、可申旨、再
御証文を以、宿々、え、被 仰渡、拙者共
再度、罷出、御通達に、および、候処、忍御領
--------------p08a-------------------
分ノ儀者、熊谷宿
御旅館、吹上立場、お休み多分出、
金、有之、次第、桑吊御領分にも
両御領主とも、長途、御警護等に、費
用、相掛り、難渋ノ趣に付、増掛ノ儀は
強て、御断りに、候得共、宿方nおいても
上容易、次第、再応、御示談ノ上
---------------p08b--------------
前書ノ増掛、賃銀野積を以、出金
確かに、受取申候上者、村々、皆高の触
当、同様に、取斗、重て、増掛等者
勿論、聊、出金筋ノ儀、御懸合
申間敷候、依之、為後日、為取替
一札、入申候処、如件
  文久元年酉年十二月
   尾州御領
    中仙道
-------------------p09a-----------------
伏見宿 役人代 替
  問屋見習、年寄 替
  纐纈庄太郎 印
 桑吊御領
  森忠村 外 拾九ケ村
 忍御領
  赤尾村 他 拾六ケ村
   御惣代中
------------------p010a--------- 
--------------------------------
--------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
--------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
--------------------------------
--------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
----------end of page-------